幼児教育の無償化について(幼稚園、保育園、認定こども園等)
幼児教育・保育の重要性や、子育てや教育にかかる費用負担の軽減を図る少子化対策の観点などから、3歳児クラス(年少)から5歳児クラス(年長)のお子さん、および住民税非課税世帯の0歳児クラスから2歳児クラスのお子さんを対象に、幼児教育・保育の無償化を実施しています。無償化の内容は、利用する施設・サービスごとに異なります。
【制度内容】
幼児教育の無償化について令和元年10月1日から、幼児教育・保育の無償化として、3歳児から5歳児までの幼稚園、保育園、認定こども園などを利用するお子さんの利用料などが無償化されました。■「月額利用料」の無償化◇対象者3~5歳児のお子さん(4月1日時点の年齢)◇対象施設以下の施設の月額利用料が無償化になります。・区立幼稚園・認定こども園(教育・保育部門)・認可保育園・地域型保育事業※実費負担部分(行事費用など)、延長・夜間保育利用料は無償化の対象外となります。※私立幼稚園、私立認定こども園(教育部門)の無償化についてはこちらをご覧ください。;https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kodomo/kodomo-hoyou/kodomo-hoyou-youchien/siritsuyouchien/index.html■「区立幼稚園・認定こども園の預かり保育」の無償化区立幼稚園・認定こども園の預かり保育無償化についてはこちらをご覧ください。;https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kodomo/kodomo-hoyou/kodomo-hoyou-youchien/azukari/20190716121354.html■「病児保育・病後児保育」の無償化病児保育および病後児保育を利用する方のうち、認可外保育施設等に在園するお子さんについては、認可外保育施設等の利用料とあわせて、月額上限の範囲で病児・病後児保育利用料も無償化の対象となります。・3~5歳児のお子さん…月額37,000円まで・住民税非課税世帯の0~2歳児のお子さん…月額42,000円まで※無償化の対象となるには、保育の必要性の認定(従来の教育・保育支給認定または施設等利用給付認定)を受けている必要があります。■その他の施設に関する無償化についてその他の施設に関する無償化については、下記の連絡先にお問合せください。
【対象者】
3~5歳児のお子さん(4月1日時点の年齢)
【支給内容】
令和元年10月1日から、幼児教育・保育の無償化として、3歳児から5歳児までの幼稚園、保育園、認定こども園などを利用するお子さんの利用料などが無償化されました。以下の施設の月額利用料が無償化になります。・区立幼稚園・認定こども園(教育・保育部門)・認可保育園・地域型保育事業※実費負担部分(行事費用など)、延長・夜間保育利用料は無償化の対象外となります。※私立幼稚園、私立認定こども園(教育部門)の無償化についてはこちらをご覧ください。;https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kodomo/kodomo-hoyou/kodomo-hoyou-youchien/siritsuyouchien/index.html
- 金銭的支援: 令和元年10月1日から、幼児教育・保育の無償化として、3歳児から5歳児までの幼稚園、保育園、認定こども園などを利用するお子さんの利用料などが無償化されました。以下の施設の月額利用料が無償化になります。・区立幼稚園・認定こども園(教育・保育部門)・認可保育園・地域型保育事業※実費負担部分(行事費用など)、延長・夜間保育利用料は無償化の対象外となります。※私立幼稚園、私立認定こども園(教育部門)の無償化についてはこちらをご覧ください。;https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kodomo/kodomo-hoyou/kodomo-hoyou-youchien/siritsuyouchien/index.html
- 物的支援:
【利用方法】
【手続き方法】
【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯
【関連リンク】
【自治体制度リンク】
https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kodomo/kodomo-hoyou/20190307143109.html