定期予防接種|西東京市

子どもの予防接種のご案内
予防接種には、法令で定められた定期接種と本人が希望して行う任意の予防接種とがあります。定期予防接種は、定められた対象年齢や接種間隔で接種する場合は、公費助成により無料で受けることができます。

【制度内容】

子どもの予防接種のご案内お母さんが赤ちゃんにプレゼントした病気に対する抵抗力(免疫)は、百日せきは生後3か月までに、麻しん(はしか)は生後12か月までにほとんど自然に失われていきます。そのため、この時期を過ぎると、赤ちゃん自身で免疫をつくって病気を予防する必要があります。その助けとなるのが予防接種です。n子どもは発育と共に外出の機会が多くなり、感染症にかかる可能性も高くなります。予防接種に対する正しい理解の下で、お子さまの健康にお役立てください。n※西東京市子育て応援アプリ「いこいこ」;https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kosodate/bosi/kosodateouen_appliikoiko.htmlにて、定期予防接種のスケジュール管理ができます。定期接種と任意接種n予防接種には、予防接種法に基づき市区町村が実施する定期接種(対象者は予防接種を受けるよう努力する)と、対象者の希望により行う任意接種があります。定期予防接種の対象疾病(現在実施している子どものもの)nジフテリア、百日せき、急性灰白髄炎(ポリオ)、麻しん、風しん、日本脳炎、破傷風、結核(BCG)、子宮頸がん、ヒブ、小児用肺炎球菌、水痘(水ぼうそう)、B型肝炎、ロタウイルス任意予防接種の対象疾病・ワクチン例nおたふくかぜ、季節性インフルエンザ等定期予防接種一覧表・定期予防接種対象年齢表n定期予防接種は「予防接種法」に基づき、接種期間内であれば決められた回数を無料で受けることができます。対象年齢を外れて接種された場合は、有料となります。n下記の「定期予防接種一覧表」「定期予防接種対象年齢表」をご確認ください。定期予防接種一覧表・定期予防接種対象年齢表(PDF:195KB);https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kosodate/bosi/yobosessyu/kodomoyobouseshu.files/6.4.1yobousessyuitirannhyou.pdf※長期にわたり療養を必要とする疾病等のため、法定接種期間内に接種ができなかった方は健康課事業調整係までお問い合わせください。n※日本脳炎予防接種については特例制度がございます。詳しくは、日本脳炎予防接種(個別);https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kosodate/bosi/yobosessyuihonnouen.htmlをご覧ください。予診票についてn接種には西東京市の予診票が必要となります。n西東京市では、生後1か月頃のお子様に「予防接種説明書・予診票セット」を郵送しています。3歳以降の予防接種については、該当年齢になりましたら予防接種の説明書及び予診票をお送りいたします。以下の表をご確認ください。|発送物|発送時期|n|:—-|:—-|n|予防接種説明書・予診票セット|生後1か月頃|n|日本脳炎第1期(初回・追加)予診票|3歳の誕生日の月末|n|麻しん風しん混合第2期予診票|小学校入学の1年前|n|日本脳炎第2期予診票|9歳の誕生日の月末|n|二種混合予診票|11歳の誕生日の月末|予診票(再)発行n転入された方、紛失等で西東京市の予診票をお持ちでない方は、1から3のいずれかの方法で予診票の発行手続きをしてください。1 窓口(西東京市中町一丁目5番1号 防災・保谷保健福祉総合センター4階)n健康課の窓口(防災・保谷保健福祉総合センター4階)に母子健康手帳を持ってお越しください。母子健康手帳で未接種であることを確認させていただいた上、予診票を交付いたします。2 郵送n予防接種予診票・乳幼児健康診査受診票交付申請書;https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kurasi/sinseisyo/itiran/bosi_yobo/yobousessyu.html上記申請書をご記入の上、母子健康手帳の写し(出生届出済証明書のページ、予防接種の記録がある全てのページ)、返信用封筒(切手付)をいれて、健康課事業調整係(〒202-8555西東京市中町一丁目5番1号)までお送りください。3 オンライン申請n西東京市子育て応援アプリ「いこいこ」;https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kosodate/bosi/kosodateouen_appliikoiko.htmlから申請できます。n(注記)申請には、「いこいこ」への登録が必要となります。n(注記)予診票が届くまでに2週間程度かかります。実施指定医療機関n「西東京市個別予防接種実施指定医療機関一覧表」;https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kosodate/bosi/yobosessyu/sitei_iryou_kikan.htmlにある医療機関で受けてください。n予防接種ができる日は各医療機関によって異なり、ほとんどの医療機関が予約制になっています。nワクチンの用意がない場合もありますので必ずお問い合わせの上、接種日をお決めください。特別な事情により、実施指定医療機関での接種ができない方へn以下の理由により、市外の医療機関での接種を希望される方は、事前に健康課事業調整係に申請し、「定期予防接種実施依頼書」等を医療機関に持参して接種を受けることで、償還払い(上限額あり)を受けることができます。n1 里帰り出産その他の事情により、一定期間市外に居住する方n2 長期にわたり医療機関等に入院又は入所している方n3 疾病等の事情により、市の指定する医療機関での定期予防接種が困難な方n4 その他やむを得ない事情により、市外医療機関による定期予防接種が必要と認められる方※市外のかかりつけ医での接種など、上記以外の理由は対象外です。詳細は子どもの定期予防接種費用助成(償還払い)制度;https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kosodate/bosi/yobosessyu/kodomoyobosesshushokan.htmlをご覧ください。予防接種健康被害救済制度n詳細は、予防接種健康被害救済制度について;https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kosodate/bosi/yobosessyu/yobousessyukenkouhigai.htmlをご覧ください。関連リンクn予防接種予診票・乳幼児健康診査受診票交付申請書;https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kurasi/sinseisyo/itiran/bosi_yobo/yobousessyu.html西東京市子育て応援アプリ「いこいこ」;https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kosodate/bosi/kosodateouen_appliikoiko.html健康診査;https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kosodate/bosi/sinsa/index.html

【対象者】
下記の「定期予防接種一覧表」「定期予防接種対象年齢表」をご確認ください。定期予防接種一覧表・定期予防接種対象年齢表(PDF:195KB);https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kosodate/bosi/yobosessyu/kodomoyobouseshu.files/6.4.1yobousessyuitirannhyou.pdf

【支給内容】
定期予防接種の対象疾病(現在実施している子どものもの)nジフテリア、百日せき、急性灰白髄炎(ポリオ)、麻しん、風しん、日本脳炎、破傷風、結核(BCG)、子宮頸がん、ヒブ、小児用肺炎球菌、水痘(水ぼうそう)、B型肝炎、ロタウイルス

  • 金銭的支援:
  • 物的支援: 定期予防接種の対象疾病(現在実施している子どものもの)nジフテリア、百日せき、急性灰白髄炎(ポリオ)、麻しん、風しん、日本脳炎、破傷風、結核(BCG)、子宮頸がん、ヒブ、小児用肺炎球菌、水痘(水ぼうそう)、B型肝炎、ロタウイルス

【利用方法】
接種には西東京市の予診票が必要となります。n西東京市では、生後1か月頃のお子様に「予防接種説明書・予診票セット」を郵送しています。3歳以降の予防接種については、該当年齢になりましたら予防接種の説明書及び予診票をお送りいたします。以下の表をご確認ください。|発送物|発送時期|n|:—-|:—-|n|予防接種説明書・予診票セット|生後1か月頃|n|日本脳炎第1期(初回・追加)予診票|3歳の誕生日の月末|n|麻しん風しん混合第2期予診票|小学校入学の1年前|n|日本脳炎第2期予診票|9歳の誕生日の月末|n|二種混合予診票|11歳の誕生日の月末|n

【手続き方法】
予診票(再)発行n転入された方、紛失等で西東京市の予診票をお持ちでない方は、1から3のいずれかの方法で予診票の発行手続きをしてください。1 窓口(西東京市中町一丁目5番1号 防災・保谷保健福祉総合センター4階)n健康課の窓口(防災・保谷保健福祉総合センター4階)に母子健康手帳を持ってお越しください。母子健康手帳で未接種であることを確認させていただいた上、予診票を交付いたします。2 郵送n予防接種予診票・乳幼児健康診査受診票交付申請書;https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kurasi/sinseisyo/itiran/bosi_yobo/yobousessyu.html上記申請書をご記入の上、母子健康手帳の写し(出生届出済証明書のページ、予防接種の記録がある全てのページ)、返信用封筒(切手付)をいれて、健康課事業調整係(〒202-8555西東京市中町一丁目5番1号)までお送りください。3 オンライン申請n西東京市子育て応援アプリ「いこいこ」;https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kosodate/bosi/kosodateouen_appliikoiko.htmlから申請できます。n(注記)申請には、「いこいこ」への登録が必要となります。n(注記)予診票が届くまでに2週間程度かかります。実施指定医療機関n「西東京市個別予防接種実施指定医療機関一覧表」;https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kosodate/bosi/yobosessyu/sitei_iryou_kikan.htmlにある医療機関で受けてください。n予防接種ができる日は各医療機関によって異なり、ほとんどの医療機関が予約制になっています。nワクチンの用意がない場合もありますので必ずお問い合わせの上、接種日をお決めください。特別な事情により、実施指定医療機関での接種ができない方へn以下の理由により、市外の医療機関での接種を希望される方は、事前に健康課事業調整係に申請し、「定期予防接種実施依頼書」等を医療機関に持参して接種を受けることで、償還払い(上限額あり)を受けることができます。n1 里帰り出産その他の事情により、一定期間市外に居住する方n2 長期にわたり医療機関等に入院又は入所している方n3 疾病等の事情により、市の指定する医療機関での定期予防接種が困難な方n4 その他やむを得ない事情により、市外医療機関による定期予防接種が必要と認められる方※市外のかかりつけ医での接種など、上記以外の理由は対象外です。詳細は子どもの定期予防接種費用助成(償還払い)制度;https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kosodate/bosi/yobosessyu/kodomoyobosesshushokan.htmlをご覧ください。

【手続き持ち物】

【関連リンク】
https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kosodate/bosi/yobosessyu/kodomoyobouseshu.files/6.4.1yobousessyuitirannhyou.pdf,https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kosodate/bosi/yobosessyu/nihonnouen.html,https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kurasi/sinseisyo/itiran/bosi_yobo/yobousessyu.html,https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kosodate/bosi/kosodateouen_appliikoiko.html,https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kosodate/bosi/yobosessyu/sitei_iryou_kikan.html,https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kosodate/bosi/yobosessyu/kodomoyobosesshushokan.html,https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kosodate/bosi/yobosessyu/yobousessyukenkouhigai.html,https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kosodate/bosi/sinsa/index.html

【自治体制度リンク】
https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kosodate/bosi/yobosessyu/kodomoyobouseshu.html