定期予防接種|立川市

子どもの予防接種(定期接種)(HPVワクチン(子宮頸がんワクチン))

【制度内容】
生まれたばかりの赤ちゃんも、生後2か月になると定期予防接種が始まります。nn予防接種は子どもへの大切な贈り物、しっかりと免疫をつけてあげたいものです。あせらず、一つ一つ忘れずに接種していきましょう。nn生まれた月の翌月末に市役所から緑色の封筒で乳幼児期に接種する定期予防接種の問診票が送られてきます。予防接種の種類は多く、回数も複数回あるものや、接種間隔等もさまざまです。同封の案内をよく読んで、うっかり忘れることのないように、予防接種について知っておきましょう。費用は無料です。nn予防接種の受け方やスケジュールを関連ファイルに掲載いたしました。ご覧ください。nnなお、出生後に立川市に転入された7歳6か月までの方には、転入の翌月に、市からこれまでの接種歴をお聞きするためのご案内「立川市へ転入された方へ」をお送りします。予防接種問診票発行申込書に必要事項を記入し郵送、または「子どもの予防接種履歴入力と問診票申請フォーム」を利用して、子どもの予防接種履歴入力をして申請してください。後日、必要な問診票などを送付します。n子どもの予防接種履歴入力と問診票申請フォーム(外部リンク)新しいウィンドウで開きますn子どもの頃に接種する予防接種(定期接種)n予防接種一覧n詳しくは、定期予防接種スケジュール表を参照してください。nn二種混合と日本脳炎2期以外の予防接種については、生まれた月の翌月末にまとめてご案内します。nn定期予防接種スケジュール表 (PDF 178.6KB);https://www.city.tachikawa.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/003/279/r6kodomoosirase.pdfn|予防接種の種類|接種時期|n|:—-|:—-|n|ロタウィルス|ロタリックス:出生6週から24週まで
ロタテック:出生6週から32週まで|n|BCG|生後3か月から1歳に至るまで|n|B型肝炎|1歳に至るまで|n|ヒブ|生後2か月から5歳に至るまで|n|小児用肺炎球菌|生後2か月から5歳に至るまで|n|五種混合|生後2か月から7歳6か月に至るまで|n|四種混合|生後2か月から7歳6か月に至るまで|n|二種混合|11歳から13歳未満の間まで|n|水ぼうそう|1歳から3歳に至るまで|n|麻しん風しん|1期:1歳から2歳に至るまで
2期:小学校就学の前年度|n|日本脳炎|1期:生後6か月から7歳6か月に至るまで
2期:9歳から13歳未満の間まで|n|HPVワクチン(子宮頸がんワクチン) |小学校6年生から高校1年生相当年齢の女子
平成9年4月2日から平成19年4月1日生まれまでの女子(キャッチアップ接種)|n二種混合については小学6年生の4月ごろご案内を差し上げます。もし紛失等でお手元にない場合は健康推進課予防健診係にお問い合わせいただくか、または二種混合ジフテリア破傷風予防接種(第2期)申し込みを利用して申請してください。後日、問診票をお送りいたします。n二種混合ジフテリア破傷風予防接種(第2期)申し込み(外部リンク);https://logoform.jp/form/yY6d/345985n日本脳炎2期は9歳になる誕生月にご案内を差し上げます。もし紛失等でお手元にない場合は健康推進課予防健診係にお問い合わせいただくかまたはまたは日本脳炎予防接種(第2期)問診表申し込みを利用して申請してください。後日問診票をお送りいたします。nn日本脳炎予防接種(第2期)問診表申し込み(外部リンク);https://logoform.jp/form/yY6d/417807nHPVワクチン(子宮頸がんワクチン)についてn令和4年度から積極的な勧奨が再開されました。詳しくは次のリンクから関連ページをご確認ください。nnHPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)予防接種;https://www.city.tachikawa.lg.jp/kenko/kenshin/1003173/1003274.htmln立川市個別予防接種実施医療機関一覧(子どもの予防接種)n立川市内の子どもの予防接種を実施している医療機関の一覧を、添付ファイルからご覧いただけます。nn立川市個別予防接種実施医療機関一覧 (PDF 160.6KB);https://www.city.tachikawa.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/003/279/r6kodomoosirase.pdf

【対象者】
|予防接種の種類|接種時期|n|:—-|:—-|n|ロタウィルス|ロタリックス:出生6週から24週まで
ロタテック:出生6週から32週まで|n|BCG|生後3か月から1歳に至るまで|n|B型肝炎|1歳に至るまで|n|ヒブ|生後2か月から5歳に至るまで|n|小児用肺炎球菌|生後2か月から5歳に至るまで|n|五種混合|生後2か月から7歳6か月に至るまで|n|四種混合|生後2か月から7歳6か月に至るまで|n|二種混合|11歳から13歳未満の間まで|n|水ぼうそう|1歳から3歳に至るまで|n|麻しん風しん|1期:1歳から2歳に至るまで
2期:小学校就学の前年度|n|日本脳炎|1期:生後6か月から7歳6か月に至るまで
2期:9歳から13歳未満の間まで|n|HPVワクチン(子宮頸がんワクチン)|小学校6年生から高校1年生相当年齢の女子
平成9年4月2日から平成19年4月1日生まれまでの女子(キャッチアップ接種)|n

【支給内容】
生まれた月の翌月末に市役所から緑色の封筒で乳幼児期に接種する定期予防接種の問診票が送られてきます。予防接種の種類は多く、回数も複数回あるものや、接種間隔等もさまざまです。同封の案内をよく読んで、うっかり忘れることのないように、予防接種について知っておきましょう。費用は無料です。

    • 金銭的支援: 生まれた月の翌月末に市役所から緑色の封筒で乳幼児期に接種する定期予防接種の問診票が送られてきます。予防接種の種類は多く、回数も複数回あるものや、接種間隔等もさまざまです。同封の案内をよく読んで、うっかり忘れることのないように、予防接種について知っておきましょう。費用は無料です。
    • 物的支援:

【利用方法】

【手続き方法】
生れた月の翌月末に市役所から水色の封筒で乳幼児期に接種する定期予防接種の問診票が送られてきます。

【手続き持ち物】

【関連リンク】
https://logoform.jp/form/yY6d/339932,https://www.city.tachikawa.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/003/279/r6kodomoosirase.pdf,https://logoform.jp/form/yY6d/345985,https://logoform.jp/form/yY6d/417807,https://www.city.tachikawa.lg.jp/_res/common/kenkosuishin_shared/yobou/kodomoiryoukikan.pdf

【自治体制度リンク】
https://www.city.tachikawa.lg.jp/kenko/kenshin/1003173/1003279.html