MR(麻しん風しん混合)予防接種
予防接種には、法令で定められた定期接種と本人が希望して行う任意の予防接種とがあります。定期予防接種は、定められた対象年齢や接種間隔で接種する場合は、公費助成により無料で受けることができます。
【制度内容】
【対象者】
・第1期 1歳から2歳未満の方n・第2期 平成30年4月2日から平成31年4月1日までに生まれた方n(注意)第2期の接種期間は、令和6年4月1日から令和7年3月31日です。n平成24年度をもちまして、第3期(中学1年生相当)及び第4期(高校3年生相当)のMR定期接種は終了しました。
【支給内容】
公費接種
- 金銭的支援: 公費接種
- 物的支援:
【利用方法】
1期:予診票がつづられた予防接種ノートを生後2か月を迎える方に保健センターから送付します。n2期:予診票(対象の方に市から送付します)
【手続き方法】
接種方法n市内指定医療機関で保護者同伴の上、接種をお受けください。n(注意)接種を受ける前に、以下の注意事項をお読みになり、接種してください。n※指定医療機関については下部リンク「個別に受ける定期予防接種の概要」内の「個別予防接種について(指定医療機関一覧)」をご参照ください。MRワクチン接種の注意事項 (PDF 282.1KB);https://www.city.fussa.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/499/mrexplanation.pdfn接種当日用意する者n保険証、母子健康手帳、予診票MR・麻しん・風しんの制度が変更になりましたn平成18年6月2日に予防接種施行令が改正されました。nそのため、MR(麻しん風しん混合)ワクチン、麻しんワクチン、風しんワクチンを使用した1期(1歳から2歳未満)、2期(5歳から7歳未満 小学校就学前1年間)の二回接種に変更になりました。すでに麻しん、風しんの予防接種を接種済みの方も接種が必要になりますので、接種状況をご確認のうえ市内指定医療機関で接種してください。(公費接種)関連情報n個別に受ける定期予防接種の概要;https://www.city.fussa.tokyo.jp/life/child/health/1002495.html
【手続き持ち物】
【自治体制度リンク】
https://www.city.fussa.tokyo.jp/life/child/health/1002499.html