ロタウイルスワクチン
予防接種には、法令で定められた定期接種と本人が希望して行う任意の予防接種とがあります。定期予防接種は、定められた対象年齢や接種間隔で接種する場合は、公費助成により無料で受けることができます。
【制度内容】
ロタウイルスワクチンロタウイルス感染症は、急性胃腸炎を引き起こす、乳幼児期にかかりやすい感染症です。令和2年10月からワクチンが定期接種化されます対象者令和2年8月1日以降に生まれた赤ちゃん*対象者には生後2か月を迎える月の前月末までに予診票を送付します。接種回数・方法口から飲むワクチンで種類は2種類あります(別表参照)。効果はどちらも同じですが、必ず同一のものを最後まで接種してください。接種間隔(1)(2)いずれも27日以上の間隔をあけて接種。なお(1)(2)とも初回の接種は生後6週~生後14週6日までの間に接種してください。実施場所指定の個別予防接種実施医療機関*実施時間や予約等については各医療機関にお問い合わせください。持ち物予診票・母子健康手帳注意事項お子さんの日頃の健康状態をよく知っていて、医師の質問に責任をもって答えられる保護者の方がお連れください。他市(協定している近隣市)の医療機関でも接種できます。対象医療機関につきましては、保健相談センターまでお問い合わせください。接種後、身体に異常が認められる場合は、医師の指示を受け、その結果を保健相談センターまで御連絡ください。ロタウイルスワクチン予防接種は、他の接種と異なり、対象年齢を過ぎると接種することができません。ご注意ください。別表 |ワクチン名|接種時期|接種回数||:—-|:—-|:—-||(1)ロタリックス
(1価ロタウイルス)|生後6週~生後24週|2回||(2)ロタテック
(5価ロタウイルス)|生後6週~生後32週|3回|病気の説明ロタウイルスは、乳幼児にみられる胃腸炎の主な原因のひとつです。多くの場合は、突然の嘔吐、発熱に続き、水溶性下痢を起こします。小児の場合は、1/3程度の割合で39℃以上の発熱を伴い、回復には1週間ほどかかります。ほとんどの場合は、特に治療を行わなくても自然に回復します。しかし、まれにけいれんや脳炎・脳症を引き起こすことがあり、脱水症状が強い場合や、重症化すると入院が必要となることがあります。ロタウイルスワクチンは2種類あり、同様の効果があります。2回接種を受けるものと3回接種を受けるものがあります。必ず最初に受けたワクチンと同じ種類を接種してください。ワクチンを接種することにより、ロタウイルス胃腸炎による入院患者を約70~90%減らすことができたと報告されています。副反応副反応については、ぐずり、下痢、咳、鼻水、発熱、胃腸炎などがあらわれることがあります。特に、接種後1~2週間は、腸重積症(後述)の症状に注意し、症状が見られた際には、速やかに医療機関を受診してください。[ワクチンを接種した後]接種後は医療機関で30分ほど様子を見てから帰宅してください。ワクチン接種後2週間ほどは、赤ちゃんの便の中に、ワクチンのウイルスが含まれることがあります。おむつ交換など、ていねいに手を洗ってください。高熱・けいれんなど異常を感じた場合は、すぐに医師の診察を受けてください。[腸重積症について]腸重積症とは、腸が腸に入り込み、閉塞状態になることです。0歳の場合、ロタウイルスワクチンを接種しなくても起こる病気で、もともと、3~4か月齢ぐらいから月齢が上がるにつれて多くなります。早めに接種を開始し、完了させることがすすめられています。接種の間隔(別の種類の予防接種を行うまでの間隔)注射生ワクチンを接種した後に、別の種類の注射生ワクチンを接種する場合は、27日以上あけてください。なお、令和2年10月の法改正により、経口生ワクチン、不活化ワクチンに関する接種間隔の制限はなくなりました。*同時接種については、医師が必要と認めた場合に限り接種できます。*ただし、同一ワクチンを複数回接種する場合の接種間隔の制限は従来どおりになりますのでご注意ください。(ロタウイルスワクチンは27日以上の間隔をあけて接種してください。)
【対象者】
令和2年8月1日以降に生まれた赤ちゃん*対象者には生後2か月を迎える月の前月末までに予診票を送付します。*対象年齢・回数・接種量はワクチンの種類によって異なります。
【支給内容】
口から飲むワクチンで種類は2種類あります(別表参照)。効果はどちらも同じですが、必ず同一のものを最後まで接種してください。別表 |ワクチン名|接種時期|接種回数||:—-|:—-|:—-||(1)ロタリックス
(1価ロタウイルス)|生後6週~生後24週|2回||(2)ロタテック
(5価ロタウイルス)|生後6週~生後32週|3回|
- 金銭的支援:
- 物的支援: 口から飲むワクチンで種類は2種類あります(別表参照)。効果はどちらも同じですが、必ず同一のものを最後まで接種してください。別表 |ワクチン名|接種時期|接種回数||:—-|:—-|:—-||(1)ロタリックス
(1価ロタウイルス)|生後6週~生後24週|2回||(2)ロタテック
(5価ロタウイルス)|生後6週~生後32週|3回|
【利用方法】
【手続き方法】
【手続き持ち物】
【自治体制度リンク】
https://www.city.musashimurayama.lg.jp/kosodate/kenshin/yobousesshu/1012088.html