定期予防接種(日本脳炎)
【制度内容】
日本脳炎nn以前定期接種に使用されていた日本脳炎ワクチンで重篤な副反応が出たため、国では平成17年5月から日本脳炎の積極的な接種勧奨を差し控えていました。nしかし、平成21年6月より新しい日本脳炎ワクチンでの定期接種が始まったため一部、接種勧奨を再開しています。nn●日本脳炎についてn日本脳炎は日本脳炎ウイルスの感染で起こります。n人から直接ではなく、ブタなどの体内で増えたウイルスが蚊によって媒介され感染します。日本脳炎ウイルスに感染した100~1000に1人が日本脳炎を発症します。発症すると、高熱、頭痛、嘔吐、意識障害、けいれんなどの症状を示す急性脳炎になります。致死率は20~40%で、神経の後遺症を残す人は生存者の45~70%です。子どもは特に重度の障害を残すことが多いとされています。日本脳炎は人から人への感染はありません。nブタの抗体保有状況から、日本脳炎ウイルスの存在は、西日本を中心に広い地域で確認されています。近年は予防接種の普及などで減少していますが、少数ながら毎年10人未満の患者の報告があります。nn●日本脳炎ワクチンについてn■定期接種対象者n・第1期 生後6か月から90か月(7歳6か月)に至るまでの方(7歳6か月の前日まで接種可能です。)n・第2期 9歳以上13歳未満(13歳のお誕生日の前日まで接種可能です。)nn■おすすめの接種時期n・第1期 初回 3歳の頃n・第1期 追加 4歳の頃n・第2期 9歳の頃nn■第1期お知らせ・予診票送付時期n・第1期初回・追加:3歳のお誕生日の前月末頃nn■第2期お知らせ・予診票送付時期n・9歳のお誕生日の前月末頃nn■接種回数・スケジュールn全4回n・第1期初回(2回) 6日以上の間隔をあけて2回n・追加(1回) 初回接種終了後、おおむね1年後に1回n・第2期(1回) 追加接種終了後、おおむね5年後に1回(9歳以上13歳未満の間に)nn■接種場所n区内協力医療機関もしくは、23区内の各区と契約した協力医療機関。n板橋区内の協力医療機関は以下を、各区の協力医療機関は各区の予防接種担当課もしくは医療機関にご確認ください。nまた、医療機関によっては接種が予約制の場合がありますので事前に医療機関にお問い合わせください。nn協力医療機関;https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kenko/kenshin/yobou/1049862/1002602.htmlnn■接種費用n無料n対象から外れた場合には任意接種(全額自己負担)となります。nn■必要書類n・日本脳炎予防接種予診票n・母子健康手帳nをご持参ください。nnまた、予防接種以外のことで診療を受けた場合に備え、n・乳幼児医療証 もしくは 子ども医療証n・健康保険証nもご持参ください。nn■日本脳炎ワクチンの副反応n日本脳炎ワクチンの副反応としては、局所反応として、紅斑、内出血、疼痛、腫れ、そう痒感など、全身反応としては発熱、発疹、じんましん、紅斑、頭痛、咳漱、鼻漏、咽頭発赤、咽頭痛、嘔吐、下痢、食欲不振、腹痛などが報告されています。nn■他の予防接種との接種間隔n日本脳炎ワクチンは不活化ワクチンです。n日本脳炎ワクチン接種後に他のワクチンを接種する場合は接種間隔の決まりはありません。nただし、コロナワクチンとの接種間隔は2週間です。nn■日本脳炎経過措置についてn日本脳炎定期接種の接種勧奨が差し控えになっていた、平成17年から平成22年の間に接種を逃した方は「日本脳炎特例措置」で日本脳炎未接種分を接種していただけます。nn日本脳炎(特例措置);https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kenko/kenshin/yobou/1049862/1016169/1002603.html
【対象者】
・第1期 生後6か月から90か月(7歳6か月)に至るまでの方(7歳6か月の前日まで接種可能です。)n・第2期 9歳以上13歳未満(13歳のお誕生日の前日まで接種可能です。)
【支給内容】
以前定期接種に使用されていた日本脳炎ワクチンで重篤な副反応が出たため、国では平成17年5月から日本脳炎の積極的な接種勧奨を差し控えていました。nしかし、平成21年6月より新しい日本脳炎ワクチンでの定期接種が始まったため一部、接種勧奨を再開しています。nn◇日本脳炎についてn日本脳炎は日本脳炎ウイルスの感染で起こります。n人から直接ではなく、ブタなどの体内で増えたウイルスが蚊によって媒介され感染します。日本脳炎ウイルスに感染した100~1000に1人が日本脳炎を発症します。発症すると、高熱、頭痛、嘔吐、意識障害、けいれんなどの症状を示す急性脳炎になります。致死率は20~40%で、神経の後遺症を残す人は生存者の45~70%です。子どもは特に重度の障害を残すことが多いとされています。日本脳炎は人から人への感染はありません。nブタの抗体保有状況から、日本脳炎ウイルスの存在は、西日本を中心に広い地域で確認されています。近年は予防接種の普及などで減少していますが、少数ながら毎年10人未満の患者の報告があります。nn◇おすすめの接種時期n・第1期 初回 3歳の頃n・第1期 追加 4歳の頃n・第2期 9歳の頃nn◇接種回数・スケジュールn全4回n・第1期初回(2回) 6日以上の間隔をあけて2回n・追加(1回) 初回接種終了後、おおむね1年後に1回n・第2期(1回) 追加接種終了後、おおむね5年後に1回(9歳以上13歳未満の間に)
-
- 金銭的支援:
-
- 物的支援: 以前定期接種に使用されていた日本脳炎ワクチンで重篤な副反応が出たため、国では平成17年5月から日本脳炎の積極的な接種勧奨を差し控えていました。nしかし、平成21年6月より新しい日本脳炎ワクチンでの定期接種が始まったため一部、接種勧奨を再開しています。n◇接種回数・スケジュールn全4回n・第1期初回(2回) 6日以上の間隔をあけて2回n・追加(1回) 初回接種終了後、おおむね1年後に1回n・第2期(1回) 追加接種終了後、おおむね5年後に1回(9歳以上13歳未満の間に)
【利用方法】
他の予防接種との接種間隔n日本脳炎ワクチンは不活化ワクチンです。n日本脳炎ワクチン接種後に他のワクチンを接種する場合は接種間隔の決まりはありません。nただし、コロナワクチンとの接種間隔は2週間です。
【手続き方法】
◇第1期お知らせ・予診票送付時期n第1期初回・追加:3歳のお誕生日の前月末頃nn◇第2期お知らせ・予診票送付時期n9歳のお誕生日の前月末頃
【手続き持ち物】
【関連リンク】
https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kenko/kenshin/yobou/1049862/1002597.html
【自治体制度リンク】
https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kenko/kenshin/yobou/1049862/1016169/1002601.html