定期予防接種|武蔵村山市

日本脳炎
予防接種には、法令で定められた定期接種と本人が希望して行う任意の予防接種とがあります。定期予防接種は、定められた対象年齢や接種間隔で接種する場合は、公費助成により無料で受けることができます。


【制度内容】
日本脳炎日本脳炎接種対象者1期: 生後6か月から7歳6か月未満(標準的には3歳から5歳未満)2期: 9歳から13歳未満(標準的には9歳から10歳未満)接種回数・方法1期: 3回 皮下接種(接種量 各0.5ml)2期: 1回 皮下接種(接種量 各0.5ml)接種間隔1期初回: 6日から28日の間隔で2回1期追加: 初回終了後、おおむね1年あけて1回2期: 9歳以降に1回*確実な免疫をつくるには、決められたとおりに受けることが大切ですが、万一間隔があいてしまった場合でも、はじめからやり直すことはせず、規定の回数を超えないように接種します。わからないときは、かかりつけ医又は保健相談センターまでご相談ください。実施場所指定の個別予防接種実施医療機関*実施時間や予約等については各医療機関にお問い合わせください。検温は、接種医療機関で行います。持ち物予診票、母子健康手帳注意事項お子さんの健康状態を良く知っていて、医師の質問に責任をもって答えられる保護者の方がお連れください。他市(協定している近隣市)の医療機関できます。対象医療機関につきましては、保健相談センターまでお問い合わせください。接種後、身体に異常が認められる場合は、医師の診察を受け、その結果を保健相談センターまでご連絡ください。日本脳炎予防接種についての特例措置 日本脳炎予防接種については、平成17年度から平成21年度までの間に行われた積極的勧奨の見合わせによる影響を受けた方には、下記のとおり特例措置が設けられています。特例措置の概要|対象者|接種内容||:—-|:—-||平成19年4月2日から平成21年10月1日までに生まれた方|第1期の接種が3回に満たない方は、第2期の期間中(9歳から13歳未満)に第1期の不足分を接種してください。||平成13年4月2日から平成19年4月1日までに生まれた方|第1期、第2期ともに20歳になる前までに接種してください。|病気の説明日本脳炎ウイルスの感染で起こります。ヒトから直接ではなくブタの体内で増えたウイルスが蚊によって媒介されうつります。症状が現れずに経過する場合がほとんどですが、症状が出る場合には、6日から16日間の潜伏期間の後、高熱、頭痛、嘔吐、意識障害、けいれんなどの中枢神経系障害(脳の障害)を生じます。流行は西日本地域が中心ですが、ウイルスは北海道など一部を除く日本全体に分布しています。大多数のかたは無症状に終わりますが、脳炎を発症した場合20%から40%が死亡に至る病気といわれています。副反応現在使用されている乾燥細胞培養日本脳炎ワクチンは、「本剤の臨床試験において、生後6月以上90月未満の小児123例中49例に副反応が認められ、その主なものは発熱(18.7%)、咳嗽(せき)(11.4%)、鼻漏(鼻水)(9.8%)、注射部位紅斑(8.9%)であり、これらの副反応のほとんどは接種3日後までにみられた。(同製剤添付文書「接種上の注意」より)」とのことです。なお、旧日本脳炎ワクチンの添付文書にまれに現れることがある副反応などとして記載されていた、ショック、アナフィラキシー様症状、急性散在性脳脊髄炎(ADEM)、脳炎、けいれん、などの重大な副反応の発生も否定はできません。接種間隔(別の種類の予防接種を行うまでの間隔)注射生ワクチンを接種した後に、別の種類の注射生ワクチンを接種する場合は、27日以上あけてください。なお、令和2年10月の法改正により、経口生ワクチン、不活化ワクチンに関する接種間隔の制限はなくなりました。*同時接種については、医師が必要と認めた場合に限り接種できます。*ただし、同一ワクチンを複数回接種する場合の接種間隔の制限は従来どおりになりますのでご注意ください。
【対象者】
2期: 9歳から13歳未満(標準的には9歳から10歳未満)
【支給内容】
2期: 1回 皮下接種(接種量 各0.5ml)

  • 金銭的支援:
  • 物的支援: 2期: 1回 皮下接種(接種量 各0.5ml)

【利用方法】

【手続き方法】

【手続き持ち物】

【関連リンク】

【自治体制度リンク】
https://www.city.musashimurayama.lg.jp/kosodate/kenshin/yobousesshu/1003786.html