幼児教育・保育の無償化|台東区

幼児教育・保育の無償化(認定こども園に関する概要)
幼児教育・保育の重要性や、子育てや教育にかかる費用負担の軽減を図る少子化対策の観点などから、3歳児クラス(年少)から5歳児クラス(年長)のお子さん、および住民税非課税世帯の0歳児クラスから2歳児クラスのお子さんを対象に、幼児教育・保育の無償化を実施しています。無償化の内容は、利用する施設・サービスごとに異なります。


【制度内容】
令和元年10月1日より幼児教育・保育の無償化が始まりました。認定こども園に関する事項についてお知らせします。対象・内容長時間保育長時間保育をご利用の方は認可保育園と同じご案内になります。こちらのページ;https://www.city.taito.lg.jp/kosodatekyouiku/kosodate/mokutei/hoiku_youjikyouiku/hoikutakuji/youji_mushou/index.htmlをご覧ください。短時間保育(1)こども園保育料が全額無償3歳~5歳児(小学校就学前)までの子供の保育料が全額無償となります。(2)預かり保育月額最大11,300円まで無償保育の必要性の認定を受けた方が対象となります。※無償化の対象となるためには、事前に区から保育の必要性の認定を受ける必要があります。※預かり保育を平日しか実施していない石浜橋場こども園については、認可外保育施設等(対象となる施設はこちらのページをご覧ください)の利用も無償化の対象となります。詳細はこちらのご案内をご覧ください。(★)幼児教育・保育無償化ご案内(短時間保育用)(PDF:488KB);https://www.city.taito.lg.jp/kosodatekyouikuinteikodomoen/1234.files/mushoukachirashi.pdf預かり保育無償化の手続きについて預かり保育が無償化の対象となるためには、事前に区から『保育の必要性の認定』を受ける必要があります。上記(★)「幼児教育・保育無償化ご案内(短時間保育用)」裏面をご覧のうえ、必ず区へ申請をしてください。保育の必要性の認定手続きについて・書面申請受付場所:学務課こども園担当(台東区役所6階2番窓口)申請書(1)子育てのための施設等利用給付認定申請書(PDF:465KB);https://www.city.taito.lg.jp/kosodatekyouikuinteikodomoen/1234.files/11.pdf※申請書裏面に記載のある添付書類一覧を必ずご確認のうえ、該当する書類を添付して提出してください。 (2)保育の必要性が確認できる書類(就労・介護・求職活動に該当する方は下記様式をご活用下さい)勤務証明書(PDF:192KB);https://www.city.taito.lg.jp/kosodatekyouikuinteikodomoen/1234.files/3.pdf介護状況申告書(PDF:219KB);https://www.city.taito.lg.jp/kosodatekyouikuinteikodomoen/1234.files/4.pdf求職活動状況報告書(PDF:412KB);https://www.city.taito.lg.jp/kosodatekyouikuinteikodomoen/1234.files/kyuushokukatudouhokusho.pdf・電子申請二次元コードを読み込み、申請してください。※上記(2)の書類添付必須です。(保育の必要性が確認できる書類については、申請フォーム内をご確認の上ご提出ください。)二次元コード;https://www.city.taito.lg.jp/kosodatekyouikuinteikodomoen/1234.images/shinnigou.png預かり保育無償化の請求手続きについて「保育の必要性の認定」を受けた方は、施設に払った利用料の請求手続きを行えます。受付場所:学務課こども園担当(台東区役所6階2番窓口)請求手続きは、台東区から年4回ご連絡いたします。 ※但し、利用月の翌月1日から2年を過ぎた場合は受け付け出来ませんので、期間内にお手続きください。提出書類(1)台東区施設等利用費請求書(償還払い用)兼口座振替依頼書(PDF:430KB);https://www.city.taito.lg.jp/kosodatekyouikuinteikodomoen/1234.files/001.pdf ※同封した書類にご記入、押印をお願いいたします。在園児1人につき請求書1枚が必要です。 【記入例】台東区施設等利用費請求書(償還払い用)兼口座振替依頼(PDF:520KB);https://www.city.taito.lg.jp/kosodatekyouikuinteikodomoen/1234.files/002.pdf 【記入例】台東区施設等利用費請求書(償還払い用)兼口座振替依頼書(石浜橋場こども園用)(PDF:532KB);https://www.city.taito.lg.jp/kosodatekyouikuinteikodomoen/1234.files/003.pdf ※請求書裏面に記載のある「添付書類の確認」を必ずご確認のうえ、該当する書類を添付してご請求ください。 (2)特定子ども・子育て支援の提供に係る領収書及び提供証明書(施設が発行する領収書、情報提供書)の原本 ただし、石浜橋場こども園の預かり保育の利用料に限り、口座振替している場合は領収書の添付は不要です。 提供証明書のみ提出してください。 ※コピーでは受付できません。また、提出いただいた原本は返却できません。 控えが必要な場合は事前にコピーをお取りください。 ※認可外保育施設等で領収書に記載の利用料に無償化対象外の費用(通園送迎費、延長保育料、食材料費、行 事費用等)が含まれている場合は、それぞれの内訳が必要です。領収書に内訳の記載がない場合は内訳が わかる領収書、明細等を施設から発行してもらってください。(3)援助活動報告書(ファミリーサポートセンターを利用した場合のみ必要)保育の必要性の現況確認について認定をうけた方は、年1回、保育の必要性の現況について、現況届に必要な書類を添えて区に提出していただきます。詳細は、別途対象の方にお知らせいたしますので、お手続きください。現況届(PDF:176KB);https://www.city.taito.lg.jp/kosodatekyouikuinteikodomoen/1234.files/gennkyoutodoke.pdf現況届【記入例】(PDF:227KB);https://www.city.taito.lg.jp/kosodatekyouikuinteikodomoen/1234.files/kinyuu.pdf
【対象者】
3歳~5歳児(小学校就学前)までの子供
【支給内容】
保育料が全額無償

  • 金銭的支援: 保育料が全額無償
  • 物的支援:

【利用方法】

【手続き方法】

【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯
【関連リンク】
https://www.city.taito.lg.jp/kosodatekyouiku/kosodate/mokutei/hoiku_youjikyouiku/hoikutakuji/youji_mushou/index.html,https://www.city.taito.lg.jp/kosodatekyouiku/ninteikodomoen/1234.files/mushoukachirashi.pdf,https://www.city.taito.lg.jp/kosodatekyouiku/ninteikodomoen/1234.files/001.pdf,https://www.city.taito.lg.jp/kosodatekyouiku/ninteikodomoen/1234.files/002.pdf,https://www.city.taito.lg.jp/kosodatekyouiku/ninteikodomoen/1234.files/003.pdf,https://www.city.taito.lg.jp/kosodatekyouiku/ninteikodomoen/1234.files/gennkyoutodoke.pdf,https://www.city.taito.lg.jp/kosodatekyouiku/ninteikodomoen/1234.files/kinyuu.pdf

【自治体制度リンク】
https://www.city.taito.lg.jp/kosodatekyouiku/ninteikodomoen/1234.html