小児科救急|品川区

応急診療所(内科・小児科・歯科・接骨)
品川区では、区内の小児科医がローテーションを組んで、休日や夜間に、赤ちゃんやお子さんが救急の際の診療を行っています。


【制度内容】
休日・夜間(平日・土曜日)の診療■区内の応急診療所(内科・小児科・歯科・接骨)区では、医療機関の多くが休診する日曜・休日および土曜・平日夜間において、急な発熱、腹痛など、入院を要しない程度の症状を発症した方を対象に応急診療を行っています。受診の際は、以下の注意事項を必ずご確認ください。◇発熱等の症状があり新型コロナウイルス感染症が心配な方へ品川区医師会休日診療所および荏原医師会休日診療所においては、新型コロナウイルス感染症の検査(抗原検査)も実施していますが、感染防止の観点や休日診療所の体制面などから、受診人数を限定した完全予約制となっております。そのため、ご連絡をいただいても、受診いただけない場合もございます。(予約なしで直接のご来院はご遠慮ください。)◇休日応急診療所への受診方法等について||医師会休日診療所|医師会休日診療所を除く応急診療所||:—-|:—-|:—-||受診方法|予約制
*受診を希望する医師会診療所へ電話し、予約を取ってからご受診ください。電話がつながり難い場合がありますので、時間に余裕をもってご対応ください。
*予約なしで来院された方の診察はおこなっておりません。この場合、ご予約をいただいたうえで、改めてご受診いただくことになります。|受診を希望する応急診療所へ事前の電話連絡のうえ、ご受診ください。||受付時間|予約の電話は午後9時まで受け付けています。
※第1、第3土曜日夜間も含む|第2、第4土曜日夜間:午後9時まで
上記以外:診療終了時間の30分前まで||持ち物|健康保険証。(乳幼児医療証・こども医療証をお持ちの方はあわせてご持参ください。)
*健康保険証を持参されていない場合は、自費診療となりますので、ご注意ください。|<||診療科目|内科的な初期救急(入院を要しない程度の症状の方)対応となります。
*重症の方は119番をご活用ください。
*外科対応はおこなっておりませんので、救急病院へお問い合わせください。|<|◇受診にあたっての注意事項・混雑状況により、電話が繋がりにくくなる場合や、ご連絡をいただいても受診いただけない場合があります。・応急診療所は、限られた人員で診療を行う応急的な施設であるため、下記の対応となりますのでご理解のうえご受診ください。(以下、受診にあたっての注意点となります。)お薬は1日分程度の最小限のお渡しとなります。翌日以降、あるいは休日明けに改めてかかりつけ医等での受診をお願いいたします。継続的な治療をおこなう施設ではありませんので、定期的に受診することはできません。診療スタッフの食事等の時間確保のため、お待ちいただく時間が長くなる場合があります。混雑時には、診療までの待ち時間が長くなる場合があります。災害・天候等での関係で施設の使用ができない場合、その他応急診療所の開設に支障がある場合には、やむを得ず急遽休診とさせていただく場合があります。ご不便をおかけいたしますが、区民の皆様と医療従事者の安全を確保するため、ご理解とご協力をお願いいたします。◇日曜・休日の応急診療所のご案内https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kenkou/kenkou-byouki/kenkou-byouki-kyuzitsu/index.html◇土曜日・平日夜間の応急診療所のご案内【土曜日夜間(午後5時~午後10時)】※受付時間は午後9時まで・第1、第3、第5土曜日の夜間 |診療科目|診療所名|所在地|電話||:----|:----|:----|:----||内科・小児科|品川区医師会休日診療所(予約制)|北品川3-7-25|03-3450-7650||薬局|会営薬局しながわ|北品川3-11-16|03-3471-2383|・第2、第4土曜日の夜間|診療科目|診療所名|所在地|電話||:----|:----|:----|:----||小児科|品川区こども夜間救急室|旗の台1-5-8 昭和大学病院中央棟4階|03-3784-8181|【平日夜間(午後8時~午後11時)】※受付時間は午後10時30分まで|診療科目|診療所名|所在地|電話||:----|:----|:----|:----||小児科|品川区こども夜間救急室|旗の台1-5-8 昭和大学病院中央棟4階|03-3784-8181|※外傷については対応できません。※土曜日・平日でも、休日にあたる場合は、「日曜・休日の応急診療所のご案内」をご覧ください。※毎年、1月4日は「日曜・休日の応急診療所のご案内」をご覧ください。※土曜日の昼間(午前9時~午後5時)及び上記以外の診療科目については 医療情報ネット(別ウインドウで表示します)をご覧ください。;https://www.iryou.teikyouseido.mhlw.go.jp/■眼科の救急診療(休日、土曜、平日の時間外)時間外救急ですので、診療時間については、受診の際にお問い合わせください。|診療日|病院名|電話|所在地||:----|:----|:----|:----||日曜・月曜・水曜・土曜・祝日|東邦大学医療センター大森病院|03-3762-4151|大田区大森西6-11-1||日曜・火曜・金曜・土曜・祝日|昭和大学病院附属東病院|03-3784-8383|品川区西中延2-14-19||木曜(木曜が祝日の場合も対応)|地方独立行政法人 東京都立病院機構 東京都立荏原病院|03-5734-8000|大田区東雪谷4-5-10|■東京都全域の医療機関案内〔ひまわり〕医療機関案内サービス急に子どもが熱を出した、ケガをして会社の近くの診療所をさがしているなどの問い合わせに、24時間体制で医療機関情報を提供します。・電話:03-5272-0303・聴覚・言語障害者専用 FAX:03-5285-8080・外国語による相談案内 電話:03-5285-8181(午前9時~午後8時)※医療情報ネットもご活用ください。医療情報ネット(別ウィンドウ表示);https://www.iryou.teikyouseido.mhlw.go.jp/■子供の健康相談室(小児救急相談)小さいお子さんをお持ちの保護者の方が子供の急病(発熱、嘔吐、けいれん等)にどう対処したらよいのか、 病院の診療を受けた方がよいのか、など迷ったときに、小児科医師・看護師が電話で相談に応じます。電話:#8000IP電話などは:03-5285-8898受付時間月曜~金曜(休日・年末年始を除く) 午後6時~翌日午前8時土曜、日曜、祝日、年末年始 午前8時~翌日午前8時■区内の救急医療機関*必ず電話をしてからおいでください。*健康保険証を忘れずにお持ちください。https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kenkou/kenkou-byouki/kenkou-byouki-kyuzitsu/index.html■救急車を呼んだほうがよいか迷ったときの相談迷ったら「#7119」にお電話を「救急車を呼ぶべきか迷っている」「病院に行くべきか迷っている」「応急手当の仕方がわからない」「救急医療機関が見つからない」など、急な病気やケガの際に迷ったときなどに利用しましょう。 「東京消防庁救急相談センター」では、医師・看護師・救急隊経験者等の相談医療チームが24時間体制で適切なアドバイスを行っています。東京消防庁救急相談センター電話:#7119IP電話などは:03-3212-2323 【対象者】
医療機関の多くが休診する日曜・休日および土曜・平日夜間において、急な発熱、腹痛など、入院を要しない程度の症状を発症した方
【支給内容】
区では、医療機関の多くが休診する日曜・休日および土曜・平日夜間において、急な発熱、腹痛など、入院を要しない程度の症状を発症した方を対象に応急診療を行っています。

  • 金銭的支援:
  • 物的支援: 区では、医療機関の多くが休診する日曜・休日および土曜・平日夜間において、急な発熱、腹痛など、入院を要しない程度の症状を発症した方を対象に応急診療を行っています。

【利用方法】
内科的な初期救急(入院を要しない程度の症状の方)対応となります。*重症の方は119番をご活用ください。*外科対応はおこなっておりませんので、救急病院へお問い合わせください。
【手続き方法】
休日応急診療所への受診方法等について||医師会休日診療所|医師会休日診療所を除く応急診療所||:—-|:—-|:—-||受診方法|予約制
*受診を希望する医師会診療所へ電話し、予約を取ってからご受診ください。電話がつながり難い場合がありますので、時間に余裕をもってご対応ください。
*予約なしで来院された方の診察はおこなっておりません。この場合、ご予約をいただいたうえで、改めてご受診いただくことになります。|受診を希望する応急診療所へ事前の電話連絡のうえ、ご受診ください。||受付時間|予約の電話は午後9時まで受け付けています。
※第1、第3土曜日夜間も含む|第2、第4土曜日夜間:午後9時まで
上記以外:診療終了時間の30分前まで||持ち物|健康保険証。(乳幼児医療証・こども医療証をお持ちの方はあわせてご持参ください。)
*健康保険証を持参されていない場合は、自費診療となりますので、ご注意ください。|<||診療科目|内科的な初期救急(入院を要しない程度の症状の方)対応となります。
*重症の方は119番をご活用ください。
*外科対応はおこなっておりませんので、救急病院へお問い合わせください。|<| 【手続き持ち物】

【関連リンク】

【自治体制度リンク】
https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kenkou/kenkou-byouki/kenkou-byouki-kyuzitsu/index.html