小児慢性特定疾病医療
子どもの慢性疾病のうち、治療期間が長く、医療費負担が高額となる疾病について、治療方法の確立と普及、患者家庭の医療費の負担軽減につながるよう、医療費の自己負担分を補助しています。
【制度内容】
特定の病気や症状のある児童に対して、以下のような医療費の助成制度があります。小児慢性特定疾病医療特定の慢性疾患にかかられた児童に対して、その疾患にかかわる医療費を助成します。詳細については以下のリンクをご覧ください。制度の概要や申請方法、必要書類などについて小児慢性特定疾病医療費助成制度の概要;https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/kosodate/josei/syoman/top.html(リンク先:東京都福祉局ホームページ)2016年(平成28年)1月よりマイナンバーの記載が必要になります。東京都ホームページでご確認ください。個別の対象疾病の詳細について小児慢性特定疾病情報センター;http://www.shouman.jp/(リンク先:国立成育医療研究センターホームページ)お問合せ申請書類の配布、申請の受付について 子ども総務課 電話:042-724-2139※2024年4月1日から 保健予防課( 電話:042-725-5422 )に変わります。小児慢性特定疾病 日常生活用具小児慢性特定疾病児童等(児童福祉法や障害者総合支援法等他の制度利用が出来ない児童等)の日常生活を容易にするため、日常生活用具を給付しています。詳細については以下をご確認ください。制度の概要や申請方法、必要書類などについて小児慢性特定疾病児童等日常生活用具給付申請のご案内(PDFファイル:379.3KB);https://kosodate-machida.tokyo.jp/material/files/group/5/20230320_syouman.pdf※事前に購入した場合は給付対象となりませんので、ご注意ください。申請書は下記を印刷してご使用ください。小児慢性特定疾病児童等日常生活用具給付申請書(PDFファイル:100.3KB);https://kosodate-machida.tokyo.jp/material/files/group/5/202212syoumann.pdf小児慢性特定疾病児童等日常生活用具給付申請書(記入例)(PDFファイル:144.3KB);https://kosodate-machida.tokyo.jp/material/files/group/5/202212syoumann_kinyuu.pdfお問合せお問合せ先:保健予防課 電話:042-725-5422申請書提出先:子ども総務課 電話:042-724-2139※2024年4月1日から申請書提出先が 保健予防課 (電話:042-725-5422) に変わります。大気汚染医療次の疾病にかかった児童等に対して、一定の要件を満たす場合に、医療費を助成します。なお、新規の申請は18歳未満の方に限ります。制度の詳細については大気汚染医療費助成制度のご案内;https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/kankyo/kankyo_eisei/taiki/iryouhi/(リンク先:東京都保健医療局ホームページ)をご覧ください。【気管支ぜん息、慢性気管支炎、ぜん息性気管支炎、肺気しゅ】お問合せ保健予防課 電話:042-725-5422自立支援医療(育成医療)身体に機能障がいがある児童に対して、その障がいにかかわる医療費を助成します。制度の詳細については身体障害児の自立支援医療(育成医療);https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/kosodate/josei/iku_iryou.html(リンク先:東京都福祉局ホームページ)をご覧ください。お問合せ保健予防課 電話:042-725-5422難病医療難病等にかかられた方(年齢の制限はありません)に対して、その疾病にかかわる医療費を助成します。対象となる疾病や申請方法、必要書類など、詳細については難病医療費助成;https://www.city.machida.tokyo.jp/iryo/syougai_hukushi/iryohijosei/syogaietc04.html(リンク先:町田市ホームページ)をご覧ください。お問合せ障がい福祉課 電話:042-724-2145
【対象者】
【支給内容】
- 金銭的支援:
- 物的支援:
【利用方法】
【手続き方法】
【手続き持ち物】
【自治体制度リンク】
https://kosodate-machida.tokyo.jp/soshiki/4/1/2/484.html