家庭的保育(保育ママ)一覧|世田谷区

保育ママのご案内
市区町村の独自事業として行われる家庭的保育(保育ママ)は、3歳未満の保育が必要なお子さんを、少人数(定員5人以下)で、区が認定した家庭的保育者の自宅などで預かるサービスです。家庭的な雰囲気の中できめ細かな保育を実施します。

【制度内容】

保護者が就労や病気等のために家庭で保育できない場合(下記関連リンク「世田谷区の保育について」参照)に、そのお子さんを保育ママが保育ママの自宅で毎日一定の時間お預かりします。2名~5名の少人数で家庭的な雰囲気の中で保育が行われ、保育者とお子さんが近い位置にいることが特色です。ご利用希望の保護者は、個人事業主である保育ママと直接契約を行います。n契約の際には十分に施設を見学し、お子さんを保育する上で気をつけてほしい点がある場合は保育ママとよく話し合ってください。n区は、一定の要件を備えた者を保育ママと認定し、運営経費の一部を支援する補助事業を行っており、保護者に保育ママを紹介しています。また、区では、保育ママ研修会を実施したり、巡回指導相談員による訪問でお子さんの健康管理についても助言・指導を行っています。n現在、ご紹介している保育ママは、「保育ママ一覧;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/001/006/001/index.html」のとおりです。お申込みは、直接保育ママへ連絡してください。¥n1.対象児童n次の事項のすべてを満たす方n・世田谷区内在住(世田谷区内で生活している)の方n・生後36日から3歳未満の乳幼児n・家庭で保育できない事情(下記関連リンク参照)が、週4日以上かつ1日6時間以上常態であることn(注意)育児休業期間中は利用できません¥n2.申し込みについてn1.情報提供及び案内n各総合支所生活支援課子ども家庭支援担当または保育担当部保育課で説明や案内をしています。n(補足)下記関連リンク「窓口のご案内」参照。n2.話合い・申込みn保育内容、保育日・保育時間、食事、お子さんの体質などについて保育ママと十分に話し合いの上、直接保育ママにお申し込みください。n3.契約n保護者と保育ママとの契約になります。n4.保育開始¥n3.保育料についてn1.保育料(保護者負担金)n月額2万5千円n(注意)世帯の所得に応じて保育料を一部補助する制度があります。「保育室 保育ママの保育料の補助について;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/001/005/d00181849.html」をご参照ください。また、保育料補助のご案内や申請書は、入所後、申請時期になりましたら、保育ママを通して配布します。n2.時間外保育料n30分250円、1時間500円n3.食事代・おやつ代nお子さんの食事・おやつは保護者の方にお持ちいただきますが、食事・おやつを用意している保育ママもいますので、申し込みのときにご確認ください。保育ママが用意する場合は、1日500円を上限とした実費が必要となります。n4.おむつ代nおむつは保護者の方に用意していただきますが、保育ママが用意する場合は、月額3,000円を上限とした実費が必要となります。¥n4.保育時間についてn・午前8時30分から午後5時までの間の8時間が基本時間です。n・午前8時30分以前、午後5時以降の保育は時間外保育となり、別途時間外保育料がかかります。n・1日8時間を超える場合は、基本時間内であっても時間外保育料の対象になります。n・基本時間を超える場合でも、保育時間は極力、開始は午前7時30分以降、終了は午後7時を過ぎないようにしてください。n・保育ママが保育する日は、次の日を除く毎日です。n 1.日曜日、国民の祝日に関する法律に定める休日n 2.年末年始(12月29日から1月4日まで)n 3.年次休業(年20日間)n 4.夏期休業(7月1日から9月30日までの間の5日間)n(注意)n年次休業・夏期休業は特定された日ではありません。保育ママから保護者へ事前に連絡することとなっています。n計画的な取得を心がけますので、お話し合いのうえ、ご協力をお願いします。¥n関連リンクn「保育のごあんない」の発行について;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/001/001/d00005724.htmln窓口のご案内;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/001/001/d00005725.html

【対象者】
次の事項のすべてを満たす方n・世田谷区内在住(世田谷区内で生活している)の方n・生後36日から3歳未満の乳幼児n・家庭で保育できない事情(下記関連リンク参照)が、週4日以上かつ1日6時間以上常態であることn(注意)育児休業期間中は利用できません

【支給内容】
保護者が就労や病気等のために家庭で保育できない場合(下記関連リンク「世田谷区の保育について」参照)に、そのお子さんを保育ママが保育ママの自宅で毎日一定の時間お預かりします。2名~5名の少人数で家庭的な雰囲気の中で保育が行われ、保育者とお子さんが近い位置にいることが特色です。ご利用希望の保護者は、個人事業主である保育ママと直接契約を行います。n契約の際には十分に施設を見学し、お子さんを保育する上で気をつけてほしい点がある場合は保育ママとよく話し合ってください。n区は、一定の要件を備えた者を保育ママと認定し、運営経費の一部を支援する補助事業を行っており、保護者に保育ママを紹介しています。また、区では、保育ママ研修会を実施したり、巡回指導相談員による訪問でお子さんの健康管理についても助言・指導を行っています。n現在、ご紹介している保育ママは、「保育ママ一覧」;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/001/006/001/index.htmlのとおりです。お申込みは、直接保育ママへ連絡してください。¥n保育時間についてn・午前8時30分から午後5時までの間の8時間が基本時間です。n・午前8時30分以前、午後5時以降の保育は時間外保育となり、別途時間外保育料がかかります。n・1日8時間を超える場合は、基本時間内であっても時間外保育料の対象になります。n・基本時間を超える場合でも、保育時間は極力、開始は午前7時30分以降、終了は午後7時を過ぎないようにしてください。n・保育ママが保育する日は、次の日を除く毎日です。n 1.日曜日、国民の祝日に関する法律に定める休日n 2.年末年始(12月29日から1月4日まで)n 3.年次休業(年20日間)n 4.夏期休業(7月1日から9月30日までの間の5日間)n(注意)n年次休業・夏期休業は特定された日ではありません。保育ママから保護者へ事前に連絡することとなっています。n計画的な取得を心がけますので、お話し合いのうえ、ご協力をお願いします。

  • 金銭的支援:
  • 物的支援: 保護者が就労や病気等のために家庭で保育できない場合(下記関連リンク「世田谷区の保育について」参照)に、そのお子さんを保育ママが保育ママの自宅で毎日一定の時間お預かりします。2名~5名の少人数で家庭的な雰囲気の中で保育が行われ、保育者とお子さんが近い位置にいることが特色です。ご利用希望の保護者は、個人事業主である保育ママと直接契約を行います。n契約の際には十分に施設を見学し、お子さんを保育する上で気をつけてほしい点がある場合は保育ママとよく話し合ってください。n区は、一定の要件を備えた者を保育ママと認定し、運営経費の一部を支援する補助事業を行っており、保護者に保育ママを紹介しています。また、区では、保育ママ研修会を実施したり、巡回指導相談員による訪問でお子さんの健康管理についても助言・指導を行っています。n現在、ご紹介している保育ママは、「保育ママ一覧」;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/001/006/001/index.htmlのとおりです。お申込みは、直接保育ママへ連絡してください。¥n保育時間についてn・午前8時30分から午後5時までの間の8時間が基本時間です。n・午前8時30分以前、午後5時以降の保育は時間外保育となり、別途時間外保育料がかかります。n・1日8時間を超える場合は、基本時間内であっても時間外保育料の対象になります。n・基本時間を超える場合でも、保育時間は極力、開始は午前7時30分以降、終了は午後7時を過ぎないようにしてください。n・保育ママが保育する日は、次の日を除く毎日です。n 1.日曜日、国民の祝日に関する法律に定める休日n 2.年末年始(12月29日から1月4日まで)n 3.年次休業(年20日間)n 4.夏期休業(7月1日から9月30日までの間の5日間)n(注意)n年次休業・夏期休業は特定された日ではありません。保育ママから保護者へ事前に連絡することとなっています。n計画的な取得を心がけますので、お話し合いのうえ、ご協力をお願いします。

【利用方法】

【手続き方法】
1.情報提供及び案内n各総合支所生活支援課子ども家庭支援担当または保育担当部保育課で説明や案内をしています。n(補足)下記関連リンク「窓口のご案内」参照。n2.話合い・申込みn保育内容、保育日・保育時間、食事、お子さんの体質などについて保育ママと十分に話し合いの上、直接保育ママにお申し込みください。n3.契約n保護者と保育ママとの契約になります。n4.保育開始

【手続き持ち物】
その他収入制限

【関連リンク】
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/001/001/d00005724.html,https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/001/001/d00005725.html

【自治体制度リンク】
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/001/006/d00005750.html