小児慢性特定疾病医療費助成制度
子どもの慢性疾病のうち、治療期間が長く、医療費負担が高額となる疾病について、治療方法の確立と普及、患者家庭の医療費の負担軽減につながるよう、医療費の自己負担分を補助しています。
【制度内容】
制度の概要東京都による小児慢性特定疾病にかかっている児童等の医療費を一部助成する制度です。対象疾患や制度の詳細については,本ページ下部の「関連情報」より東京都の情報でご確認ください。申請書類配布・申請受付窓口子ども子育て支援課 受付日時 平日午前8時30分~午後5時申請をご希望の方は、事前にお電話でお問い合わせのうえ、窓口までお越しください。対象者東京都に住所を有する満18歳未満の方で,小児慢性特定疾病医療費支援事業の対象疾病にかかっており,その状態が制度の定める認定基準に該当する方が対象です。(ただし,18歳に達した時点で小児慢性特定疾病医療受給者証を有し,かつ引き続き有効な医療受給者証を有する方に限り,満20歳未満まで延長可能となります。)助成の内容対象疾病の治療に要する医療費(保険診療分)入院時食事療養費標準負担額対象疾病に要する訪問看護費自己負担所得に応じて一部自己負担があります。申請に基づく東京都の審査で「月額自己負担限度額」が決まり,限度額を超える医療費が発生した場合,その超える額を助成します。指定医療機関東京都が指定した医療機関で医療を受けた場合のみ、医療費の助成が受けられます。指定医療機関以外で受診した場合は、原則として助成の対象とはなりません。申請の種類新規申請更新申請変更の届け出(氏名・住所・健康保険証などの変更)再交付申請(医療受給者証を紛失・破損した場合)制度に関する問い合わせ先東京都 福祉局 子供・子育て支援部 家庭支援課 母子医療助成担当電話 03-5320-4375
【対象者】
東京都に住所を有する満18歳未満の方で,小児慢性特定疾病医療費支援事業の対象疾病にかかっており,その状態が制度の定める認定基準に該当する方が対象です。(ただし,18歳に達した時点で小児慢性特定疾病医療受給者証を有し,かつ引き続き有効な医療受給者証を有する方に限り,満20歳未満まで延長可能となります。)
【支給内容】
助成の内容対象疾病の治療に要する医療費(保険診療分)入院時食事療養費標準負担額対象疾病に要する訪問看護費
- 金銭的支援: 助成の内容対象疾病の治療に要する医療費(保険診療分)入院時食事療養費標準負担額対象疾病に要する訪問看護費
- 物的支援:
【利用方法】
申請をご希望の方は、事前にお電話でお問い合わせのうえ、窓口までお越しください。
【手続き方法】
申請をご希望の方は、事前にお電話でお問い合わせのうえ、窓口までお越しください。
【手続き持ち物】
その他収入制限
【関連リンク】
https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/kosodate/josei/syoman/top.html
【自治体制度リンク】
https://www.city.kokubunji.tokyo.jp/kurashi/kodomo/teate/1012498/1001494.html