B型肝炎 1・2・3回目
予防接種には、法令で定められた定期接種と本人が希望して行う任意の予防接種とがあります。定期予防接種は、定められた対象年齢や接種間隔で接種する場合は、公費助成により無料で受けることができます。
【制度内容】
予防接種法に基づく定期予防接種•葛飾区内の実施医療機関で通年実施しています。(予防接種実施医療機関一覧表参照)•定期の予防接種は、東京23区内の各区実施医療機関であれば、自己負担なしで接種できます。(注)母子感染予防のために抗HBs免疫ブログリンと併用してB型肝炎ワクチンを受ける場合は、健康保険が適用されるため、定期の予防接種の対象にはなりません。
【対象者】
お子さん生後~1歳に至るまで
【支給内容】
- 金銭的支援:
- 物的支援:
【利用方法】
B型肝炎予診票等の配付時期生後2か月時に個別郵送予診票がお手元に届きましたら、受ける時期の目安をカレンダーなどに記入してみましょう。予防接種はお子さんの体調や病気の流行状況をみて受けましょう。
【手続き方法】
予防接種予診票は、予防接種の種類に応じて、実施時期に合わせて個別に郵送します。紛失や転入などにより、葛飾区発行の予診票がない場合には、次のいずれかで予診票の発行手続きをお願いします。(1)電話の場合予診票発行受付電話:03-3602-1312にお電話ください。必要な予診票を郵送いたします。(2)来所の場合母子健康手帳をご持参のうえ、保健予防課または保健センターにお越しください。窓口で予診票を発行いたします。
【手続き持ち物】
【自治体制度リンク】
https://www.city.katsushika.lg.jp/kenkou/1000050/1001800/1002033.html