ヒブ
予防接種には、法令で定められた定期接種と本人が希望して行う任意の予防接種とがあります。定期予防接種は、定められた対象年齢や接種間隔で接種する場合は、公費助成により無料で受けることができます。
【制度内容】
ヒブn予防接種法に基づき、下記のとおり個別接種で実施しています。該当者には個別に通知しておりますが、転入等で予診票のない方は、母子健康手帳を持参のうえ、保健相談センターまでお越しください。n対象者n生後2か月から5歳未満(標準的には初回を生後2か月から7か月未満)接種回数・方法n4回 皮下接種(接種量 各0.5ml)n*接種を開始する年齢(月齢)により接種回数が異なります。接種間隔n【接種開始が生後2か月から7か月未満】n初回:27日から56日の間隔で3回n追加:3回目の接種後7か月から13か月の間に1回n【接種開始が生後7か月以上1歳未満】n初回:27日から56日の間隔で2回n追加:2回目の接種後7か月から13か月の間に1回n【接種開始が1歳以上5才未満】n1回のみn*確実な免疫をつくるには、決められたとおりに受けることが大切です。実施場所n指定の個別予防接種実施医療機関n*実施時間や予約等については各医療機関にお問い合わせください。検温は、接種医療機関で行います。持ち物n予診票・母子健康手帳注意事項nお子さんの日頃の健康状態を良く知っていて、医師の質問に責任をもって答えられる保護者の方がお連れください。n他市(協定している近隣市)の医療機関でも接種できます。対象医療機関につきましては、保健相談センターまでお問い合わせください。n接種後、身体に異常が認められる場合は、医師の指示を受け、その結果を保健相談センターまで御連絡ください。病気の説明nヒブ感染症はインフルエンザ菌b型による感染症です。「インフルエンザ菌」は細菌で、「インフルエンザウイルス」とは全く別のものです。この細菌は、細菌性髄膜炎、急性喉頭蓋炎などの重篤な全身感染症(侵襲性感染症)の原因となっています。細菌性髄膜炎は、ヒブなどの細菌が脳や脊髄の奥まで入り込み、炎症を起こす病気で、この髄膜炎にかかると命に関わる場合や、重い後遺症を残すこともあります。副反応nヒブワクチンの副反応は、接種部位の発赤・痛み・腫れなどの局所反応が主です。それらの多くは24時間以内によくなります。nまた、まれに生じる重い副反応を避けるために、医師と相談のうえ、お子さんの体調の良い時に予防接種を受けましょう。接種の間隔(別の種類の予防接種を行うまでの間隔)n注射生ワクチンを接種した後に、別の種類の注射生ワクチンを接種する場合は、27日以上あけてください。nなお、令和2年10月の法改正により、経口生ワクチン、不活化ワクチンに関する接種間隔の制限はなくなりました。n*同時接種については、医師が必要と認めた場合に限り接種できます。n*ただし、同一ワクチンを複数回接種する場合の接種間隔の制限は従来どおりになりますのでご注意ください。
【対象者】
生後2か月から5歳未満(標準的には初回を生後2か月から7か月未満)
【支給内容】
4回 皮下接種(接種量 各0.5ml)n*接種を開始する年齢(月齢)により接種回数が異なります。
- 金銭的支援:
- 物的支援: 4回 皮下接種(接種量 各0.5ml)n*接種を開始する年齢(月齢)により接種回数が異なります。
【利用方法】
【手続き方法】
【手続き持ち物】
【自治体制度リンク】
https://www.city.musashimurayama.lg.jp/kosodate/kenshin/yobousesshu/1003784.html