定期予防接種|渋谷区

麻しん風しん混合(MR)1期
予防接種には、法令で定められた定期接種と本人が希望して行う任意の予防接種とがあります。定期予防接種は、定められた対象年齢や接種間隔で接種する場合は、公費助成により無料で受けることができます。


【制度内容】
子どもの定期予防接種予防接種法で対象疾病など定められた子どもの定期予防接種です。定期予防接種は予防接種法に基づく予防接種で、対象者は受けるよう努めなければならないとされています。法定接種期間であれば、決められた回数を無料で受けることができます。(注)長期にわたる疾患等でやむを得ず、定期予防接種を法定接種期間内に受けることができなかったと認められる場合は、予防接種が受けられるようになってから2年間、定期予防接種として接種することができます。詳しくは、長期にわたる疾患等で、やむを得ず法定接種期間を超えてしまった場合;https://www.city.shibuya.tokyo.jp/kenko/iryo-kenko/yobo-sesshu/teiki_yobo1.htmlをご覧ください。渋谷区へ転入後は、渋谷区以外で発行された予診票は使用できません。通知送付時期を過ぎてから転入した場合および予診票を紛失した場合は、渋谷区の予診票を発行しますので、母子健康手帳など接種歴が分かるものをご用意のうえ、本庁舎7階 地域保健課予防接種係までお越しいただくか、電話でお問い合わせください。スマート申請(定期予防接種予診票発行申請);https://ttzk.graffer.jp/ward-shibuya/smart-apply/apply-procedure-alias/vaccine-yoshinhyohakkoから申請することもできます。(注)本申請は法定接種期間のみの定期予防接種予診票の発行手続きとなります。予防接種による副反応について予防接種の種類によっても異なりますが、接種後に熱が出たり接種した部分が腫れたりすることがあります。ほとんどは数日以内に自然に治りますが、まれに高熱やひどい腫れ、ひきつけなどの症状を起こすこともあります。接種後にこうした症状が出た場合は、速やかに医療機関を受診してください。予防接種後の重い副反応については、報告基準が定められていて、基準にあてはまる症状を診断した医師は、国に報告することとされています。なお、こうした重い副反応について、被接種者や保護者から報告することもできます。地域保健課予防接種係までご相談ください。また、定期予防接種により引き起こされた副反応により、健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく予防接種健康被害救済制度により、一定の給付が行われる場合があります。種場所は23区内の契約医療機関です。麻しん風しん混合(MR)|名称|法定接種期間|接種回数|予診票の送付時期|場所||:—-|:—-|:—-|:—-|:—-||麻しん風しん混合(MR)1期|生後12月から24月に至るまでの間|1回接種|満1歳に達する前月末に送付|23区内契約医療機関|
【対象者】
|名称|法定接種期間|接種回数|予診票の送付時期|場所||:—-|:—-|:—-|:—-|:—-||麻しん風しん混合(MR)1期|生後12月から24月に至るまでの間|1回接種|満1歳に達する前月末に送付|23区内契約医療機関|
【支給内容】
|名称|法定接種期間|接種回数|予診票の送付時期|場所||:—-|:—-|:—-|:—-|:—-||麻しん風しん混合(MR)1期|生後12月から24月に至るまでの間|1回接種|満1歳に達する前月末に送付|23区内契約医療機関||麻しん風しん混合(MR)2期|小学校入学前の1年間(4月1日~翌年3月31日まで)|1回接種|小学校入学1年前の3月末に送付|23区内契約医療機関|

  • 金銭的支援:
  • 物的支援: |名称|法定接種期間|接種回数|予診票の送付時期|場所||:—-|:—-|:—-|:—-|:—-||麻しん風しん混合(MR)1期|生後12月から24月に至るまでの間|1回接種|満1歳に達する前月末に送付|23区内契約医療機関||

【利用方法】
|名称|法定接種期間|接種回数|予診票の送付時期|場所||:—-|:—-|:—-|:—-|:—-||麻しん風しん混合(MR)1期|生後12月から24月に至るまでの間|1回接種|満1歳に達する前月末に送付|23区内契約医療機関||麻しん風しん混合(MR)2期|小学校入学前の1年間(4月1日~翌年3月31日まで)|1回接種|小学校入学1年前の3月末に送付|23区内契約医療機関|
【手続き方法】
① お子さんの健康状態の良いときに受けてください。② 予防接種の当日は、「接種予診票」に記入し、母子健康手帳と一緒にお持ちください。③ 体温については、当日接種する医療機関で検温します。④ 接種の際には、日頃からお子さんの健康状態をよくみている保護者が付き添ってください。なお、保護者以外の方でも、普段からお子さんの健康状態をよく知っている方であれば、保護者からの委任にもとづき付き添うことができます。
【手続き持ち物】

【関連リンク】
https://www.city.shibuya.tokyo.jp/kenko/iryo-kenko/yobo-sesshu/teiki_yobo1.html,https://ttzk.graffer.jp/ward-shibuya/smart-apply/apply-procedure-alias/vaccine-yoshinhyohakko/door,https://www.city.shibuya.tokyo.jp/kenko/iryo-kenko/yobo-sesshu/sessyuencho.html,https://files.city.shibuya.tokyo.jp/assets/12995aba8b194961be709ba879857f70/7d78f81872f54db4aeb67149d01f93f0/yobo_teiki_ichiran.pdf,https://files.city.shibuya.tokyo.jp/assets/12995aba8b194961be709ba879857f70/08bfc6093ace4a37829e6767432c5dfe/yobo_kodomonoyobosessyu.pdf,https://files.city.shibuya.tokyo.jp/assets/12995aba8b194961be709ba879857f70/15993e862e9d483ca1220535d5be9c8e/yobo_oshirase_MR1.pdf,https://files.city.shibuya.tokyo.jp/assets/12995aba8b194961be709ba879857f70/05d9d5487a124d5e8ff61e4030c6d790/yobo_MR2_oshirase.pdf

【自治体制度リンク】
https://www.city.shibuya.tokyo.jp/kenko/iryo-kenko/yobo-sesshu/kodomo_teiki.html