家庭的保育者(保育ママ)
【制度内容】
家庭的保育者のご案内n最終更新日:2023年7月6日nn家庭的保育者(保育ママ)のご案内n 保護者の就労等により保育を必要とする区内在住のお子さん(生後5週以上3歳未満まで)を、家庭的保育者(保育ママ)の自宅でお預かりします。nn 申込方法は、認可保育園等と同様です。ご利用希望の方は、申込締切日までに所定の書類を保育課入園・認定係に郵送または窓口でご提出ください。窓口での提出をご希望の場合は、事前に保育課入園・認定係(本庁舎2階14番窓口)☎5273‐4527に、日時を予約してください。nn|定員|田口保育ママ 5名(保育補助者がいる場合) ・ 井上保育ママ 3名 |n|保育時間|9:00~17:00 |n|保育料|世帯の区(市町村)民税所得割額に応じた額|nn※延長保育は、保育時間外の2時間以内(8:00~9:00、17:00~18:00)で応相談となります。延長保育を利用する場合は、1時間500円となります。nn家庭的保育者(保育ママ)の詳しいご案内はこちらご覧ください。 [PDF形式:1.3MB] (新規ウィンドウ表示);https://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000371424.pdfnn~ リンク ~nとうきょう福祉ナビゲーション(新規ウィンドウ表示);http://www.fukunavi.or.jp/fukunavi/nn新宿区保育園・子ども園・地域型保育事業 入園(転園)申込みのご案内;https://www.city.shinjuku.lg.jp/kodomo/hoiku01_002099_00001.html;申請書のn;https://www.city.shinjuku.lg.jp/kodomo/file18_00002.htmlnしんじゅく保育施設ガイド;https://www.city.shinjuku.lg.jp/kodomo/hoiku01_002081.htmln基本保育料について;https://www.city.shinjuku.lg.jp/kodomo/hoiku02_002044.html
【対象者】
保護者の就労等により保育を必要とする区内在住のお子さん(生後5週以上3歳未満まで)
【支給内容】
-
- 金銭的支援:
-
- 物的支援:
【利用方法】
【手続き方法】
【手続き持ち物】
その他収入制限
【自治体制度リンク】
https://www.city.shinjuku.lg.jp/kodomo/file04_07_00028.html