小規模保育事業(保育ルーム)
市区町村の認可事業として行われる小規模保育では、3歳未満の保育が必要なお子さんを、比較的小規模(定員6人以上19人以下)で、家庭的保育に近い雰囲気のもとで、きめ細かな保育を実施しています。n保育所分園に近いA型、家庭的保育(グループ型小規模保育)に近いC型と、その中間的なB型の3タイプがあります。
【制度内容】
小規模保育事業(保育ルーム)のご案内n最終更新日:2023年9月21日n事業終了についてn 待機児童解消のための緊急対策として実施してきた小規模保育事業[保育ルーム]は、保育施設の整備状況等を踏まえ、順次事業を終了します。n|各年度募集歳児|令和6年度|令和7年度|令和8年度|令和9年度|令和10年度|n|:—-|:—-|:—-|:—-|:—-|:—-|n|えどがわ園|2~5歳児のみ|3~5歳児のみ|4~5歳児のみ|5歳児のみ|事業終了|n|つるまき園
べんてん
おちにすくすく園|2歳児のみ|事業終了||||新宿区保育ルームは、小学校舎、幼稚園舎の一部や民間物件を活用した小規模保育事業です。n入園が決まるまでの流れや、必要書類については、保育園・子ども園の申込みと同じです。n保育ルームは原則として2歳児クラスまでのご利用となりますが、一部保育ルームでは卒園後の受入れ先として、近隣の認可保育園の中で連携施設を設定しています。連携施設が設定されている場合、2歳児クラスまで保育ルームをご利用いただき、ご希望により3歳児クラス以降は『連携施設の優先入園枠の申込み』か『連携施設以外の認可保育園等を含めた申込み』を選択していただきます(保育ルームえどがわ園を除く)。n【連携施設の優先入園枠の申込みを希望する場合】n保育ルームに入園された月により申込締切日を定め、3回に分けて連携施設の優先入園枠の中で利用調整を行います。連携施設が1園の場合は、原則としてその園に内定となり、複数園設定している場合は、保育の必要性の程度(指数)に基づき利用内定者を決定します。n 【連携施設以外の認可保育園等を含めた申込みを希望する場合】n連携施設の優先入園枠の対象外となります。n通常の入園申込みと同様の受付けとなり、利用調整の結果、ご希望の認可保育園等に入園内定とならない場合があります。nつるまき園n|開設日|平成21年12月1日|n|住所|早稲田鶴巻町140 鶴巻幼稚園内 (☎3205‐9525)|n|対象|区内在住で、保護者のいずれもが働いている(外勤・自営・内職を問いません)か、病気・出産などで子どもの保育ができない方(申込みにあたり、保育の必要性の認定が必要となります。)|n|定員|1歳児クラス 6名、2歳児クラス 6名 (計12名)|n|連携施設|[1]西早稲田保育園 【優先入園枠】:2名
[2]ほっぺるランド牛込 【優先入園枠】:1名
[3]早稲田南町保育園分園 【優先入園枠】:3名|n|開所日・時間|月~金曜日(祝日・年末年始を除く)午前7時30分~午後6時30分
※延長保育は午後7時30分まで。延長保育には定員があります。お申し込みは直接施設へ。
(申込用紙はダウンロードページからダウンロードできます。)
※一時保育はクラス定員に空きがある場合にご利用できます。お申込みは直接施設へ。|n|保育料
(月額)|保護者の住民税額に応じた額|n|運営|運営事業者:ライクキッズ株式会社|えどがわ園n|開設日|平成23年12月1日|n|住所|水道町1-28 江戸川小学校内 (☎3266‐7350)|n|対象|区内在住で、保護者のいずれもが働いている(外勤・自営・内職を問いません)か、病気・出産などで子どもの保育ができない方(申込みにあたり、保育の必要性の認定が必要となります。)|n|定員|1歳児クラス~5歳児クラス、各6名(計30名)|n|開所日・時間|月~金曜日(祝日・年末年始を除く)午前7時30分~午後6時30分
※延長保育は午後7時30分まで。延長保育には定員があります。お申込みは直接施設へ。
(申込用紙はダウンロードページからダウンロードできます。)
※一時保育はクラス定員に空きがある場合にご利用できます。お申込みは直接施設へ。|n|保育料
(月額)|保護者の住民税額に応じた額|n|運営|運営事業者:株式会社日本保育サービス|べんてんn|開設日|平成25年10月1日|n|住所|若松町16-2 BENTEN internationalビル (☎6302‐1024)|n|対象|区内在住で、保護者のいずれもが働いている(外勤・自営・内職を問いません)か、病気・出産などで子どもの保育ができない方(申込みにあたり、保育の必要性の認定が必要となります。)|n|定員|1歳児クラス:9名 ・ 2歳児クラス:10名 (計19名)|n|連携施設|[1]富久町保育園 【優先入園枠】:5名
[2]アスク薬王寺保育園 【優先入園枠】:5名|n|開所日・時間|月~金曜日(祝日・年末年始を除く)午前7時30分~午後6時30分
※延長保育は午後7時30分まで。延長保育には定員があります。お申込みは直接施設へ。
(申込用紙はダウンロードページからダウンロードできます。)
※一時保育はクラス定員に空きがある場合にご利用できます。お申込みは直接施設へ。|n|保育料
(月額)|保護者の住民税額に応じた額|n|運営|運営事業者:ライクキッズ株式会社|おちにすくすく園n|開設日|平成25年10月1日|n|住所|上落合2-10-23 落合第二小学校内 (☎3227‐0703)|n|対象|区内在住で、保護者のいずれもが働いている(外勤・自営・内職を問いません)か、病気・出産などで子どもの保育ができない方(申込みにあたり、保育の必要性の認定が必要となります。)|n|定員|1歳児クラス:9名 ・ 2歳児クラス:10名 (計19名)|n|連携施設|[1]おちごなかい子ども園 【優先入園枠】:2名
[2]あい保育園落合 【優先入園枠】:5名
[3]ほっぺるランド上落合 【優先入園枠】:3名|n|開所日・時間|月~金曜日(祝日・年末年始を除く)午前7時30分~午後6時30分
※延長保育は午後7時30分まで。延長保育には定員があります。お申込みは直接施設へ。
(申込用紙はダウンロードページからダウンロードできます。)
※一時保育はクラス定員に空きがある場合にご利用できます。お申込みは直接施設へ。|n|保育料
(月額)|保護者の住民税額に応じた額|n|運営|運営事業者:ライクキッズ株式会社|申込み(全園共通)n電話で来庁日を予約のうえ、所定の書類を保育課入園・認定係(本庁舎2階 ☎5273-4527)へお持ちください。書類は同係で配布しているほか、申請書のダウンロードのページ;https://www.city.shinjuku.lg.jp/kodomo/file18_00002.html;からご用意いただけます。n新宿区保育園・子ども園・地域型保育事業 入園(転園)申込みのご案内;https://www.city.shinjuku.lg.jp/kodomo/hoiku01_002099_00001.htmln延長保育のご案内;https://www.city.shinjuku.lg.jp/kodomo/file04_07_00017.htmln申請書のダウンロード;https://www.city.shinjuku.lg.jp/kodomo/file18_00002.htmln基本保育料について;https://www.city.shinjuku.lg.jp/kodomo/hoiku02_002044.htmlnしんじゅく保育施設ガイド;https://www.city.shinjuku.lg.jp/kodomo/hoiku01_001013.html
べんてん
おちにすくすく園|2歳児のみ|事業終了||||新宿区保育ルームは、小学校舎、幼稚園舎の一部や民間物件を活用した小規模保育事業です。n入園が決まるまでの流れや、必要書類については、保育園・子ども園の申込みと同じです。n保育ルームは原則として2歳児クラスまでのご利用となりますが、一部保育ルームでは卒園後の受入れ先として、近隣の認可保育園の中で連携施設を設定しています。連携施設が設定されている場合、2歳児クラスまで保育ルームをご利用いただき、ご希望により3歳児クラス以降は『連携施設の優先入園枠の申込み』か『連携施設以外の認可保育園等を含めた申込み』を選択していただきます(保育ルームえどがわ園を除く)。n【連携施設の優先入園枠の申込みを希望する場合】n保育ルームに入園された月により申込締切日を定め、3回に分けて連携施設の優先入園枠の中で利用調整を行います。連携施設が1園の場合は、原則としてその園に内定となり、複数園設定している場合は、保育の必要性の程度(指数)に基づき利用内定者を決定します。n 【連携施設以外の認可保育園等を含めた申込みを希望する場合】n連携施設の優先入園枠の対象外となります。n通常の入園申込みと同様の受付けとなり、利用調整の結果、ご希望の認可保育園等に入園内定とならない場合があります。nつるまき園n|開設日|平成21年12月1日|n|住所|早稲田鶴巻町140 鶴巻幼稚園内 (☎3205‐9525)|n|対象|区内在住で、保護者のいずれもが働いている(外勤・自営・内職を問いません)か、病気・出産などで子どもの保育ができない方(申込みにあたり、保育の必要性の認定が必要となります。)|n|定員|1歳児クラス 6名、2歳児クラス 6名 (計12名)|n|連携施設|[1]西早稲田保育園 【優先入園枠】:2名
[2]ほっぺるランド牛込 【優先入園枠】:1名
[3]早稲田南町保育園分園 【優先入園枠】:3名|n|開所日・時間|月~金曜日(祝日・年末年始を除く)午前7時30分~午後6時30分
※延長保育は午後7時30分まで。延長保育には定員があります。お申し込みは直接施設へ。
(申込用紙はダウンロードページからダウンロードできます。)
※一時保育はクラス定員に空きがある場合にご利用できます。お申込みは直接施設へ。|n|保育料
(月額)|保護者の住民税額に応じた額|n|運営|運営事業者:ライクキッズ株式会社|えどがわ園n|開設日|平成23年12月1日|n|住所|水道町1-28 江戸川小学校内 (☎3266‐7350)|n|対象|区内在住で、保護者のいずれもが働いている(外勤・自営・内職を問いません)か、病気・出産などで子どもの保育ができない方(申込みにあたり、保育の必要性の認定が必要となります。)|n|定員|1歳児クラス~5歳児クラス、各6名(計30名)|n|開所日・時間|月~金曜日(祝日・年末年始を除く)午前7時30分~午後6時30分
※延長保育は午後7時30分まで。延長保育には定員があります。お申込みは直接施設へ。
(申込用紙はダウンロードページからダウンロードできます。)
※一時保育はクラス定員に空きがある場合にご利用できます。お申込みは直接施設へ。|n|保育料
(月額)|保護者の住民税額に応じた額|n|運営|運営事業者:株式会社日本保育サービス|べんてんn|開設日|平成25年10月1日|n|住所|若松町16-2 BENTEN internationalビル (☎6302‐1024)|n|対象|区内在住で、保護者のいずれもが働いている(外勤・自営・内職を問いません)か、病気・出産などで子どもの保育ができない方(申込みにあたり、保育の必要性の認定が必要となります。)|n|定員|1歳児クラス:9名 ・ 2歳児クラス:10名 (計19名)|n|連携施設|[1]富久町保育園 【優先入園枠】:5名
[2]アスク薬王寺保育園 【優先入園枠】:5名|n|開所日・時間|月~金曜日(祝日・年末年始を除く)午前7時30分~午後6時30分
※延長保育は午後7時30分まで。延長保育には定員があります。お申込みは直接施設へ。
(申込用紙はダウンロードページからダウンロードできます。)
※一時保育はクラス定員に空きがある場合にご利用できます。お申込みは直接施設へ。|n|保育料
(月額)|保護者の住民税額に応じた額|n|運営|運営事業者:ライクキッズ株式会社|おちにすくすく園n|開設日|平成25年10月1日|n|住所|上落合2-10-23 落合第二小学校内 (☎3227‐0703)|n|対象|区内在住で、保護者のいずれもが働いている(外勤・自営・内職を問いません)か、病気・出産などで子どもの保育ができない方(申込みにあたり、保育の必要性の認定が必要となります。)|n|定員|1歳児クラス:9名 ・ 2歳児クラス:10名 (計19名)|n|連携施設|[1]おちごなかい子ども園 【優先入園枠】:2名
[2]あい保育園落合 【優先入園枠】:5名
[3]ほっぺるランド上落合 【優先入園枠】:3名|n|開所日・時間|月~金曜日(祝日・年末年始を除く)午前7時30分~午後6時30分
※延長保育は午後7時30分まで。延長保育には定員があります。お申込みは直接施設へ。
(申込用紙はダウンロードページからダウンロードできます。)
※一時保育はクラス定員に空きがある場合にご利用できます。お申込みは直接施設へ。|n|保育料
(月額)|保護者の住民税額に応じた額|n|運営|運営事業者:ライクキッズ株式会社|申込み(全園共通)n電話で来庁日を予約のうえ、所定の書類を保育課入園・認定係(本庁舎2階 ☎5273-4527)へお持ちください。書類は同係で配布しているほか、申請書のダウンロードのページ;https://www.city.shinjuku.lg.jp/kodomo/file18_00002.html;からご用意いただけます。n新宿区保育園・子ども園・地域型保育事業 入園(転園)申込みのご案内;https://www.city.shinjuku.lg.jp/kodomo/hoiku01_002099_00001.htmln延長保育のご案内;https://www.city.shinjuku.lg.jp/kodomo/file04_07_00017.htmln申請書のダウンロード;https://www.city.shinjuku.lg.jp/kodomo/file18_00002.htmln基本保育料について;https://www.city.shinjuku.lg.jp/kodomo/hoiku02_002044.htmlnしんじゅく保育施設ガイド;https://www.city.shinjuku.lg.jp/kodomo/hoiku01_001013.html
【対象者】
【支給内容】
- 金銭的支援:
- 物的支援:
【利用方法】
【手続き方法】
【手続き持ち物】
【自治体制度リンク】
https://www.city.shinjuku.lg.jp/kodomo/hoiku01_000001.html