定期予防接種|青梅市

水痘(水ぼうそう)

【制度内容】
水痘(水ぼうそう)n生後1歳〜3歳に至るまでの方を対象にした定期予防接種制度があります。nn水痘とはn水痘とは、いわゆる「みずぼうそう」のことで、水痘帯状疱疹ウイルスというウイルスによって引き起こされる発疹性の病気です。空気感染、飛沫感染、接触感染により広がり、その潜伏期間は感染から2週間程度と言われています。発疹の発現する前から発熱が認められ、典型的な症例では、発疹は紅斑(皮膚の表面が赤くなること)から始まり、水疱、膿疱(粘度のある液体が含まれる水疱)を経て痂皮化(かさぶたになること)して治癒するとされています。一部は重症化し、近年の統計によれば、我が国では水痘は年間100万人程度が発症し、4,000人程度が入院、20人程度が死亡していると推定されています。n水痘は主に小児の病気で、9歳以下での発症が90%以上を占めると言われています。小児における重症化は、熱性痙攣、肺炎、気管支炎等の合併症によるものです。成人での水痘も稀に見られますが、成人に水痘が発症した場合、水痘そのものが重症化するリスクが高いと言われています(厚生労働省ホームページより)。nn水痘ワクチンの効果n水痘にはワクチンがあり、現在国内では乾燥弱毒生水痘ワクチン(以下、水痘ワクチン)が用いられています。水痘ワクチンの1回の接種により重症の水痘をほぼ100%予防でき、2回の接種により軽症の水痘も含めてその発症を予防できると考えられています(厚生労働省ホームページより)。nnワクチンを接種することにより発生する可能性のある副反応n稀に報告される重い副反応としては、アナフィラキシー様症状、急性血小板減少性紫斑病等があります。nその他、一定の頻度で見られるとして報告されている副反応については次のとおりです(厚生労働省ホームページより)。n過敏症:接種直後から翌日に発疹、蕁麻疹、紅斑、そう痒、発熱等があらわれることがあります。n全身症状:発熱、発疹が見られることがあります。一過性で通常、数日中に消失するとされています。n局所症状:発赤、腫脹、硬結等があらわれることがあります。nn対象者n既に水痘(水ぼうそう)にかかったことがある方は接種の対象外になります。n接種日に1歳の誕生日の前日から3歳の誕生日の前日(1歳、2歳)までの方が対象者候補になります。nn該当される方は下表で法定接種を受けることが可能であるか否か、ご確認ください。n|過去の接種回数(自費等による接種も数えてください。)|0回|1回|2回|<|3回以上|n|^|^|^|2回の接種間隔が3か月未満|2回の接種間隔が3か月以上|^|n|市から発行された予診票で法定接種することができる回数|2回
→3か月以上の間隔で接種(注)|1回
→1回目の接種から3か月以上の間隔で接種|1回
→3か月以上の間隔で接種(注)|0回|0回|n注)2歳までに1回目の接種を受けた方でも、そこから3か月以上の間隔をあけた2回目の接種日が3歳の誕生日以降になってしまう場合は、2回目の接種はできません。なお、標準的な接種時期としては1回目が1歳から1歳3か月、2回目は1回目の接種から6か月から1年経過した時期となっています。nn関連リンクn厚生労働省-水痘;http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/varicella/<外部リンク>

【対象者】
既に水痘(水ぼうそう)にかかったことがある方は接種の対象外になります。n接種日に1歳の誕生日の前日から3歳の誕生日の前日(1歳、2歳)までの方が対象者候補になります。nn該当される方は下表で法定接種を受けることが可能であるか否か、ご確認ください。n|過去の接種回数(自費等による接種も数えてください。)|0回|1回|2回|<|3回以上|n|^|^|^|2回の接種間隔が3か月未満|2回の接種間隔が3か月以上|^|n|市から発行された予診票で法定接種することができる回数|2回
→3か月以上の間隔で接種(注)|1回
→1回目の接種から3か月以上の間隔で接種|1回
→3か月以上の間隔で接種(注)|0回|0回|n注)2歳までに1回目の接種を受けた方でも、そこから3か月以上の間隔をあけた2回目の接種日が3歳の誕生日以降になってしまう場合は、2回目の接種はできません。なお、標準的な接種時期としては1回目が1歳から1歳3か月、2回目は1回目の接種から6か月から1年経過した時期となっています。

【支給内容】
水痘とはn水痘とは、いわゆる「みずぼうそう」のことで、水痘帯状疱疹ウイルスというウイルスによって引き起こされる発疹性の病気です。空気感染、飛沫感染、接触感染により広がり、その潜伏期間は感染から2週間程度と言われています。発疹の発現する前から発熱が認められ、典型的な症例では、発疹は紅斑(皮膚の表面が赤くなること)から始まり、水疱、膿疱(粘度のある液体が含まれる水疱)を経て痂皮化(かさぶたになること)して治癒するとされています。一部は重症化し、近年の統計によれば、我が国では水痘は年間100万人程度が発症し、4,000人程度が入院、20人程度が死亡していると推定されています。n水痘は主に小児の病気で、9歳以下での発症が90%以上を占めると言われています。小児における重症化は、熱性痙攣、肺炎、気管支炎等の合併症によるものです。成人での水痘も稀に見られますが、成人に水痘が発症した場合、水痘そのものが重症化するリスクが高いと言われています(厚生労働省ホームページより)。nn水痘ワクチンの効果n水痘にはワクチンがあり、現在国内では乾燥弱毒生水痘ワクチン(以下、水痘ワクチン)が用いられています。水痘ワクチンの1回の接種により重症の水痘をほぼ100%予防でき、2回の接種により軽症の水痘も含めてその発症を予防できると考えられています(厚生労働省ホームページより)。nnワクチンを接種することにより発生する可能性のある副反応n稀に報告される重い副反応としては、アナフィラキシー様症状、急性血小板減少性紫斑病等があります。nその他、一定の頻度で見られるとして報告されている副反応については次のとおりです(厚生労働省ホームページより)。n過敏症:接種直後から翌日に発疹、蕁麻疹、紅斑、そう痒、発熱等があらわれることがあります。n全身症状:発熱、発疹が見られることがあります。一過性で通常、数日中に消失するとされています。n局所症状:発赤、腫脹、硬結等があらわれることがあります。nn対象者n既に水痘(水ぼうそう)にかかったことがある方は接種の対象外になります。n接種日に1歳の誕生日の前日から3歳の誕生日の前日(1歳、2歳)までの方が対象者候補になります。n該当される方は下表で法定接種を受けることが可能であるか否か、ご確認ください。n|過去の接種回数(自費等による接種も数えてください。)|0回|1回|2回|<|3回以上|n|^|^|^|2回の接種間隔が3か月未満|2回の接種間隔が3か月以上|^|n|市から発行された予診票で法定接種することができる回数|2回
→3か月以上の間隔で接種(注)|1回
→1回目の接種から3か月以上の間隔で接種|1回
→3か月以上の間隔で接種(注)|0回|0回|n注)2歳までに1回目の接種を受けた方でも、そこから3か月以上の間隔をあけた2回目の接種日が3歳の誕生日以降になってしまう場合は、2回目の接種はできません。なお、標準的な接種時期としては1回目が1歳から1歳3か月、2回目は1回目の接種から6か月から1年経過した時期となっています。

    • 金銭的支援: 接種回数:2回
    • 物的支援: 予防接種

【利用方法】

【手続き方法】
青梅市が発行する予診票、母子健康手帳を持って市内協力医療機関で接種

【手続き持ち物】

【関連リンク】
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/varicella/

【自治体制度リンク】
https://www.city.ome.tokyo.jp/soshiki/74/66973.html