私立幼稚園等保護者補助金の概要
幼児教育・保育の重要性や、子育てや教育にかかる費用負担の軽減を図る少子化対策の観点などから、満3歳児クラス(年少)から5歳児クラス(年長)のお子さんを対象に、幼児教育・保育の無償化を実施しています。
【制度内容】
※初年度1回限り。
※初年度1回限り。申請時期によっては「2.保育料に対する補助金」と同一のスケジュールとなります。|n|2.保育料に対する補助金(注)|(令和6年度4~8月分)令和6年10月下旬頃
(令和6年度9~3月分)令和7年3月下旬頃
※申請時期によっては令和7年4月中旬ごろの交付となります|n|3.預かり保育料等に対する補助金|(令和6年度4~8月分)令和6年11月下旬頃
(令和6年度9~3月分)令和7年7月下旬頃|n|4.副食費に対する補助金|(令和6年度4~3月分)令和7年4月下旬頃|n|5.その他の納付金に対する補助金|(令和6年度4~3月分)令和7年3月下旬頃|(注)交付方法が「償還払い方式」の場合のスケジュールです¥nQ&Anよくあるご質問についてまとめてあります。n『R6Q&A;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/004/002/d00007377_d/fil/R6qa.pdf』ファイルをご覧ください。¥n令和5年(または令和6年)1月1日時点で世田谷区に住民登録がない方へn「保育料に対する補助金」・「副食費に対する補助金」・「その他の納付金に対する補助金」については、4~8月分は令和5年度、9月~3月分は令和6年度の世帯の税額に基づき月の補助限度額を決定します。そのため、令和5年(または令和6年)1月1日時点で世田谷区に住民登録がない方については、下記の通り該当年度の区市町村民税額を確認できる書類をご提出いただく必要があります(ご提出いただけない場合、「保育料に対する補助金」については、月の補助限度額が最も低い金額での交付となり、「副食費に対する補助金」・「その他の納付金に対する補助金」については、補助対象外となる場合があります)。n※ 世帯全員(園児と生計を一にしている父母)のものが必要です。また、父母の区市町村民税が非課税で、園児と生計を一にしている父母以外の扶養義務者がいる場合は、その方も含みます。n※ 提出後に税額等が変更になった場合は、変更後の書類を再度提出してください。n※ 令和5年・令和6年いずれも1月1日時点で世田谷区に住民登録がなかった場合、下記例1・2両方の書類の提出が必要です。¥n(例1)令和5年1月1日時点で世田谷区に住民登録がない場合n下記いずれかをご提出ください(※令和6年9月1日以降に入園または転入される場合は提出不要です)n・令和5年度 区市町村民税 特別徴収税額の通知書または納税通知書(写し)n・令和5年度 区市町村民税 課税(非課税)証明書(原本)n・令和4年(2022年)中の給与支払証明書(原本)(令和5年1月1日時点で海外に在住していた方)n(例2)令和6年1月1日時点で世田谷区に住民登録がない場合n下記いずれかをご提出ください(※令和5年5月以降に発行)n・令和6年度 区市町村民税 特別徴収税額の通知書または納税通知書(写し)n・令和6年度 区市町村民税 課税(非課税)証明書(原本)n・令和5年(2023年)中の給与支払証明書(原本)(令和6年1月1日時点で海外に在住していた方)¥nその他(参考)n令和5年度分の私立幼稚園保護者補助金の申請受付は終了しました。参考として、令和5年度の私立幼稚園等保護者補助金のパンフレット;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/004/002/d00007377_d/fil/R5pamphlet.pdfを掲載いたします。¥n添付ファイルnR6Q&A(PDF形式 113キロバイト);https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/004/002/d00007377_d/fil/R6qa.pdfnR6申請書記入例(PDF形式 55キロバイト);https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/004/002/d00007377_d/fil/R6ex.pdfnR6私立幼稚園年度別対象児生年月日表(PDF形式 38キロバイト);https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/004/002/d00007377_d/fil/R6date_of_birth.pdfnR5パンフレット(PDF形式 6,495キロバイト);https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/004/002/d00007377_d/fil/R5pamphlet.pdfnR4.4月~預かり認可外利用者向けご案内(PDF形式 1,132キロバイト);https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/004/002/d00007377_d/fil/R5info.pdfnR6パンフレット(PDF形式 697キロバイト);https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/004/002/d00007377_d/fil/R6pamphlet.pdf
【対象者】
このページは子ども・子育て支援新制度(子ども家庭庁のページ)を利用していない私立幼稚園(新制度未移行幼稚園)に在園する園児の保護者向けの内容です。¥n補助金を受けられるのは、下記の1~5のすべてにあてはまる方です。n1.幼児が私立幼稚園等(※)に在園する園児であること。n※子ども・子育て支援新制度を利用する私立幼稚園、私立認定こども園を除く。n※国立大学附属幼稚園と国立大学附属特別支援学校幼稚部についても、令和元年10月より対象施設となっています。n2.園児が満3歳児(注)、3歳児、4歳児、5歳児であること。n「私立幼稚園年度別対象児生年月日早見表」;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/004/002/d00007377_d/fil/R6date_of_birth.pdfn(注)満3歳の誕生日を迎えた園児で、満3歳児クラスが認可されている園に限ります。n3.園児とその保護者(申請者)が原則として世田谷区内に在住し、かつ住民登録がなされ、その登録地から私立幼稚園等に通っていること。n4.園児とその保護者(申請者)が原則として同一世帯であること。n※例:父が単身赴任中の場合、園児と一緒に暮らしている母が保護者(申請者)となります。n5.保護者(申請者)が園児の「入園料」「保育料」「預かり保育利用料」「給食費」「その他の納付金」を在園する私立幼稚園等に納入していること。n※1と5については、区から直接、在園する私立幼稚園等に確認いたします。
【支給内容】
補助金の種類・金額n保護者が幼稚園等に納めた入園料、保育料、預かり保育利用料、給食費(副食費)、その他の納付金の範囲内で支給します。nいずれの補助金も、内容の詳細についてはR6パンフレット2~4頁;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/004/002/d00007377_d/fil/R6pamphlet.pdfをご覧下さい。¥n1.入園料補助金n私立幼稚園等に入園した際、支払った入園料に対する補助金です。n年額100,000円以内(園児1名につき、入園年度に1回限り支給)n幼稚園等に在籍する園児(満3~5歳児)世帯で、以下の世帯が補助の対象となります。n・入園した日に世田谷区に住民登録があること。ただし、4月に入園された場合は4月30日に住民登録がある場合も支給対象となります。n※所得制限等はありません。n※以前お住まいの自治体で入園料補助金を受け取られた場合は支給対象となりません。¥n2.保育料に対する補助金n私立幼稚園等に通園する際、支払った保育料に対する補助金です。n月額上限31,000円(生活保護世帯、年収270万円以下相当世帯、多子世帯、ひとり親世帯等は加算あり)n幼稚園等に在籍する園児(満3~5歳児)世帯が対象となります。n※以下に通う方は、金額が異なります。n・国立大学附属幼稚園 8,700円(月額)n・国立大学附属特別支援学校幼稚部 400円(月額)¥n3.預かり保育利用料に対する補助金n私立幼稚園等で実施している預かり保育に支払った利用料に対する補助金です。n※在籍園の状況により、認可外保育施設等の利用も補助の対象となる場合があります。n月額上限11,300円n幼稚園等に在籍する園児(満3~5歳児)世帯で、以下の世帯が補助の対象となります。n・保護者がいずれも「保育の必要性」の認定を受けていること(詳細はR6パンフレット;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/004/002/d00007377_d/fil/R6pamphlet.pdf6~7頁をご覧ください)。n※令和3年4月2日以降に生まれた園児(満3歳児)は区市町村民税非課税世帯の場合のみ対象です。n※令和4年4月から、世田谷区在住の方が認可外保育施設・ベビーシッターを利用する場合、一定の基準を満たした施設・ベビーシッターのみが無償化の対象となります(詳細はこちらのご案内;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/004/002/d00007377_d/fil/R5info.pdfをご覧ください)。¥n区内の無償化対象となる認可外保育施設・ベビーシッターはこちら;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/012/d00181959.htmlからご確認いただけます(区外の施設をご利用の場合、上記ご案内に記載のとおり、施設住所地の自治体、または施設にご確認ください)。¥n4.副食費に対する補助金n私立幼稚園等で実施する給食のうち、副食(主食(ごはん・パン等)以外のおかず・おやつ等)に支払った食材料費に対する補助金です。n月額上限4,700円n給食実施園に在籍する園児(満3~5歳児)世帯で、以下のいずれかに該当する世帯が補助の対象となります。n・生活保護世帯n・区市町村民税が非課税の世帯及び所得割が非課税の世帯n・年収360万円未満相当世帯n・すべての世帯の第3子以降の園児(小学校3年生までの兄姉が算定対象)¥n5.その他の納付金に対する補助金n私立幼稚園等に通園する際、支払ったその他の納付金(園則に記載されている施設維持管理費、冷暖房費、保健衛生費、実習教材費等であり毎年徴収される納付金)に対する補助金です。n月額上限3,000円n幼稚園等に在籍する園児(満3~5歳児)世帯で、以下のいずれかに該当する世帯が補助の対象となります。n・生活保護世帯n・区市町村民税が非課税の世帯及び所得割が非課税の世帯
- 金銭的支援: 補助金の種類・金額n保護者が幼稚園等に納めた入園料、保育料、預かり保育利用料、給食費(副食費)、その他の納付金の範囲内で支給します。nいずれの補助金も、内容の詳細についてはR6パンフレット2~4頁;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/004/002/d00007377_d/fil/R6pamphlet.pdfをご覧下さい。¥n1.入園料補助金n私立幼稚園等に入園した際、支払った入園料に対する補助金です。n年額100,000円以内(園児1名につき、入園年度に1回限り支給)n幼稚園等に在籍する園児(満3~5歳児)世帯で、以下の世帯が補助の対象となります。n・入園した日に世田谷区に住民登録があること。ただし、4月に入園された場合は4月30日に住民登録がある場合も支給対象となります。n※所得制限等はありません。n※以前お住まいの自治体で入園料補助金を受け取られた場合は支給対象となりません。¥n2.保育料に対する補助金n私立幼稚園等に通園する際、支払った保育料に対する補助金です。n月額上限31,000円(生活保護世帯、年収270万円以下相当世帯、多子世帯、ひとり親世帯等は加算あり)n幼稚園等に在籍する園児(満3~5歳児)世帯が対象となります。n※以下に通う方は、金額が異なります。n・国立大学附属幼稚園 8,700円(月額)n・国立大学附属特別支援学校幼稚部 400円(月額)¥n3.預かり保育利用料に対する補助金n私立幼稚園等で実施している預かり保育に支払った利用料に対する補助金です。n※在籍園の状況により、認可外保育施設等の利用も補助の対象となる場合があります。n月額上限11,300円n幼稚園等に在籍する園児(満3~5歳児)世帯で、以下の世帯が補助の対象となります。n・保護者がいずれも「保育の必要性」の認定を受けていること(詳細はR6パンフレット;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/004/002/d00007377_d/fil/R6pamphlet.pdf6~7頁をご覧ください)。n※令和3年4月2日以降に生まれた園児(満3歳児)は区市町村民税非課税世帯の場合のみ対象です。n※令和4年4月から、世田谷区在住の方が認可外保育施設・ベビーシッターを利用する場合、一定の基準を満たした施設・ベビーシッターのみが無償化の対象となります(詳細はこちらのご案内;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/004/002/d00007377_d/fil/R5info.pdfをご覧ください)。¥n区内の無償化対象となる認可外保育施設・ベビーシッターはこちら;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/012/d00181959.htmlからご確認いただけます(区外の施設をご利用の場合、上記ご案内に記載のとおり、施設住所地の自治体、または施設にご確認ください)。¥n4.副食費に対する補助金n私立幼稚園等で実施する給食のうち、副食(主食(ごはん・パン等)以外のおかず・おやつ等)に支払った食材料費に対する補助金です。n月額上限4,700円n給食実施園に在籍する園児(満3~5歳児)世帯で、以下のいずれかに該当する世帯が補助の対象となります。n・生活保護世帯n・区市町村民税が非課税の世帯及び所得割が非課税の世帯n・年収360万円未満相当世帯n・すべての世帯の第3子以降の園児(小学校3年生までの兄姉が算定対象)¥n5.その他の納付金に対する補助金n私立幼稚園等に通園する際、支払ったその他の納付金(園則に記載されている施設維持管理費、冷暖房費、保健衛生費、実習教材費等であり毎年徴収される納付金)に対する補助金です。n月額上限3,000円n幼稚園等に在籍する園児(満3~5歳児)世帯で、以下のいずれかに該当する世帯が補助の対象となります。n・生活保護世帯n・区市町村民税が非課税の世帯及び所得割が非課税の世帯
- 物的支援:
【利用方法】
【手続き方法】
幼稚園等への入園が確定後、在園する幼稚園等を通じて申請書等を配布します。必要事項を記入・押印のうえ、幼稚園等に提出してください(申請書の記入例;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/004/002/d00007377_d/fil/R6ex.pdf)。¥nなお、「預かり保育利用料に対する補助金」については、「保育の必要性」が要件となるため、別途2号・3号認定の申請が必要です(詳細はR6パンフレット;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/004/002/d00007377_d/fil/R6pamphlet.pdf6~7頁をご覧ください)。
【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯・生活保護世帯
【自治体制度リンク】
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/004/002/d00007377.html