家庭的保育事業
【制度内容】
家庭的保育事業nn家庭的保育事業n平成27年4月より始まった子ども・子育て支援新制度において、これまで家庭福祉員として行っていたものが、地域型保育と位置付けられ、市の認可に基づいて家庭的保育事業という形で保育を行うこととなりました。nn家庭的保育事業は、市の認可を受けた家庭的保育者が、家庭的な雰囲気のもと、0歳から2歳児を対象とした少人数の単位で、就労などのため家庭で保育のできない保護者に代わって保育を行う事業です。nn利用者負担額(保育料)は、それぞれの世帯の所得により決定し、市ではなく各施設へお支払いいただきます。nn利用時間・開所日n保育時間は、原則午前8時から午後4時又は午前8時30分から午後4時30分の8時間となります。それ以降の時間は、延長保育となり別途延長保育料がかかります。n延長保育は、公共交通機関の遅延の他は、月1から2回程度のみ利用可能です。nまた、開所は原則月曜日から金曜日となります。nn利用申込方法n認可保育所のお申し込みと同じように、支給認定を受けていただき、保育の必要性の認定を受けた方が利用することができます。nn詳しくは、「認可保育所、認定こども園、家庭的保育事業、小規模保育事業について」のページをご確認ください。nn認可保育所、認定こども園、家庭的保育事業、小規模保育事業について;https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/soshiki/Dept04/Div03/Sec01/gyomu/0276/0277/0279/1464586793663.htmlnn利用者負担額n家庭的保育事業にかかる費用は、認可保育所などと同様に、各家庭の収入に基づいて利用者負担額が決定されます。nn利用者負担額(保育料);https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/soshiki/Dept04/Div03/Sec01/gyomu/0276/0277/0279/1569298512968.htmlnn延長保育;https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/soshiki/Dept04/Div03/Sec01/gyomu/0276/0277/0279/1569308591714.htmlnn国立市内の家庭的保育事業者一覧n国立市内の家庭的保育事業者n|家庭的保育事業者(施設の名称)|住所|電話番号|定員|事業開始時期|n|:—-|:—-|:—-|:—-|:—-|n|ひいふうみ(近藤家庭的保育事業者)|富士見台1-48-24|042-577-3330|3人|平成20年12月から|n|パピー(田邉家庭的保育事業者)|谷保4-5-30|042-849-0288|3人|平成22年9月から|n|バンビ(藤井家庭的保育事業者)|中3-11-32
グリーンヒル国立105|090-6398-8627|3人|令和6年4月から|n「ひいふうみ」、「パピー」の事業開始時期は、家庭福祉員としての事業開始の時期です。nnひいふうみ(近藤家庭的保育事業者);https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/soshiki/Dept04/Div03/Sec01/gyomu/0276/0277/0279/0278/1461061651879.htmlnnパピー(田邉家庭的保育事業者);https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/soshiki/Dept04/Div03/Sec01/gyomu/0276/0277/0279/0278/1461061657359.htmlnn関連リンクn子どもを預ける;https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/soshiki/Dept04/Div03/Sec01/gyomu/0276/0277/index.html
【対象者】
家庭的保育事業は、市の認可を受けた家庭的保育者が、家庭的な雰囲気のもと、0歳から2歳児を対象とした少人数の単位で、就労などのため家庭で保育のできない保護者に代わって保育を行う事業です。
【支給内容】
-
- 金銭的支援:
-
- 物的支援:
【利用方法】
利用申込方法n認可保育所のお申し込みと同じように、支給認定を受けていただき、保育の必要性の認定を受けた方が利用することができます。nn詳しくは、「認可保育所、認定こども園、家庭的保育事業、小規模保育事業について」のページをご確認ください。nn認可保育所、認定こども園、家庭的保育事業、小規模保育事業について;https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/soshiki/Dept04/Div03/Sec01/gyomu/0276/0277/0279/1464586793663.html
【手続き方法】
利用申込方法n認可保育所のお申し込みと同じように、支給認定を受けていただき、保育の必要性の認定を受けた方が利用することができます。nn詳しくは、「認可保育所、認定こども園、家庭的保育事業、小規模保育事業について」のページをご確認ください。nn認可保育所、認定こども園、家庭的保育事業、小規模保育事業について;https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/soshiki/Dept04/Div03/Sec01/gyomu/0276/0277/0279/1464586793663.html
【手続き持ち物】
その他収入制限