小児慢性特定疾病医療費の助成|新宿区

小児慢性特定疾病医療費助成制度
子どもの慢性疾病のうち、治療期間が長く、医療費負担が高額となる疾病について、治療方法の確立と普及、患者家庭の医療費の負担軽減につながるよう、医療費の自己負担分を補助しています。


【制度内容】
小児慢性特定疾病医療費助成制度最終更新日:2023年7月1日 この制度は、小児慢性特定疾病にかかっている児童等について、健全育成の観点から、患児家庭の医療費の負担軽減を図るため、その医療費の自己負担分の一部を助成する制度です。 制度の詳細は東京都のホームページ;https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/kosodate/josei/syoman/top.htmlをご確認ください。対象者・対象疾病対象者 下記、2点の条件を全て満たす方が対象となります。 ●申請者が都内に在住(住民登録や外国人登録がされていること。)している満18歳未満の方。(ただし、18歳に達した時点で小児慢性特定疾病医療受給者証を有し、かつ引き続き有効な医療受給者証を有する方に限り満20歳未満まで延長可能)※18歳以上の都外から転入者の場合、他自治体の医療受給者証を有し、その有効期間内の転入のみ申請可能となりますので、速やかにご申請ください。●小児慢性特定疾病医療支援事業の対象疾病にかかっており、各疾病の認定基準に該当する方。対象疾病 対象となる病名および疾病等の範囲については、小児慢性特定疾病情報センターのホームページまたは下記の対象疾病一覧をご確認ください。(16疾患群・788疾病) 小児慢性特定疾病医療費助成制度対象疾病一覧;https://www.shouman.jp/disease/html/contents/disease_list_w_kokuji_2021_1207.pdf小児慢性特定疾病情報センター(新規ウィンドウ表示);http://www.shouman.jp/助成内容・助成期間・自己負担上限額・申請書類等下記の東京都のホームページを参照してください。≪東京都≫小児慢性特定疾病医療費助成制度の概要(新規ウィンドウ表示);https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/kosodate/josei/syoman/top.html小児慢性特定疾病医療費助成制度の内容や申請に必要な書類などが掲載されています。小児慢性特定疾病児童等日常生活用具給付事業新宿区にお住まいで、下記に該当する小児慢性特定疾病児童等に対して、在宅での日常生活の便宜を図るため、日常生活用具を給付します。対象となる方●小児慢性特定疾病医療受給者証を所持している方●在宅療養可能な程度に病状が安定していると医師が判断する方●児童福祉法、障害者総合支援法等の同様の施策の対象とならない方●給付希望品目の対象である方 以上4点の条件をすべて満たす方が対象となります。お問い合わせ・申請は、お住まいの地域の担当保健センター;http://www.city.shinjuku.lg.jp/fukushi/file02_00023.htmlへ。申請場所申請手続きは、お住まいの地域の保健センターです。お住まいの地域の保健センターはこちらのページ;https://www.city.shinjuku.lg.jp/fukushi/file02_00023.htmlでご覧になることができます。 各保健センターのホームページは、下記の保健センター名をクリックしてください。・牛込保健センター;https://www.city.shinjuku.lg.jp/soshiki/341300ushigome-hc.html 新宿区矢来町6 電話:03-3260-6231・四谷保健センター;https://www.city.shinjuku.lg.jp/soshiki/341500yotsuya-hc.html 新宿区四谷三栄町10-16 電話:03-3351-5161・東新宿保健センター;https://www.city.shinjuku.lg.jp/soshiki/341700nishishin-hc.html 新宿区新宿7-26-4 電話:03-3200-1026・落合保健センター;https://www.city.shinjuku.lg.jp/soshiki/341900ochiai-hc.html 新宿区下落合4-6-7 電話:03-3952-7161
【対象者】
下記、2点の条件を全て満たす方が対象となります。 ●申請者が都内に在住(住民登録や外国人登録がされていること。)している満18歳未満の方。 (ただし、18歳に達した時点で小児慢性特定疾病医療受給者証を有し、かつ引き続き有効な医療受給者証を有する方に限り満20歳未満まで延長可能) ※18歳以上の都外から転入者の場合、他自治体の医療受給者証を有し、その有効期間内の転入のみ申請可能となりますので、速やかにご申請ください。 ●小児慢性特定疾病医療支援事業の対象疾病にかかっており、各疾病の認定基準に該当する方。対象疾病 対象となる病名および疾病等の範囲については、小児慢性特定疾病情報センターのホームページまたは下記の対象疾病一覧をご確認ください。(16疾患群・788疾病) 小児慢性特定疾病医療費助成制度対象疾病一覧;https://www.shouman.jp/disease/html/contents/disease_list_w_kokuji_2021_1207.pdf
【支給内容】
下記の東京都のホームページを参照してください。≪東京都≫小児慢性特定疾病医療費助成制度の概要(新規ウィンドウ表示);https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/kosodate/josei/syoman/top.html小児慢性特定疾病医療費助成制度の内容や申請に必要な書類などが掲載されています。

  • 金銭的支援: 下記の東京都のホームページを参照してください。≪東京都≫小児慢性特定疾病医療費助成制度の概要(新規ウィンドウ表示);https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/kosodate/josei/syoman/top.html小児慢性特定疾病医療費助成制度の内容や申請に必要な書類などが掲載されています。
  • 物的支援:

【利用方法】

【手続き方法】
申請手続きは、お住まいの地域の保健センターです。お住まいの地域の保健センターはこちらのページ;https://www.city.shinjuku.lg.jp/fukushi/file02_00023.htmlでご覧になることができます。 各保健センターのホームページは、下記の保健センター名をクリックしてください。 ・牛込保健センター;https://www.city.shinjuku.lg.jp/soshiki/341300ushigome-hc.html 新宿区矢来町6 電話:03-3260-6231 ・四谷保健センター;https://www.city.shinjuku.lg.jp/soshiki/341500yotsuya-hc.html 新宿区四谷三栄町10-16 電話:03-3351-5161 ・東新宿保健センター;https://www.city.shinjuku.lg.jp/soshiki/341700nishishin-hc.html 新宿区新宿7-26-4 電話:03-3200-1026 ・落合保健センター;https://www.city.shinjuku.lg.jp/soshiki/341900ochiai-hc.html 新宿区下落合4-6-7 電話:03-3952-7161
【手続き持ち物】

【関連リンク】
https://www.shouman.jp/disease/html/contents/disease_list_w_kokuji_2021_1207.pdf,http://www.shouman.jp/,https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/kosodate/josei/syoman/top.html,http://www.city.shinjuku.lg.jp/fukushi/file02_00023.html,https://www.city.shinjuku.lg.jp/soshiki/341300ushigome-hc.html,https://www.city.shinjuku.lg.jp/soshiki/341500yotsuya-hc.html,https://www.city.shinjuku.lg.jp/soshiki/341700nishishin-hc.html,https://www.city.shinjuku.lg.jp/soshiki/341900ochiai-hc.html

【自治体制度リンク】
https://www.city.shinjuku.lg.jp/fukushi/yobo01_001019.html