就学援助制度
【制度内容】
就学援助制度n令和6年度の申請受付を開始しました。nn(注記)就学援助制度は、毎年度の申請が必要ですので2月に入学準備金の支給を受けた方であっても要件を満たす方は、4月から受付する令和6年度申請をお忘れないようお願いします。nn就学援助制度の概要n市では国立・公立小中学校に通学するお子様がいるご家庭に、学校でかかる教育費の一部を援助する制度を実施しています。この就学援助制度を利用される方は、下記内容をご確認の上申請してください。nn援助制度を受けられるご家庭n生活保護が停止又は廃止になった方n児童扶養手当を受けている方n市都民税、固定資産税、国民年金保険料、国民健康保険税のうちいずれかの減免を受けている方n経済的にお困りの方などで、前年分の世帯全員の総収入が一定基準以下の方(認定となる年間総収入の目安は、下記のファイルをご参照ください。)n認定となる年間総収入の目安(PDF:107KB);https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/kosodate/hojo/kyoiku/files/soushuuunyuu2.pdfnn申請に関しての注意事項n生活保護を受けている方は、申請する必要はありません。ただし、前年度もしくは今年度途中で停止または廃止になられた方は申請してください。n前年度認定された方も、毎年度申請となりますので、申請してください。n下記にご案内の申請手続きをよく参照のうえ、申請にお越しください。 n申請手続きn受付期間n4月8日(月曜)から(土曜・日曜・祝日を除く)nn(注記)n4月、5月中にご申請いただき、認定となった場合は、4月分からの支給となります。n6月以降も申請は随時受付しますが、認定の場合は、申請された月からの支給となります。nn申請場所n東村山市教育委員会 教育部 学務課(いきいきプラザ4階)n(注記)学校では受け付けておりませんので、ご注意ください。nn提出書類n1.「就学援助受給申請書」n受付時間短縮のため、ダウンロードした申請書でも申請を承ります。別途教育委員会窓口にも申請書を準備してございますので、どちらか一方をご使用ください。nn(注記)ダウンロードした申請書をご使用される際は、A4用紙に明確に印刷していただき、必要な情報をボールペンでご記載ください。n(注記)令和6年度の申請には、令和6年度の申請書をご利用ください。令和6年度以外の申請書にご記入いただいた場合、再度記入しご提出いただきます。nn令和6年度東村山市就学援助受給資格認定申請書(PDF:122KB);https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/kosodate/hojo/kyoiku/files/r6shuugakuennjosinnseisho.pdfnn2.申請に必要な添付資料nn下記のファイルをご参照ください。nn申請に必要な添付資料 (PDF:177KB);https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/kosodate/hojo/kyoiku/files/hituyoushorui.pdfnn3.その他申請に必要なものnn振込先金融機関の通帳(郵送で申請する場合は、口座番号等の分かるページのコピーをご提出ください。)nn郵送時の方法等n受給資格認定申請書を印刷し、必要事項を記入ください。n申請に必要な書類(源泉徴収票のコピーなど)とともに、お名前・住所等を記入した返信用封筒(返信用封筒の切手貼付は不要です。申請書の到達後、学務課から受付書をお送りします。)を同封して、郵送してください。n不足書類を提出される方は、受付書に記載の受付番号を封筒表面に記入してください。n郵送で書類をお送りされた方の受付日は、消印の日付となります。n(注記)郵送時は、〒189-8501 東京都東村山市本町1丁目2番地3 東村山市教育委員会 学務課 学務係あて にお送りください。nn就学援助の郵送申請の宛先ひな形です。印刷してご活用ください。(PDF:348KB);https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/kosodate/hojo/kyoiku/files/kyouikuhiennjyoseido_atesaki.pdfnn郵送時の注意事項nメールやファクスでの申請受付はできません。n申請書郵送後、2週間後までに受付書が届かない場合は、学務課まで必ずご連絡ください。郵便事故等により申請が受理されていない可能性があります。n援助費の内容n下記のファイルをご参照ください。nn援助費の内容 (PDF:180KB);https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/kosodate/hojo/kyoiku/files/ennjohinaiyou.pdfnn支給予定時期n主に8月、12月、3月から4月です。nn入学準備金n就学予定者(令和7年度新小学1年生)は2月n小学校6年生(当該年度既に申請されている方)は12月n(注記)詳細は認定通知に記載いたします。nn審査結果通知n添付書類がそろった方から、順次審査を行い、認定・否認定にかかわらず、申請した翌月の下旬までに通知をご自宅に郵送いたします。n(4月・5月の申請は、7月下旬までに通知を郵送いたします。翌年度新小学1年生の申請は、2月下旬までに通知を郵送いたします)n(注記)申請された方が全て認定になるとは限りませんので、ご了承ください。
【対象者】
市では国立・公立小中学校に通学するお子様がいるご家庭nn援助制度を受けられるご家庭n1.生活保護が停止又は廃止になった方n2.児童扶養手当を受けている方n3.市都民税、固定資産税、国民年金保険料、国民健康保険税のうちいずれかの減免を受けている方n4.経済的にお困りの方などで、前年分の世帯全員の総収入が一定基準以下の方(認定となる年間総収入の目安は、下記のファイルをご参照ください。)nn認定となる年間総収入の目安(PDF:107KB);https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/kosodate/hojo/kyoiku/files/soushuuunyuu2.pdf
【支給内容】
市では国立・公立小中学校に通学するお子様がいるご家庭に、学校でかかる教育費の一部を援助する制度を実施しています。nn援助費の内容n下記のファイルをご参照ください。nn援助費の内容 (PDF:180KB);https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/kosodate/hojo/kyoiku/files/ennjohinaiyou.pdfnn支給予定時期n主に8月、12月、3月から4月です。nn入学準備金n・就学予定者(令和7年度新小学1年生)は2月n・小学校6年生(当該年度既に申請されている方)は12月n(注記)詳細は認定通知に記載いたします。
-
- 金銭的支援: 市では国立・公立小中学校に通学するお子様がいるご家庭に、学校でかかる教育費の一部を援助する制度を実施しています。nn援助費の内容n下記のファイルをご参照ください。nn援助費の内容 (PDF:180KB);https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/kosodate/hojo/kyoiku/files/ennjohinaiyou.pdfnn支給予定時期n主に8月、12月、3月から4月です。nn入学準備金n・就学予定者(令和7年度新小学1年生)は2月n・小学校6年生(当該年度既に申請されている方)は12月n(注記)詳細は認定通知に記載いたします。
-
- 物的支援:
【利用方法】
【手続き方法】
令和6年度の申請受付を開始しました。nn(注記)就学援助制度は、毎年度の申請が必要ですので2月に入学準備金の支給を受けた方であっても要件を満たす方は、4月から受付する令和6年度申請をお忘れないようお願いします。nn申請に関しての注意事項n・生活保護を受けている方は、申請する必要はありません。ただし、前年度もしくは今年度途中で停止または廃止になられた方は申請してください。n・前年度認定された方も、毎年度申請となりますので、申請してください。n・下記にご案内の申請手続きをよく参照のうえ、申請にお越しください。 nn申請手続きn受付期間n4月8日(月曜)から(土曜・日曜・祝日を除く)nn(注記)n4月、5月中にご申請いただき、認定となった場合は、4月分からの支給となります。n6月以降も申請は随時受付しますが、認定の場合は、申請された月からの支給となります。nn申請場所n東村山市教育委員会 教育部 学務課(いきいきプラザ4階)n(注記)学校では受け付けておりませんので、ご注意ください。nn提出書類n1.「就学援助受給申請書」n受付時間短縮のため、ダウンロードした申請書でも申請を承ります。別途教育委員会窓口にも申請書を準備してございますので、どちらか一方をご使用ください。nn(注記)ダウンロードした申請書をご使用される際は、A4用紙に明確に印刷していただき、必要な情報をボールペンでご記載ください。n(注記)令和6年度の申請には、令和6年度の申請書をご利用ください。令和6年度以外の申請書にご記入いただいた場合、再度記入しご提出いただきます。nn令和6年度東村山市就学援助受給資格認定申請書(PDF:122KB);https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/kosodate/hojo/kyoiku/files/r6shuugakuennjosinnseisho.pdfnn2.申請に必要な添付資料nn下記のファイルをご参照ください。nn申請に必要な添付資料 (PDF:177KB);https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/kosodate/hojo/kyoiku/files/hituyoushorui.pdfnn3.その他申請に必要なものnn振込先金融機関の通帳(郵送で申請する場合は、口座番号等の分かるページのコピーをご提出ください。)nn郵送時の方法等n1.受給資格認定申請書を印刷し、必要事項を記入ください。n2.申請に必要な書類(源泉徴収票のコピーなど)とともに、お名前・住所等を記入した返信用封筒(返信用封筒の切手貼付は不要です。申請書の到達後、学務課から受付書をお送りします。)を同封して、郵送してください。n3.不足書類を提出される方は、受付書に記載の受付番号を封筒表面に記入してください。n4.郵送で書類をお送りされた方の受付日は、消印の日付となります。nn(注記)郵送時は、〒189-8501 東京都東村山市本町1丁目2番地3 東村山市教育委員会 学務課 学務係あて にお送りください。nn就学援助の郵送申請の宛先ひな形です。印刷してご活用ください。(PDF:348KB);https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/kosodate/hojo/kyoiku/files/kyouikuhiennjyoseido_atesaki.pdfnn郵送時の注意事項n1.メールやファクスでの申請受付はできません。n2.申請書郵送後、2週間後までに受付書が届かない場合は、学務課まで必ずご連絡ください。郵便事故等により申請が受理されていない可能性があります。nn審査結果通知n添付書類がそろった方から、順次審査を行い、認定・否認定にかかわらず、申請した翌月の下旬までに通知をご自宅に郵送いたします。n(4月・5月の申請は、7月下旬までに通知を郵送いたします。翌年度新小学1年生の申請は、2月下旬までに通知を郵送いたします)n(注記)申請された方が全て認定になるとは限りませんので、ご了承ください。
【手続き持ち物】
生活保護世帯
【自治体制度リンク】
https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/kosodate/hojo/kyoiku/kyouikuhiennjyoseido.html