小学校・中学校の就学援助費|国立市
医療費援助
経済的な理由により就学が困難と認められる、公立の小学校・中学校に通学する児童・生徒の保護者を対象に、学用品費、修学旅行費、給食費などを支給します。
【制度内容】
医療費援助についてn就学援助の認定を受けた児童・生徒が、学校の定期健康診断で対象疾病の治療の指示を受けた場合に、その治療費(健康保険適用の場合の本人負担分。調剤薬局での薬代を除く)を支給するものです。n子ども医療費助成制度(マル子医療証)との併用も可能です。n治療の際は、指定校医にて受診されることをお勧めします。令和6年度指定医療機関一覧 (PDFファイル: 187.3KB);https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/material/files/group/63/gakkoiR6.pdf対象疾病nう歯(虫歯)nトラコーマn結膜炎n白癬n疥癬n中耳炎nアデノイドn慢性副鼻腔炎n寄生虫病n膿痂疹n必要書類n「学校健康診断結果のお知らせ」コピー(診察結果の記入・指定医療機関の押印があるもの)n領収書原本(診療日・受療者氏名の明記されたもの。レシート不可。コピー不可)n印鑑n就学援助認定通知書nマイナンバーのわかるものn申請までの流れn学校の定期健康診断で、対象疾病の治療の指示を受ける。(「学校健康診断結果のお知らせ」で対象疾病の欄にチェックがある状態です。)n指定医療機関で治療を受け、治療終了後に「学校健康診断結果のお知らせ」に診察結果の記入、押印をもらう。また必ず領収書をもらう。n疾病の悪化防止、早期完治の観点から、直ちに治療を開始してください。就学援助の認定通知が到着する前に治療を受けても構いません。n診察結果の記入及び医師の押印済みの「学校健康診断結果のお知らせ」を、コピーを取ってから、原本を学校に提出する。n領収書(原本)と「学校健康診断結果のお知らせ」コピーを持って、教育総務課学務保健係の窓口にて申請する。n対象者・申請期間n医療費援助の対象者:就学援助4月から6月認定者(4月から5月に申請し、認定された方)n医療費援助の申請期間:12月末まで。早めの治療をお願いします。n(注)学校健康診断の実施状況に応じ、対象認定月を拡大する場合がございます。 関連情報n就学援助:1.制度概要;https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/kosodate/gakkokyoiku/4/4/1/7042.html就学援助:2.対象者について;https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/soshiki/Dept08/Div01/Sec02/gyomu/0047/0048/1461060239505.html就学援助:3.申請方法・提出上の注意事項;https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/soshiki/Dept08/Div01/Sec02/gyomu/0047/0048/1461060239673.html就学援助:5.よくある質問;https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/soshiki/Dept08/Div01/Sec02/gyomu/0047/0048/1461060240259.html
【対象者】
医療費援助の対象者:就学援助4月から6月認定者(4月から5月に申請し、認定された方)n医療費援助の申請期間:12月末まで。早めの治療をお願いします。n(注)学校健康診断の実施状況に応じ、対象認定月を拡大する場合がございます。
【支給内容】
就学援助の認定を受けた児童・生徒が、学校の定期健康診断で対象疾病の治療の指示を受けた場合に、その治療費(健康保険適用の場合の本人負担分。調剤薬局での薬代を除く)を支給するものです。n子ども医療費助成制度(マル子医療証)との併用も可能です。n治療の際は、指定校医にて受診されることをお勧めします。令和6年度指定医療機関一覧 (PDFファイル: 187.3KB);https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/material/files/group/63/gakkoiR6.pdf対象疾病nう歯(虫歯)nトラコーマn結膜炎n白癬n疥癬n中耳炎nアデノイドn慢性副鼻腔炎n寄生虫病n膿痂疹
- 金銭的支援: 就学援助の認定を受けた児童・生徒が、学校の定期健康診断で対象疾病の治療の指示を受けた場合に、その治療費(健康保険適用の場合の本人負担分。調剤薬局での薬代を除く)を支給するものです。n子ども医療費助成制度(マル子医療証)との併用も可能です。n治療の際は、指定校医にて受診されることをお勧めします。令和6年度指定医療機関一覧 (PDFファイル: 187.3KB);https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/material/files/group/63/gakkoiR6.pdf対象疾病nう歯(虫歯)nトラコーマn結膜炎n白癬n疥癬n中耳炎nアデノイドn慢性副鼻腔炎n寄生虫病n膿痂疹
- 物的支援:
【利用方法】
【手続き方法】
申請までの流れn学校の定期健康診断で、対象疾病の治療の指示を受ける。(「学校健康診断結果のお知らせ」で対象疾病の欄にチェックがある状態です。)n指定医療機関で治療を受け、治療終了後に「学校健康診断結果のお知らせ」に診察結果の記入、押印をもらう。また必ず領収書をもらう。n疾病の悪化防止、早期完治の観点から、直ちに治療を開始してください。就学援助の認定通知が到着する前に治療を受けても構いません。n診察結果の記入及び医師の押印済みの「学校健康診断結果のお知らせ」を、コピーを取ってから、原本を学校に提出する。n領収書(原本)と「学校健康診断結果のお知らせ」コピーを持って、教育総務課学務保健係の窓口にて申請する。n対象者・申請期間n医療費援助の対象者:就学援助4月から6月認定者(4月から5月に申請し、認定された方)n医療費援助の申請期間:12月末まで。早めの治療をお願いします。n(注)学校健康診断の実施状況に応じ、対象認定月を拡大する場合がございます。
【手続き持ち物】
【関連リンク】
https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/material/files/group/63/gakkoiR6.pdf,https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/kosodate/gakkokyoiku/4/4/1/7042.html,https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/soshiki/Dept08/Div01/Sec02/gyomu/0047/0048/1461060239505.html,https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/soshiki/Dept08/Div01/Sec02/gyomu/0047/0048/1461060239673.html,https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/soshiki/Dept08/Div01/Sec02/gyomu/0047/0048/1461060240259.html
【自治体制度リンク】
https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/soshiki/Dept08/Div01/Sec02/gyomu/0047/0048/1461060240074.html