小児慢性特定疾病医療費の助成|荒川区

小児慢性特定疾病医療費支給

【制度内容】
2020年7月1日、荒川区児童相談所の設置に伴い、小児慢性特定疾病医療費支給に関する事務が東京都から荒川区に移管されました。n厚生労働大臣が定める慢性疾病にかかっている児童等で、その疾病の程度が一定程度以上である児童等の保護者の方に対し、医療費の一部を公費によって支給するものです。nn対象者n保護者が荒川区内に住所を有している18歳未満の児童で、厚生労働大臣が定める慢性疾病にかかっている方n※注釈 18歳到達時点において、本事業の対象となっている方で引き続き治療が必要な方は20歳まで延長が可能です。ただし、18歳到達以降、更新手続きを行わず、期限が切れてしまった場合、その後の新規申請は認められませんのでご注意ください。n疾病の状態の程度が厚生労働省が定める認定基準を満たすことが必要となりますので、指定医にご相談ください。n対象疾病及びその認定基準については、以下のホームページでご確認ください。n小児慢性特定疾病情報センター【対象疾病】(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます);https://www.shouman.jp/disease/search/disease_listnn支給対象となる医療n対象となるものn指定小児慢性特定疾病医療機関において、小児慢性特定疾病に係る医療を受けた場合に医療費の給付を受けられます。n※注釈 指定小児慢性特定疾病医療機関については、以下をご確認ください。nn対象とならないものn認定された疾病以外の医療費(けが、かぜ、虫歯など)n医療受給者証の有効期間外の医療費n保険が適用されない医療費(差額ベッド代、個室料など)n医療機関への交通費n文書料(申請のための意見書、医療費支給申請に必要な療養証明書など)nn申請方法n詳細は以下のリンクをご覧ください。n小児慢性特定疾病医療費支給の申請について(対象児童保護者の方);https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a033/kosodate/teate/manseishippei_shinsei.htmlnn関連手当のご案内n以下手当に該当する場合がございますので、各手当窓口までお問い合わせください。nn|手当名|担当窓口|内線|n|:—-|:—-|:—-|n|障害児福祉手当(国の制度);https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a030/shougaisha/teate/shogaiji.html|障害者福祉課障害サービス係|2683|n|東京都重度心身障害者手当(都の制度);https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a030/shougaisha/teate/juudoshinshinshougai.html|障害者福祉課障害サービス係|2683|n|心身障害者福祉手当(区の制度);https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a030/shougaisha/teate/sinsinsyougaisyateat.html|障害者福祉課障害サービス係|2691|n|特別児童扶養手当(国の制度);https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a035/shougaisha/teate/fuyoteate.html|子育て支援課子育て給付係|3816|n|児童育成手当【育成手当・障害手当】(都の制度);https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a035/kosodate/hitorioyakatei/ikuseiteate.html|子育て支援課子育て給付係|3816|nn指定小児慢性特定疾病医療機関n指定小児慢性特定疾病医療機関とは、都道府県等が指定した医療機関です。医療費支給の認定を申請する際には、受診を希望する医療機関が指定を受けているか医療機関の所在する都道府県等にご確認ください。n荒川区が指定した指定医療機関については、以下の一覧にてご確認ください。n荒川区指定小児慢性特定疾病医療機関【病院、診療所】(2024年3月1日現在)(エクセル:17KB)(別ウィンドウで開きます);https://www.city.arakawa.tokyo.jp/documents/1159/arakawahp202403.xlsxn荒川区指定小児慢性特定疾病医療機関【訪問看護】(2024年5月7日現在)(エクセル:41KB)(別ウィンドウで開きます);https://www.city.arakawa.tokyo.jp/documents/1159/arakawaph202405.xlsxn荒川区指定小児慢性特定疾病医療機関【薬局】(2024年3月1日現在)(エクセル:41KB)(別ウィンドウで開きます);https://www.city.arakawa.tokyo.jp/documents/1159/arakawaph202403.xlsxn指定小児慢性特定疾病医療機関の指定申請について(医療機関の方);https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a033/kosodate/teate/manseishippei_shinsei_hp.htmlnn指定医n小児慢性特定疾病医療費支給の認定を受けるためには、病院の所在する都道府県等が指定した医師が作成した医療意見書を添付して申請する必要があります。n荒川区が指定した指定医については、以下の一覧にてご確認ください。n荒川区指定医(2023年10月1日現在)(エクセル:16KB)(別ウィンドウで開きます);https://www.city.arakawa.tokyo.jp/documents/1159/arakawadr202310.xlsxn指定医の指定申請について(医師の方);https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a033/kosodate/teate/manseishippei_shinsei_dr.htmlnn関連リンクn厚生労働省【小児慢性特定疾病対策の概要】(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます);https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000078973.htmln小児慢性特定疾病情報センター【医療費助成】(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます);https://www.shouman.jp/assist/outlinennこちらの記事も読まれていますn小児慢性特定疾病医療費支給の申請について(対象児童保護者の方);https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a033/kosodate/teate/manseishippei_shinsei.htmln児童手当(令和6年9月分まで);https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a035/jidouteate_seidokaisei.htmln自立支援医療(育成医療費の支給);https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a034/kosodate/teate/iryokyufu.htmln未熟児養育医療給付;https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a033/kosodate/teate/mijukuji.htmln児童手当 令和6年度制度拡充について(令和6年10月分から);https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a035/kosodate/teate/jidoteate.html

【対象者】
保護者が荒川区内に住所を有している18歳未満の児童で、厚生労働大臣が定める慢性疾病にかかっている方n※注釈 18歳到達時点において、本事業の対象となっている方で引き続き治療が必要な方は20歳まで延長が可能です。ただし、18歳到達以降、更新手続きを行わず、期限が切れてしまった場合、その後の新規申請は認められませんのでご注意ください。n疾病の状態の程度が厚生労働省が定める認定基準を満たすことが必要となりますので、指定医にご相談ください。n対象疾病及びその認定基準については、以下のホームページでご確認ください。n小児慢性特定疾病情報センター【対象疾病】(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます);https://www.shouman.jp/disease/search/disease_list

【支給内容】
支給対象となる医療n対象となるものn指定小児慢性特定疾病医療機関において、小児慢性特定疾病に係る医療を受けた場合に医療費の給付を受けられます。n※注釈 指定小児慢性特定疾病医療機関については、以下をご確認ください。nn対象とならないものn認定された疾病以外の医療費(けが、かぜ、虫歯など)n医療受給者証の有効期間外の医療費n保険が適用されない医療費(差額ベッド代、個室料など)n医療機関への交通費n文書料(申請のための意見書、医療費支給申請に必要な療養証明書など)nn指定小児慢性特定疾病医療機関n指定小児慢性特定疾病医療機関とは、都道府県等が指定した医療機関です。医療費支給の認定を申請する際には、受診を希望する医療機関が指定を受けているか医療機関の所在する都道府県等にご確認ください。n荒川区が指定した指定医療機関については、以下の一覧にてご確認ください。n荒川区指定小児慢性特定疾病医療機関【病院、診療所】(2024年3月1日現在)(エクセル:17KB)(別ウィンドウで開きます);https://www.city.arakawa.tokyo.jp/documents/1159/arakawahp202403.xlsxn荒川区指定小児慢性特定疾病医療機関【訪問看護】(2024年5月7日現在)(エクセル:41KB)(別ウィンドウで開きます);https://www.city.arakawa.tokyo.jp/documents/1159/arakawaph202405.xlsxn荒川区指定小児慢性特定疾病医療機関【薬局】(2024年3月1日現在)(エクセル:41KB)(別ウィンドウで開きます);https://www.city.arakawa.tokyo.jp/documents/1159/arakawaph202403.xlsxn指定小児慢性特定疾病医療機関の指定申請について(医療機関の方);https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a033/kosodate/teate/manseishippei_shinsei_hp.htmlnn指定医n小児慢性特定疾病医療費支給の認定を受けるためには、病院の所在する都道府県等が指定した医師が作成した医療意見書を添付して申請する必要があります。n荒川区が指定した指定医については、以下の一覧にてご確認ください。n荒川区指定医(2023年10月1日現在)(エクセル:16KB)(別ウィンドウで開きます);https://www.city.arakawa.tokyo.jp/documents/1159/arakawadr202310.xlsxn指定医の指定申請について(医師の方);https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a033/kosodate/teate/manseishippei_shinsei_dr.html

    • 金銭的支援: 支給対象となる医療n対象となるものn指定小児慢性特定疾病医療機関において、小児慢性特定疾病に係る医療を受けた場合に医療費の給付を受けられます。n※注釈 指定小児慢性特定疾病医療機関については、以下をご確認ください。nn対象とならないものn認定された疾病以外の医療費(けが、かぜ、虫歯など)n医療受給者証の有効期間外の医療費n保険が適用されない医療費(差額ベッド代、個室料など)n医療機関への交通費n文書料(申請のための意見書、医療費支給申請に必要な療養証明書など)
    • 物的支援:

【利用方法】

【手続き方法】
申請方法n詳細は以下のリンクをご覧ください。n小児慢性特定疾病医療費支給の申請について(対象児童保護者の方);https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a033/kosodate/teate/manseishippei_shinsei.html

【手続き持ち物】

【関連リンク】
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000078973.html,https://www.shouman.jp/assist/outline

【自治体制度リンク】
https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a033/kosodate/teate/manseishippei.html