子宮頸がん予防ワクチンの接種n定期接種の機会を逃した方へ(キャッチアップ接種)
【制度内容】
子宮頸がん予防ワクチンの接種についてお知らせします。nn積極的勧奨の再開についてn子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)は、平成25年4月1日より定期予防接種になりましたが、ワクチン接種後に、ワクチンとの因果関係を否定できない持続的な痛みが特異的に見られたことから、平成25年6月14日付け厚生労働省通知により、同副反応の発生頻度等がより明らかになり、国民に適切な情報提供ができるまでの間、定期接種を積極的に勧奨すべきではないとされていました。nnその後、ワクチンの安全性及び有効性が副反応のリスクを明らかに上回ることが認められたため、令和3年11月26日付け厚生労働省通知により、令和4年4月より積極的勧奨が再開することとなりました。nn「小学校6年~高校1年相当の女の子と保護者の方へ大切なお知らせ」厚生労働省リーフレット(概要版) (PDF 2.7MB);https://www.city.fussa.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/496/r6teikigaiyou.pdfn「小学校6年~高校1年相当の女の子と保護者の方へ大切なお知らせ」厚生労働省リーフレット(詳細版) (PDF 3.6MB);https://www.city.fussa.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/496/r6teikisyousai.pdfn「HPVワクチンを受けたお子様と保護者の方へ」厚生労働省リーフレット (PDF 1.3MB);https://www.city.fussa.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/496/hpvuketaato.pdfn対象者n接種日当日に福生市に住所を有する、小学校6年生から高校1年生相当の女子nn接種方法n市内指定医療機関で保護者同伴のうえ、接種をお受けください。n(注1)接種を受ける前に、以下の注意事項をお読みになり、接種してください。n(注2)接種を受ける方が13歳以上である場合は、事前に予診票及び説明書に記載されている予防接種の効果、副反応、健康被害救済について、保護者の確認の上、予診票への署名があれば、保護者の同伴は不要です。nn子宮頸がん予防ワクチン(サーバリックス)の注意事項 (PDF 204.2KB);https://www.city.fussa.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/496/r5cervarix.pdfn子宮頸がん予防ワクチン(ガーダシル)の注意事項 (PDF 221.0KB);https://www.city.fussa.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/496/r5gardasil.pdfn子宮頸がん予防ワクチン(シルガード9)の注意事項 (PDF 211.8KB);https://www.city.fussa.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/496/r5silgard.pdfn令和6年度子宮頸がん予防ワクチン接種指定医療機関一覧 (PDF 57.5KB);https://www.city.fussa.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/496/r6iryoukikan.pdfn予診票についてn中学校1年生相当及び高校1年生相当の対象者の方へ、郵送でお送りします。それ以外の年代で接種をご希望の方は、保健センターへお問い合わせください。nn接種当日用意するものn保険証、母子健康手帳、またはこれまで接種した子宮頸がん予防ワクチンの種類が分かるもの、予診票nn(注)原則、過去に接種歴のあるワクチンと同一の種類のワクチンを使用することとなっています。次の場合は、接種する医療機関の医師に相談してください。nn・過去に接種したワクチンの種類が不明n・これまでに2価HPVワクチン(サーバリックス)または4価HPVワクチン(ガーダシル)を1回または2回接種した方で、残りの回数を9価HPVワクチン(シルガード9)で接種したいn接種回数・接種間隔n下記のとおり間隔をあけて、2回または3回接種します。n接種するワクチンの種類及び年齢により回数・接種間隔が変わりますので、ご注意ください。nn※9価HPVワクチン(シルガード9)を使用し、1回目の接種を15歳になるまでに受ける場合、2回の接種で完了とすることが可能です。nn2価HPVワクチン(サーバリックス)n・2回目n1回目の接種から1か月以上n・3回目n1回目の接種から5か月以上(標準的には6か月以上)かつ2回目の接種から2か月半以上n4価HPVワクチン(ガーダシル)n・2回目n1回目の接種から1か月以上(標準的には2か月以上)n・3回目n2回目の接種から3か月以上(標準的には1回目の接種から6か月以上)n9価HPVワクチン(シルガード9)n<3回接種の場合>nn・2回目n1回目の接種から1か月以上(標準的には2か月以上)n・3回目n2回目の接種から3か月以上(標準的には1回目の接種から6か月以上)n<2回接種の場合>nn・2回目n1回目の接種から5か月以上(標準的には6か月以上)n(注)対象となる年齢の方で、過去に任意接種として一部接種された方は、残りの回数を定期接種として接種することができますので、接種の際は、母子手帳の接種歴をご確認ください。nn定期接種の機会を逃した方へ(キャッチアップ接種)n積極的勧奨の差し控えにより、定期接種の機会を逃してしまった方に対して公平な接種期間を確保する観点から、令和4年度から3年間、特例として定期接種の対象年齢を超えた方でも公費での接種が可能となりました。nn「HPVワクチンの接種を逃した方に接種の機会をご提供します」厚生労働省リーフレット (PDF 2.1MB);https://www.city.fussa.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/496/r6catchup.pdfnヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの接種を逃した方へ~キャッチアップ接種のご案内~(外部リンク);https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou/hpv_catch-up-vaccination.htmln対象者n接種日当日に福生市に住所を有する、平成9年4月2日から平成20年4月1日生まれの女子で、過去に子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)の接種を合計3回受けていない方nn接種方法n小学校6年生から高校1年生相当の女子と同様nn※キャッチアップ接種対象者の方は、保護者の同意は不要です。nn予診票についてn接種をご希望の方は、保健センターへお問い合わせください。nn接種当日用意するものn小学校6年生から高校1年生相当の女子と同様nn接種回数・接種間隔n小学校6年生から高校1年生相当の女子と同様nn9価HPVワクチン(シルガード9)についてnこれまで公費で接種可能な子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)は、サーバリックス(2価HPVワクチン)とガーダシル(4価HPVワクチン)のみでしたが、令和5年4月からシルガード9(9価HPVワクチン)が対象に追加されました。nn「小学校6年~高校1年相当の女の子と保護者の方へ」厚生労働省リーフレット (PDF 603.5KB);https://www.city.fussa.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/496/r6teiki.pdfn「平成9年度生まれ~平成19年度生まれの女性へ」厚生労働省リーフレット (PDF 491.1KB);https://www.city.fussa.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/496/r6catchup2.pdfn9価ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン(シルガード9)について(厚生労働省ホームページ)(外部リンク);https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou/hpv_9-valentHPVvaccine.htmln子宮頸がん予防ワクチン接種費用の助成についてn平成25年6月14日付け厚生労働省通知に基づき積極的勧奨を差し控えていたことにより接種機会を逃した方が、自費で子宮頸がん予防ワクチンの接種を受けた場合、接種費用の一部を助成します。詳しくは次のページをご覧ください。nn子宮頸がん予防ワクチン接種費用の助成について;https://www.city.fussa.tokyo.jp/life/child/health/1016484.htmln子宮頸がん予防ワクチン相談窓口n子宮頸がん予防ワクチンの相談窓口が設置されました。n子宮頸がん予防ワクチンの基礎知識から副反応が発生した場合の医療機関や相談先が掲載されておりますのて、内容に合わせてお問合せください。n詳細は以下外部リンクよりご確認ください。nnHPVワクチンの定期予防接種について(東京都ホームページ)(外部リンク);https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/kansen/hpv.htmlnヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん予防ワクチン):相談窓口記載あり(厚生労働省ホームページ)(外部リンク);https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou28/n感染症・予防接種相談窓口(厚生労働省ホームページ)(外部リンク);https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou01/inful_consult.html
【対象者】
接種日当日に福生市に住所を有する、平成9年4月2日から平成20年4月1日生まれの女子で、過去に子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)の接種を合計3回受けていない方
【支給内容】
令和4年度から3年間、特例として定期接種の対象年齢を超えた方でも公費での接種が可能となりました。
-
- 金銭的支援: 令和4年度から3年間、特例として定期接種の対象年齢を超えた方でも公費での接種が可能となりました。
-
- 物的支援:
【利用方法】
予診票についてn接種をご希望の方は、保健センターへお問い合わせください。
【手続き方法】
積極的勧奨の差し控えにより、定期接種の機会を逃してしまった方に対して公平な接種期間を確保する観点から、令和4年度から3年間、特例として定期接種の対象年齢を超えた方でも公費での接種が可能となりました。nn「HPVワクチンの接種を逃した方に接種の機会をご提供します」厚生労働省リーフレット (PDF 2.1MB);https://www.city.fussa.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/496/r6catchup.pdfnヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの接種を逃した方へ~キャッチアップ接種のご案内~(外部リンク);https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou/hpv_catch-up-vaccination.htmlnn接種方法n小学校6年生から高校1年生相当の女子と同様nn※キャッチアップ接種対象者の方は、保護者の同意は不要です。nn予診票についてn接種をご希望の方は、保健センターへお問い合わせください。nn接種当日用意するものn小学校6年生から高校1年生相当の女子と同様nn接種回数・接種間隔n小学校6年生から高校1年生相当の女子と同様
【手続き持ち物】
【自治体制度リンク】
https://www.city.fussa.tokyo.jp/life/child/health/1002496.html