定期予防接種|西東京市

五種混合ワクチン予防接種(個別)
予防接種には、法令で定められた定期接種と本人が希望して行う任意の予防接種とがあります。定期予防接種は、定められた対象年齢や接種間隔で接種する場合は、公費助成により無料で受けることができます。

【制度内容】

五種混合ワクチン予防接種(個別)五種混合ワクチンは、ジフテリア、百日せき、破傷風、ポリオ(急性灰白髄炎)及びヒブ感染症を予防するワクチンです。令和6年4月から定期接種になりました。ジフテリア、百日せき、破傷風、ポリオ、ヒブについてnジフテリアとはnジフテリア菌の飛沫感染で起こります。n昭和56年に現在使われているジフテリア・百日せき・破傷風(DPT)ワクチンが導入され、現在では患者発生数は年間0が続いています。n主に喉に感染しますが、鼻腔内に感染することもあります。ジフテリアは感染しても10パーセント程度の人に症状が出るだけで、残りの人は症状がでない保菌者となり、その人を通じて感染することもあります。n症状は高熱、のどの痛み、犬吠様のせき、嘔吐などで、偽膜と呼ばれる膜ができて窒息死することもあります。発病2週間から3週間後には菌の出す毒素によって心筋障害や神経麻痺を起こすことがあるため注意が必要です。百日せきとはn百日せき菌の飛沫感染で起こります。n昭和25年から百日せきワクチンの接種がはじまって以来、患者数は減少してきています。n百日せきは、普通のかぜのような症状ではじまります。続いてせきがひどくなり、顔をまっ赤にして連続的にせき込むようになります。せきのあと急に息を吸い込むので、笛を吹くような音が出ます。熱は通常出ません。乳幼児はせきで呼吸ができず、くちびるが青くなったり(チアノーゼ)けいれんが起きたりすることがあります。肺炎や脳症などの重い合併症を起こしやすく、新生児や乳児では命を落とすこともあります。破傷風とはn破傷風菌はヒトからヒトへ感染するのではなく、土の中にいる菌が、傷口からヒトの体内に入ることによって感染します。菌が体の中で増えると、菌の出す毒素のために、口が開かなくなったり、けいれんを起こしたりし、治療が遅れると死亡することもあります。患者の半数は本人や周りの人では気がつかない程度の軽い刺し傷が原因で感染します。土中に菌がいるため、感染する機会は常にあります。また、お母さんが抵抗力(免疫)をもっていれば出産時に新生児が破傷風にかかるのを防ぐことができます。ポリオ(小児まひ)とはnポリオウイルスは、ヒトからヒトへと感染します。n口から入ったポリオウイルスは、咽頭や小腸の細胞で増殖します。ウイルスは、小腸の細胞で4日間から35日間(平均7日間から14日間)増殖すると言われています。増殖したウイルスは、便中に排出され、再びヒトの口に入り抵抗力(免疫)をもっていないヒトの腸内で増殖します。nポリオウイルスに感染しても、ほとんどの場合は症状が出ず、一生抵抗力(終生免疫)が得られます。症状が出る場合、ウイルスの感染が血液を介して脳・脊髄へ広まり、麻痺を起こすことがあります。感染すると100人中5人から10人は、かぜのような症状が出て、発熱・頭痛・嘔吐があらわれます。感染者約1,000人から2,000人に1人の割合で手足の麻痺を起こし、一部の人は、麻痺が永久に残ります。また、麻痺症状が進行し、呼吸困難により死亡することもあります。ヒブとはnヒブとは、「インフルエンザ菌b型」という細菌で、略して「ヒブ(Hib)」と呼ばれています。nヒブ(Hib)は、冬に流行するインフルエンザ(流行性感冒)の原因である「インフルエンザウイルス」とは全く別のもので、中耳炎、副鼻腔炎、気管支炎などの表在性感染症のほか、髄膜炎、敗血症、肺炎などの重篤な深部(全身)感染症(侵襲性感染症ともいいます。)を起こす、乳幼児にとって問題となる病原細菌です。nヒブ(Hib)による髄膜炎は平成22年以前は、5歳未満人口10万対7.1から8.3とされ、年間約400人が発症し、約11パーセントが予後不良と推定されていました(厚生科学審議会感染症分科会予防接種部会の資料による。)。対象年齢n生後2か月以上7歳6か月未満n注記:「未満」とは、誕生日の前日までです。接種回数及び接種間隔n初回接種(3回)、追加接種(1回)の合計4回n初回接種は、1回目の接種後20日から56日までの間隔をおいて2回目を接種、2回目の接種後20日から56日までの間隔をおいて3回目を接種します。n追加接種は、初回接種終了後6か月から18か月までの間隔をおいて1回(4回目)接種します。接種費用n無料接種当日の持ち物n母子健康手帳、予診票予診票についてn令和6年2月1日以降生まれのお子さんは「予防接種説明書・予診票セット」に同封している予診票をご利用ください。n令和6年1月31日以前生まれのお子さんは、健康課(保谷庁舎)窓口、郵送申請またはオンラインによる申請が必要です。n詳しくは、子どもの予防接種のご案内;https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kosodate/bosi/yobosessyu/kodomoyobouseshu.htmlの「予診票について」をご覧ください。実施医療機関n西東京市個別予防接種指定医療機関;https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kosodate/bosi/yobosessyu/sitei_iryou_kikan.html

【対象者】
生後2か月以上7歳6か月未満n注記:「未満」とは、誕生日の前日までです。

【支給内容】
初回接種(3回)、追加接種(1回)の合計4回n初回接種は、1回目の接種後20日から56日までの間隔をおいて2回目を接種、2回目の接種後20日から56日までの間隔をおいて3回目を接種します。n追加接種は、初回接種終了後6か月から18か月までの間隔をおいて1回(4回目)接種します。

  • 金銭的支援:
  • 物的支援: 初回接種(3回)、追加接種(1回)の合計4回n初回接種は、1回目の接種後20日から56日までの間隔をおいて2回目を接種、2回目の接種後20日から56日までの間隔をおいて3回目を接種します。n追加接種は、初回接種終了後6か月から18か月までの間隔をおいて1回(4回目)接種します。

【利用方法】
令和6年2月1日以降生まれのお子さんは「予防接種説明書・予診票セット」に同封している予診票をご利用ください。n令和6年1月31日以前生まれのお子さんは、健康課(保谷庁舎)窓口、郵送申請またはオンラインによる申請が必要です。n詳しくは、子どもの予防接種のご案内;https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kosodate/bosi/yobosessyu/kodomoyobouseshu.htmlの「予診票について」をご覧ください。

【手続き方法】

【手続き持ち物】

【関連リンク】
https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kosodate/bosi/yobosessyu/kodomoyobouseshu.html,https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kosodate/bosi/yobosessyu/sitei_iryou_kikan.html

【自治体制度リンク】
https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kosodate/bosi/yobosessyu/goshukonngouwakuchinn.html