幼児教育・保育の無償化(幼稚園や認可保育園を利用しない方向け)
【制度内容】
令和6年度最終申請締切n令和6年度最終申請締切は令和7年4月14日(月曜日)です。締切を過ぎると一部補助金は受給できません。施設が発行する提供証明書等は発行に時間がかかる可能性もあるため早めに施設に発行依頼をする等ご準備いただき、申請手続きをしてください。¥n郵送申請を希望する方n今年度から、電子申請(Logoフォーム);https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/012/d00181718.html#densisinseiでの申請を原則お願いしております。(書類を手書きするご負担の軽減のため)電子申請のよくある質問はこちら;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/012/d00181718.html#logofaqに掲載しています。¥n郵送で申請を希望する方は、請求書;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/012/d00181718_d/fil/mushoukaseikyuusho.pdf(記入例;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/012/d00181718_d/fil/musyoukaseikyuusyorei.pdf)に記入・押印(必須)の上、領収書・提供証明書(PDF版はこちら;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/012/d00181718_d/fil/ryousyuteikyoupdf.pdf。記入例はこちら;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/012/d00181718_d/fil/ryousyuteikyoukinyureipdf.pdf。)(ファミリーサポートセンター事業ご利用の方は領収書・提供証明書の代わりに援助活動報告書、病児病後児保育ご利用の方は領収書のみ)のコピーと一緒に以下郵送先にお送りください。¥n郵送先n〒154-8504世田谷区世田谷4丁目21番27号n世田谷区役所子ども・若者部 保育認定・調整課認可外保育施設担当nまで郵送(簡易書留推奨)でお送りください。(ポスト投函をしてしまうと、4月14日以降の消印になってしまったり、切手料金不足で区に届かない場合があります。締切までに区に届かなかった場合、いかなる理由でも補助金をお支払いできないため、郵便局に持ち込むか電子申請をご検討ください。)¥n電子申請(Logoフォーム)での申請n電子申請;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/012/d00181718.html#densisinseiであれば、締切日23:59までの申請を受け付けすることができます。施設に発行してもらった書類を添付して申請してください。領収書兼提供証明書世田谷区様式;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/012/d00181718_d/fil/ryousyuusyou.xlsx(PDF版はこちら;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/012/d00181718_d/fil/ryousyuteikyoupdf.pdf。記入例はこちら;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/012/d00181718_d/fil/ryousyuteikyoukinyureipdf.pdf。)(ファミリーサポートセンター事業ご利用の方は領収書・提供証明書の代わりに援助活動報告書、病児病後児保育ご利用の方は領収書のみ)nよくある質問はこちら;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/012/d00181718.html#logofaq(LogoフォームQA)から確認してください。¥n1 幼児教育・保育の無償化の概要についてn令和元年10月から、消費税増税分を活用して国の少子化対策として始まりました。0から2歳クラスの非課税世帯と3から5歳クラスの課税世帯を対象に、就労や介護、疾病など保育園の利用を必要とする理由がある世帯を対象に補助を実施しています。認可保育園であれば保育料が0円となりますが、認可外保育施設の場合は、施設が保育料を設定しているため、一部補助を実施しています。n詳細は国ホームページ;http://www.cfa.go.jp/policies/kokoseido/mushouka/からご確認ください。n無償化手続きのチラシはこちら;(幼児教育・保育無償化のごあんない)をご確認ください。¥n2 対象児童n無償化受給要件n(1)保育の必要性の認定を受けていることn保育の必要性の認定;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/012/d00180271.htmlを取得されている方が、対象施設;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/012/d00181959.htmlを利用した場合無償化対象です。n(2)認可保育園や幼稚園等に在園していないことn・幼稚園(新制度を利用しない)に在園している場合はこちら;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/004/002/d00180747.htmlへn・幼稚園(新制度を利用する)、私立認定こども園に在園している方はこちら;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/012/d00182076.htmlへ n・幼稚園の種別はこちら; https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kusei/010/005/004/d00151437.htmln・企業主導型保育施設に在園している方はこちら;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/001/009/d00197346.htmlへn(3)無償化対象施設を利用していることn一覧はこちらに掲載しています;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/012/d00181959.htmlのでご確認ください。n認可外保育施設(国の基準を満たす証明書を持つ施設に限る)、一時預かり事業、ほっとスティ、ファミリーサポートセンター事業、病児保育、定期利用保育等が対象になります。ただし、幼稚園を利用されている場合は上記(2)のページをご確認ください。¥n転入・転出時の保育の必要性認定の注意点についてn・転入時n新たに世田谷区に転入した場合は速やかに保育の必要性の認定;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/012/d00180271.htmlを申請してください。認定日は原則として、申請書を区で受領した日以降となります。受領日以前に遡ることは、いかなる理由があっても認められませんのでご注意ください。n・転出時n認定の有効期間は、世田谷区内在住の間のみ有効です。区外へ転出した場合は、転出先の自治体で再度認定を受ける必要がありますので、転出先の自治体へお問い合わせください(区内での転居の場合は、引き続き有効となります。再度の手続きは不要です)。¥n3 対象施設n区内一覧表の確認方法はこちら;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/012/d00181718_d/fil/shisetsukensaku.pdf¥n認可外保育施設及び居宅訪問型保育事業(ベビーシッター)n(1)都道府県等へ設置の届出を行っていることn(2)区市町村へ確認申請を行い、確認を受けていることn(3)認可外保育施設指導監督基準を満たす旨の証明書が交付されている施設であることn※(1)の施設については、以下ページから各都道府県のページをご確認ください。nこども家庭庁ホームページ;http://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/1b9d7664-123f-45d6-aea0-b6fbaf7ff788/93dc4838/20230401_policies_hoiku_ninkagai-tsuuchi_01.pdfn※(2)につきましては世田谷区内の対象施設につきましては「無償化対象施設一覧;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/012/d00181959.html」のページをご覧ください。世田谷区外の対象施設につきましては、施設または施設の所在地の自治体へお問い合わせください。¥n認可外保育施設以外n病児保育、一時預かり事業(ほっとステイ事業含む)、ファミリー・サポート・センター事業(子育て援助活動支援事業)で、区市町村へ確認申請を行い、確認を受けていること。n区内の対象施設は「無償化対象施設一覧;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/012/d00181959.html」のページをご覧ください。¥n4 給付金額n|無償化給付金額|<|<|<|n|クラス年齢|利用施設|補助上限額※|令和7年4月14日を過ぎて申請した場合|n|:----|:----|:----|:----|n|0から2歳児クラス※非課税相当世帯のみ|認可外保育施設(施設)|67,000円|42,000円|n|^|上記以外|42,000円|42,000円|n|3から5歳児クラス|認可外保育施設(施設)|57,000円|37,000円|n|^|上記以外|37,000円|37,000円|nn※認証保育所及び指導監督基準を満たす認可外保育施設の場合、25,000円を上限とする上乗せ補助金があります。¥n5 申請手続きn電子申請(Logoフォーム)n最終申請締切は令和7年4月14日(月曜日)23:59までの区への送信ですnあらかじめ、利用した施設に(1)領収証(2)特定子ども・子育て支援提供証明書を発行してもらって、写真で撮るなどデータ化しておいてください。n区の参考様式「領収書兼提供証明書」はこちら(エクセル版記入例付き;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/012/d00181718_d/fil/ryousyuusyou.xlsx、PDF版;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/012/d00181718_d/fil/ryousyuteikyoupdf.pdf、PDF版記入例;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/012/d00181718_d/fil/ryousyuteikyoukinyureipdf.pdf)からダウンロードしてください。n※ファミリーサポートセンター事業を利用した場合は上記の代わりに「援助活動報告書」n※病児・病後児保育事業を利用した場合は(1)領収書のみで可nhttps://logoform.jp/form/JqMJ/611221nmusyoukalogofoamnijigen;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/012/d00181718_d/img/001.pngn上記から申請フォームにアクセスしてください。「このまますぐに申請する」から申請いただけます。(アカウント登録をしておくと、請求者情報の入力画面でアカウント登録情報を一部コピーできます)お問い合わせ番号は、区からお送りする送付状もしくは昨年度までお送りしていた請求書に記載されています。n電子申請でよくあるお問い合わせはこちら;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/012/d00181718.html#logofaqをご覧ください。¥n郵送申請n最終申請締切は令和7年4月14日(月曜日)消印有効ですn(1)請求書;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/012/d00181718_d/fil/mushoukaseikyuusho.pdf(記入例はこちら;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/012/d00181718_d/fil/musyoukaseikyuusyorei.pdf)と施設が発行する(2)領収証のコピー(3)提供証明書のコピーを下記送付先まで郵送してください。n【世田谷区参考様式】領収証兼特定子ども・子育て支援提供証明書;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/012/d00181718_d/fil/ryousyuusyou.xlsxn※ファミリーサポートセンター事業の場合は、(1)請求書と「援助活動報告書」のコピーn※病児・病後児保育事業を利用した場合は(1)請求書と(2)領収書のコピーn郵送先:〒154-8504n東京都世田谷区世田谷4-21-27n世田谷区 子ども・若者部 保育認定・調整課 認可外保育施設担当 行¥n令和6年度のスケジュールn|スケジュール|<|<|<|n|令和6年度|(1)申請案内発送|(2)申請締切り|(3)口座振込予定|n|:----|:----|:----|:----|n|第1回
(令和4年4月~令和6年6月分)|令和6年6月
下旬|令和6年7月16日
(火曜日)|令和6年8月26日
(月曜日)|n|第2回
(令和4年7月~令和6年9月分)|令和6年9月
下旬|令和6年10月15日
(火曜日)|令和6年11月25日
(月曜日)|n|第3回
(令和4年10月~令和6年12月分)|令和6年12月
下旬|令和7年1月14日
(火曜日)|令和7年2月25日
(火曜日)|n|第4回
(令和5年1月~令和7年3月分)|令和7年3月
中旬|令和7年4月14日
(月曜日)
※最終提出締切日|令和7年5月26日
(月曜日)|nn※施設等利用費は2年間請求可能ですが、令和6年度以前についての請求は、上乗せ補助部分はお支払いできません。n※令和6年度の最終提出締切り日(令和7年4月14日(月曜日)消印有効)までに必要書類のn提出がない場合、令和6年度の上乗せ補助部分はお支払いできません。¥n申請から審査、入金までの流れn・新たに保育の必要性の認定を受けた方へ、上記「(1)請求書発送」の時期に手続きの案内文及び施設等利用費請求書様式を発送します。n・各回の「(2)請求書提出締切り」までに請求いただいた金額を、「(3)口座振込予定時期」に振込みます。n・各回の口座振込時に支払い金額の通知文を郵送でお送りします。n・各回の申請締め切り日に間に合っていた方のみ、次回分の申請案内をお送りいたします。締め切りに間に合わなかった場合は、ご自身で電子申請していただくか、もしくは申請書類をダウンロードして郵送してください。n・申請時期によって以下のとおり金額が異なりますので締切日にご注意ください。n|無償化給付金額|<|<|<|n|クラス年齢|利用施設|補助上限額※|令和7年4月14日を過ぎて申請した場合|n|:----|:----|:----|:----|n|0から2歳児クラス※非課税相当世帯のみ|認可外保育施設(施設)|67,000円|42,000円|n|^|上記以外|42,000円|42,000円|n|3から5歳児クラス|認可外保育施設(施設)|57,000円|37,000円|n|^|上記以外|37,000円|37,000円|n¥n6.問い合わせ先n【問い合わせ先】n子ども・若者部 保育認定・調整課 認可外保育施設担当(第2庁舎2階22番窓口)n〒154-8504 世田谷区世田谷4丁目21番27号n(世田谷線松陰神社前駅または世田谷駅各徒歩5分)n電話番号 03-5432-2313n月曜日~金曜日(祝日・年末年始(12月29日~1月3日)を除く)n8時30分から17時15分まで¥n無償化Q&An|No.|質問|回答|n|:----|:----|:----|n|1|補助金額を電話や窓口で教えてもらえますか?|補助金額は区での審査後に郵送で通知を送ります。電話や窓口でのお答えはしておりません。|n|2|所得制限はありますか?|3~5歳児クラスの場合は、所得制限はありません。0から2歳児クラスの場合は、課税相当世帯の場合無償化対象外となります。4~8月分は5年度、9~翌3月分は6年度の課税状況等で審査します。課税相当世帯対象の補助制度は、区HP番号:193359からご確認ください。|n|3|締切日を過ぎてしまいました。申請はできますか?|最終申請締切日に間に合わなかった場合、一部補助金は支給できません。入金額が一部になることを予めご了承いただいた上でご申請ください。|n|4|申請のご案内が届きませんでした。申請はどのようにしたらいいですか?|締切日までに申請の上入金をした方だけに次回のご案内をお送りしています。届かなかった場合は、電子申請;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/012/d00181718.html#densisinseiもしくは郵送申請;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/012/d00181718.html#yuusousinseiをお願いします。|n|5|企業主導型保育施設を利用していますが、無償化は受けられますか?|無償化の補助金は、区から保護者あてに直接給付いたしません。各企業主導型保育施設が、保育料から無償化分を減額します。減額の詳細は、各保育施設に直接お問い合わせください。第2子以降のお子さまが対象施設をご利用の場合は、区から保護者あての補助金が支給されます。詳細はこちら;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/001/009/d00197346.htmlからご確認ください。|n|6|領収書兼提供証明書は世田谷区様式での提出が必須ですか?|保育園独自で様式を持っているのであれば、そちらの様式で提出いただくことも可能ですが、金額に不明点がある場合園にお問い合わせすることがあります。世田谷区様式は、国無償化の対象となる基本の保育料の他に、都上乗せ補助金の対象費用がわかるような様式となっているため、ご利用をぜひご検討ください。|n¥nLogoフォームQ&An|番号|質問|回答|n|:----|:----|:----|n|1|問い合わせ番号、施設コードがわかりません|どちらも区からお送りする書類に記載されています。初めて無償化対象になった時と、補助金の支給を区からした後直近のお知らせ送付時期にだけお送りしています。不明な場合、紛失した場合等はお電話(5432-2313)でお問い合わせください。また、先頭に「0」を付けて入力するとエラーメッセージが出ます。令和5年度までに申請したことがあり、お手元に問い合わせ番号がある方は、先頭の「0」を除いた下7桁をご入力ください。|n|2|書類の枚数が多い場合はどうすればいいですか|書類は、金額と氏名、施設記入欄、施設の押印が確認できれば、1枚の画像に複数枚写っていても審査可能です。(ピントが合っていないなどで判読不可の場合は再送のご連絡をしますのでご注意ください)また、Zipファイルで圧縮いただいても申請可能です。|n|3|書類のデータ添付の際、添付可能なデータの種類を教えてください|画像データ(jpg,jpeg,png,gif)、wordデータ(doc,docx)、Excelデータ(xls,xlsx)、PDFデータ(pdf)、zipファイルが添付可能です。|n|4|iphoneで撮影した画像が添付できません|添付できないHEICファイルとして保存されている可能性があります。iphoneの「ファイル」アプリから「ブラウズ」を選択、「・・・」を選択、「書類をスキャン」を選択すると、カメラ機能を使って書類をPDFファイルとして撮影することができるのでご利用ください。|n|5|申請締切日の何時までであれば受け付けてもらえますか?|フォームは24時間公開していますので、締切日の23:59までの申請であれば区で審査してお支払いします。令和6年度は、令和7年4月14日23:59までの申請が審査対象です。それ以降の申請の場合、一部補助金はお支払いいたしません。|n|6|フォーム回答に時間制限はありますか?|24時間を経過するとタイムアウトになります。|n|7|回答を一時保存したあと、入力再開できますか。|一時保存機能は、入力作業をした端末(パソコン、携帯等)のブラウザのキャッシュに保存される機能です。キャッシュが残っていれば一時保存後、24時間経過しても入力再開が可能です。常にキャッシュクリアされてしまうブラウザの場合、ブラウザを閉じてしまった時点で保存が消えてしまいます。|n|8|添付ファイルの容量に上限はありますか?|1申請100MBまでです。超えてしまう場合は、zipファイルに圧縮するなどしてください。|n|9|申請内容に不備があった場合はどうなりますか。|担当者から郵送でご連絡します。指示に従ってご申請ください。|n|10|受付完了メールが届きません|迷惑メールフォルダに届いていないか確認してください。メールが見つからない場合は認可外保育施設担当まで電話してください。|n|11|申請ができているか電話で確認してもらえますか。。|申請が区に届くと、受付完了メールが届きます。申請ができているかどうかはそちらのメールで確認してください。申請を行ったのに完了メールが届かない場合は、迷惑メールフォルダを確認いただき、それでも届いていない場合は認可外保育施設担当(5432-2313)までお問い合わせください|n|12|東京共同電子申請システムで申請してしまいました。Logoフォームで再度申請する必要はありますか。|必要ありません。東京共同電子申請での申請は受付終了とする予定ですが、すでにいただいている申請については審査いたします。|n¥n添付ファイルn【参考様式】領収証兼特定子ども・子育て支援提供証明書(記入例有り)(エクセル形式 25キロバイト);https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/012/d00181718_d/fil/ryousyuusyou.xlsxn施設等利用費請求書_無償(PDF形式 202キロバイト);https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/012/d00181718_d/fil/mushoukaseikyuusho.pdfn施設等利用費請求書(記入例)(PDF形式 2,095キロバイト);https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/012/d00181718_d/fil/musyoukaseikyuusyorei.pdfn無償化対象となる認可外保育施設について(PDF形式 842キロバイト);https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/012/d00181718_d/fil/shisetsukensaku.pdfnR6幼児教育・保育無償化のごあんない(PDF形式 1,468キロバイト);https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/012/d00181718_d/fil/musyoukatirasi.pdfn領収書兼提供証明書PDF版(PDF形式 494キロバイト);https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/012/d00181718_d/fil/ryousyuteikyoupdf.pdfn【記入例】領収書兼提供証明書PDF版(PDF形式 661キロバイト);https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/012/d00181718_d/fil/ryousyuteikyoukinyureipdf.pdf¥n関連リンクn幼児教育・保育施設利用者のための給付認定について;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/012/d00180271.htmln無償化対象施設一覧;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/012/d00181959.htmln令和6年度認証保育所の保育料の補助について;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/001/008/d00181837.htmln令和6年度保育室保育ママの保育料の補助について;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/001/005/d00181849.htmln令和6年度無認可保育施設(ベビーホテル・その他)ご利用の方の保育料補助について;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/001/008/d00186310.htmln令和6年度企業主導型保育施設ご利用の方の保育料補助について;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/001/009/d00197346.htmln令和6年度無認可保育施設(事業所内・院内保育施設)ご利用の方の保育料補助について;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/001/009/d00207158.htmln認可外保育施設利用者に対する保育料補助について(概要);https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/001/008/d00193359.htmln幼児教育の無償化について(新制度未移行幼稚園);https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/004/002/d00180747.htmln区立幼稚園・認定こども園の預かり保育について;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/004/001/d00204848.htmln幼児教育の無償化について(私立認定こども園(幼稚園枠)、私立幼稚園(新制度移行));https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/012/d00182076.html
【対象者】
対象児童n無償化受給要件n(1)保育の必要性の認定を受けていることn保育の必要性の認定;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/012/d00180271.htmlを取得されている方が、対象施設;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/012/d00181959.htmlを利用した場合無償化対象です。n(2)認可保育園や幼稚園等に在園していないことn・幼稚園(新制度を利用しない)に在園している場合はこちら;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/004/002/d00180747.htmlへn・幼稚園(新制度を利用する)、私立認定こども園に在園している方はこちら;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/012/d00182076.htmlへ n・幼稚園の種別はこちら; https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kusei/010/005/004/d00151437.htmln・企業主導型保育施設に在園している方はこちら;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/001/009/d00197346.htmlへn(3)無償化対象施設を利用していることn一覧はこちらに掲載しています;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/012/d00181959.htmlのでご確認ください。n認可外保育施設(国の基準を満たす証明書を持つ施設に限る)、一時預かり事業、ほっとスティ、ファミリーサポートセンター事業、病児保育、定期利用保育等が対象になります。ただし、幼稚園を利用されている場合は上記(2)のページをご確認ください。
【支給内容】
給付金額n|無償化給付金額|<|<|<|n|クラス年齢|利用施設|補助上限額※|令和7年4月14日を過ぎて申請した場合|n|:----|:----|:----|:----|n|0から2歳児クラス※非課税相当世帯のみ|認可外保育施設(施設)|67,000円|42,000円|n|^|上記以外|42,000円|42,000円|n|3から5歳児クラス|認可外保育施設(施設)|57,000円|37,000円|n|^|上記以外|37,000円|37,000円|nn※認証保育所及び指導監督基準を満たす認可外保育施設の場合、25,000円を上限とする上乗せ補助金があります。
-
- 金銭的支援: 給付金額n|無償化給付金額|<|<|<|n|クラス年齢|利用施設|補助上限額※|令和7年4月14日を過ぎて申請した場合|n|:----|:----|:----|:----|n|0から2歳児クラス※非課税相当世帯のみ|認可外保育施設(施設)|67,000円|42,000円|n|^|上記以外|42,000円|42,000円|n|3から5歳児クラス|認可外保育施設(施設)|57,000円|37,000円|n|^|上記以外|37,000円|37,000円|nn※認証保育所及び指導監督基準を満たす認可外保育施設の場合、25,000円を上限とする上乗せ補助金があります。
-
- 物的支援:
【利用方法】
【手続き方法】
申請手続きn電子申請(Logoフォーム)n最終申請締切は令和7年4月14日(月曜日)23:59までの区への送信ですnあらかじめ、利用した施設に(1)領収証(2)特定子ども・子育て支援提供証明書を発行してもらって、写真で撮るなどデータ化しておいてください。n区の参考様式「領収書兼提供証明書」はこちら(エクセル版記入例付き;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/012/d00181718_d/fil/ryousyuusyou.xlsx、PDF版;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/012/d00181718_d/fil/ryousyuteikyoupdf.pdf、PDF版記入例;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/012/d00181718_d/fil/ryousyuteikyoukinyureipdf.pdf)からダウンロードしてください。n※ファミリーサポートセンター事業を利用した場合は上記の代わりに「援助活動報告書」n※病児・病後児保育事業を利用した場合は(1)領収書のみで可nhttps://logoform.jp/form/JqMJ/611221nmusyoukalogofoamnijigen;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/012/d00181718_d/img/001.pngn上記から申請フォームにアクセスしてください。「このまますぐに申請する」から申請いただけます。(アカウント登録をしておくと、請求者情報の入力画面でアカウント登録情報を一部コピーできます)お問い合わせ番号は、区からお送りする送付状もしくは昨年度までお送りしていた請求書に記載されています。n電子申請でよくあるお問い合わせはこちら;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/012/d00181718.html#logofaqをご覧ください。¥n郵送申請n最終申請締切は令和7年4月14日(月曜日)消印有効ですn(1)請求書;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/012/d00181718_d/fil/mushoukaseikyuusho.pdf(記入例はこちら;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/012/d00181718_d/fil/musyoukaseikyuusyorei.pdf)と施設が発行する(2)領収証のコピー(3)提供証明書のコピーを下記送付先まで郵送してください。n【世田谷区参考様式】領収証兼特定子ども・子育て支援提供証明書;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/012/d00181718_d/fil/ryousyuusyou.xlsxn※ファミリーサポートセンター事業の場合は、(1)請求書と「援助活動報告書」のコピーn※病児・病後児保育事業を利用した場合は(1)請求書と(2)領収書のコピーn郵送先:〒154-8504n東京都世田谷区世田谷4-21-27n世田谷区 子ども・若者部 保育認定・調整課 認可外保育施設担当 行
【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯
【自治体制度リンク】
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/012/d00181718.html