小児慢性特定疾病医療費助成
子どもの慢性疾病のうち、治療期間が長く、医療費負担が高額となる疾病について、治療方法の確立と普及、患者家庭の医療費の負担軽減につながるよう、医療費の自己負担分を補助しています。
【制度内容】
小児慢性特定疾病医療費助成小児慢性特定疾病医療費助成制度についてこの制度は、小児慢性特定疾病にかかっている児童などについて、健全育成の観点から、患児家庭の医療費の負担軽減を図るため、その医療費の自己負担分の一部を助成する制度です。(注)制度について詳しくは、東京都福祉局のホームページをご覧ください。東京都福祉局小児慢性特定疾病医療費助成制度の概要(外部リンク);https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/kosodate/josei/syoman/top.html(注)対象となる疾病や診断基準等については、小児慢性特定疾病情報センターのホームページをご覧ください。小児慢性特定疾病情報センター(外部リンク);https://www.shouman.jp/disease/以下の2つの要件を両方満たす方が対象となります。1 申請者が都内に在住(住民登録がされていること)している満18歳未満の方ただし、18歳に達した時点で小児慢性特定疾病医療受給者証を有し、かつ引き続き有効な医療受給者証を有する方に限り満20歳まで延長可能2 小児慢性特定疾病医療支援事業の対象疾病にかかっており、かつ、別に定める認定基準に該当する方。申請方法・申請には、指定医記載の医療意見書が必要となります。医療意見書は疾病ごとに異なりますので、主治医にご確認の上、ご用意ください。・その他必要書類の配布及び申請受付は下記の窓口で行っております。申請方法について詳しくは東京都福祉局のホームページをご覧いただくか、下記窓口にお問い合わせください。・医師の記載した医療意見書を含む申請書類一式をそろえた上で、下記の窓口に提出してください。東京都にて審査し、約3か月後に結果が郵送されます(書類に不備・問い合わせ等があった場合はさらに時間を要します)。問い合わせ先及び受付窓口国立市役所しょうがいしゃ支援課手当・給付係関連する手当国立市特殊疾病者等福祉手当;https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/soshiki/Dept03/Div02/Sec01/gyomu/0100/1464587040020.html
【対象者】
以下の2つの要件を両方満たす方が対象となります。1 申請者が都内に在住(住民登録がされていること)している満18歳未満の方ただし、18歳に達した時点で小児慢性特定疾病医療受給者証を有し、かつ引き続き有効な医療受給者証を有する方に限り満20歳まで延長可能2 小児慢性特定疾病医療支援事業の対象疾病にかかっており、かつ、別に定める認定基準に該当する方。
【支給内容】
小児慢性特定疾病にかかっている児童などについて、健全育成の観点から、患児家庭の医療費の負担軽減を図るため、その医療費の自己負担分の一部を助成する制度です。(注)制度について詳しくは、東京都福祉局のホームページをご覧ください。東京都福祉局小児慢性特定疾病医療費助成制度の概要(外部リンク);https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/kosodate/josei/syoman/top.html(注)対象となる疾病や診断基準等については、小児慢性特定疾病情報センターのホームページをご覧ください。小児慢性特定疾病情報センター(外部リンク);https://www.shouman.jp/disease/以下の2つの要件を両方満たす方が対象となります。1 申請者が都内に在住(住民登録がされていること)している満18歳未満の方ただし、18歳に達した時点で小児慢性特定疾病医療受給者証を有し、かつ引き続き有効な医療受給者証を有する方に限り満20歳まで延長可能2 小児慢性特定疾病医療支援事業の対象疾病にかかっており、かつ、別に定める認定基準に該当する方。
- 金銭的支援: 患児家庭の医療費の負担軽減を図るため、その医療費の自己負担分の一部を助成する制度です。
- 物的支援:
【利用方法】
【手続き方法】
申請方法・申請には、指定医記載の医療意見書が必要となります。医療意見書は疾病ごとに異なりますので、主治医にご確認の上、ご用意ください。・その他必要書類の配布及び申請受付は下記の窓口で行っております。申請方法について詳しくは東京都福祉局のホームページをご覧いただくか、下記窓口にお問い合わせください。・医師の記載した医療意見書を含む申請書類一式をそろえた上で、下記の窓口に提出してください。東京都にて審査し、約3か月後に結果が郵送されます(書類に不備・問い合わせ等があった場合はさらに時間を要します)。問い合わせ先及び受付窓口国立市役所しょうがいしゃ支援課手当・給付係
【手続き持ち物】
【自治体制度リンク】
https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/soshiki/Dept03/Div02/Sec01/gyomu/0100/iryo/1464587045424.html