麻しん風しん
【制度内容】
麻しん風しんの予防接種では、原則として麻しん風しん(MR)混合ワクチンを使用します。nn・麻しん(はしか)…麻しんウイルスによって引き起こされる感染症で、発熱や咳、鼻水といった風邪のような症状と発しんが現れます。肺炎、脳炎といった重い合併症を発症することもあります。感染経路は、空気感染、飛沫感染が主で、免疫を持っていない人が感染すると90パーセント以上が発症します。従来小児期に感染することが多かったのですが、最近は10代、20代以上での感染が多く見られ、大学を含めて学校閉鎖が相次ぐなど、社会的にも問題となっています。n・風しん…風しんウイルスの飛沫感染によって発症します。ウイルスに感染してもすぐには症状が出ず、約14~21日の潜伏期間がみられます。その後、麻しんよりも淡い色の赤い発しん、発熱、首の後ろのリンパ節が腫れるなどが主な症状として現れます。nnMRのフォロー接種を実施していますnMRの定期予防接種を受けていない方を対象に、MRワクチンのフォロー接種を2回まで無料で実施しています。n詳しくは以下のリンク先をご覧ください。nMR(麻しん風しん混合)定期予防接種を受けていない方へのフォロー接種nhttps://kosodate-machida.tokyo.jp/soshiki/3/1/9/1157.htmlnnその他の定期の予防接種についてnヒブnhttps://kosodate-machida.tokyo.jp/soshiki/3/1/9/1154.htmlnn小児用肺炎球菌nhttps://kosodate-machida.tokyo.jp/soshiki/3/1/9/1151.htmlnnB型肝炎nhttps://kosodate-machida.tokyo.jp/soshiki/3/1/9/1177.htmlnnロタウイルス感染症nhttps://kosodate-machida.tokyo.jp/soshiki/3/1/9/8166.htmlnn四種混合
【対象者】
【第1期】n1歳以上2歳未満
【支給内容】
接種回数:計2回
-
- 金銭的支援:
-
- 物的支援: 接種回数:計2回
【利用方法】
事前に医療機関へ予約し、母子健康手帳を持参して接種してください。nn母子健康手帳の持参が無い場合は、原則として接種できません。
【手続き方法】
【手続き持ち物】
【関連リンク】
http://www.mhlw.go.jp/topics/2007/07/tp0710-2.html;http://idsc.nih.go.jp/vaccine/vaccine-j.html
【自治体制度リンク】
https://kosodate-machida.tokyo.jp/mokuteki/1/10/kakusyuyobousessyu/2277.html