定期予防接種|板橋区

定期予防接種(水痘(水ぼうそう))
予防接種には、法令で定められた定期接種と本人が希望して行う任意の予防接種とがあります。定期予防接種は、定められた対象年齢や接種間隔で接種する場合は、公費助成により無料で受けることができます。


【制度内容】
水痘(水ぼうそう)●水痘(水ぼうそう)について水痘は「水ぼうそう」ともいわれ、水痘―帯状疱疹ウイルスの初感染によって引き起こされる感染症です。感染力の強い病気で5歳までに約80%の子どもが罹るといわれています。健康な小児の場合には一般に軽症で済みますが、中には長引いたり重症化し入院が必要となったり、死亡することもあります。また成人では小児と比較して罹患した場合の致死率が高いことが報告されています。水痘の主な症状は発疹、発熱です。一般に水疱の数は症状が出てから数日内に250~500個以上に達します。通常38℃前後の発熱が2~3日続きますが、40℃を超えることもあり、その際に熱性けいれんを合併することがあります。また、かゆみのため水疱部分を引っ掻くなどして、細菌の二次感染を起こし、膿痂疹、蜂巣炎、膿瘍、敗血症を合併する場合もあります。●水痘(水ぼうそう)ワクチンについて水痘ワクチンは過去に水痘に罹患したことのある方は定期接種対象外となります。■定期接種対象年齢1歳から3歳に至るまで■接種回数2回■お知らせ・予診票送付時期生後11か月になる月の末(麻しん風しん混合(MR)ワクチンの予診票が同封されています。)■接種場所区内協力医療機関もしくは、23区内の各区と契約した協力医療機関。板橋区内の医療機関は以下を、各区の協力医療機関は各区の予防接種担当課もしくは医療機関にご確認ください。また、医療機関によっては接種が予約制の場合がありますので事前に医療機関にお問い合わせください。協力医療機関;https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kenko/kenshin/yobou/1049862/1002602.html■接種費用無料予診票に記載された有効期限から1日でも外れた場合には任意接種(全額自己負担)となりますのでご注意ください。■必要書類・水痘予防接種予診票・母子健康手帳をご持参ください。また、予防接種以外のことで診療を受けた場合に備え、・乳幼児医療証・健康保険証もご持参ください。■水痘(水ぼうそう)ワクチンの副反応ワクチン接種後、軽微な発熱・発疹および局所の発赤・腫れがみられることがあります。その他、稀に接種直後から翌日にかけて過剰反応(発疹、じんましん、紅斑、そう痒、発熱等)があらわれることがあります。重大な副反応としては、稀にアナフィラキシー、急性血小板減少性紫斑病(100万人接種あたり1人程度)があります。■他の予防接種との接種間隔水痘(水ぼうそう)ワクチンは生ワクチンです。水痘(水ぼうそう)ワクチン接種後に他のワクチンを接種する場合は注射生ワクチンは次の日から数えて27日以上の間隔が必要です。(次の日から数えて28日目から接種可能です。)詳しくは 子ども予防接種とは をご覧ください。予防接種とは;https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kenko/kenshin/yobou/1049862/1002597.html
【対象者】
1歳から3歳に至るまで水痘ワクチンは過去に水痘に罹患したことのある方は定期接種対象外となります。
【支給内容】
◇水痘(水ぼうそう)について水痘は「水ぼうそう」ともいわれ、水痘―帯状疱疹ウイルスの初感染によって引き起こされる感染症です。感染力の強い病気で5歳までに約80%の子どもが罹るといわれています。健康な小児の場合には一般に軽症で済みますが、中には長引いたり重症化し入院が必要となったり、死亡することもあります。また成人では小児と比較して罹患した場合の致死率が高いことが報告されています。水痘の主な症状は発疹、発熱です。一般に水疱の数は症状が出てから数日内に250~500個以上に達します。通常38℃前後の発熱が2~3日続きますが、40℃を超えることもあり、その際に熱性けいれんを合併することがあります。また、かゆみのため水疱部分を引っ掻くなどして、細菌の二次感染を起こし、膿痂疹、蜂巣炎、膿瘍、敗血症を合併する場合もあります。◇水痘(水ぼうそう)ワクチンについて接種回数2回

  • 金銭的支援:
  • 物的支援: ◇水痘(水ぼうそう)ワクチンについて接種回数2回

【利用方法】
他の予防接種との接種間隔水痘(水ぼうそう)ワクチンは生ワクチンです。水痘(水ぼうそう)ワクチン接種後に他のワクチンを接種する場合は注射生ワクチンは次の日から数えて27日以上の間隔が必要です。(次の日から数えて28日目から接種可能です。)詳しくは 子ども予防接種とは をご覧ください。予防接種とはhttps://www.city.itabashi.tokyo.jp/kenko/kenshin/yobou/1049862/1002597.html
【手続き方法】
お知らせ・予診票送付時期生後11か月になる月の末(麻しん風しん混合(MR)ワクチンの予診票が同封されています。)
【手続き持ち物】

【関連リンク】
https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kenko/kenshin/yobou/1049862/1002597.html

【自治体制度リンク】
https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kenko/kenshin/yobou/1049862/1016169/1002614.html