幼児教育・保育の無償化|品川区

幼児教育の無償化について(認可外保育施設・認証保育所等)
保育の必要性の認定を受けている3~5歳児の児童および住民税非課税世帯の0~2歳児の児童を対象に、保育料の一部を補助します。3歳~5歳児の場合は37,000円、0~2歳児の非課税世帯の場合は42,000円が上限となります。


【制度内容】
幼児教育の無償化について(認可外保育施設・認証保育所等)■幼児教育・保育の無償化の概要(国制度)について令和元年10月より、国の少子化対策の一環として、幼児期の教育・保育の負担軽減を図る「幼児教育・保育の無償化」が始まりました。全世帯が対象ではありませんので、給付対象、要件等をご確認のうえ、ご申請、ご請求ください。■対象施設特定子ども・子育て支援を提供する公示施設※品川区内公示施設は幼児教育の無償化について(対象施設<認可外保育施設等>)をご確認ください。;https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kodomo/kodomo-hoyou/20191031082217.html※品川区外の認可外保育施設については、施設が所在する自治体のホームページ等でご確認ください。◇経過措置の終了について幼児教育・保育の無償化となる認可外保育施設は、施設が所在する自治体から無償化対象施設として「確認」を受ける必要があります。幼児教育・保育の無償化の制度が開始されてから5年間(2024年9月末まで)は、経過措置により、指導監督基準を満たしていない施設についても無償化の「確認」を受けることができましたが、2024年10月以降は、国が定める指導監督基準を満たさない施設については、無償化の対象外となりますので、ご注意ください。■対象児童・給付要件・給付金額|給付要件|対象児童|給付金額(上限)||:—-|:—-|:—-||1. 児童及び保護者が品川区に住民票があり、実際に居住していること
2. 特定子ども・子育て支援を提供する公示施設に通所していること
3. 利用施設へ保育料を支払っている月(日)
4. 保育の必要性の認定を受けている期間・・・※|0~2歳児(住民税非課税世帯)|42,000円/月||^|3~5歳児|37,000円/月|※保育の必要性および有効期間|要件|有効期間||:—-|:—-||就労|左記の事由により保育を必要とする期間||妊娠・出産|出産予定月を挟んで前後2カ月(計5カ月)||求職|利用希望日から2カ月間||就学|左記の事由により保育を必要とする期間||疾病・障害|左記の事由により保育を必要とする期間||看護・介護|左記の事由により保育を必要とする期間|■給付までの流れ および 提出書類○【第一段階の手続き】施設等利用給付(2・3号)認定申請◇ 給付希望月の前月末までに申請書をご提出ください(施設等利用給付認定は、認定期間を遡及することができません)。 提出書類1. 子育てのための施設等利用給付認定・変更申請書(第2号様式)子育てのための施設等利用給付認定・変更申請書(第2号様式)(PDF : 515KB);https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/ct/pdf/20191030091530_14.pdf※子育てのための施設等利用給付認定・変更申請書(第2号様式)記入例(PDF:1MB);https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/contentshozon2019/02_ninnteihennkousinnseisyokisairei[1].pdf2. 保育を必要とする事由を証明する書類(父母どちらも必要)|要件|有効期間|保育を必要とする事由を証明する書類||:—-|:—-|:—-||就労|左記の事由により保育を必要とする期間
(月12日以上かつ1日あたり4時間以上の就労を常態とすること)|以下のいずれかをご提出ください。
(1)雇用されている方(親族の経営する会社に勤務する場合も含む)
・勤務(内定)証明書
・勤務(内定)証明書
(2)自営、個人事業主の方
・就労状況申告書
・収入を証明する書類(前年分の確定申告書の写し等)||妊娠・出産|出産予定月を挟んで前後2カ月(計5カ月)|母子健康手帳の写し(表紙および分娩予定日記入のページ)||求職|利用希望日から2カ月間|・求職活動状況申告書
・求職活動中が確認できる書類(ハローワークカードの写し等)||就学|左記の事由により保育を必要とする期間|在学証明書および時間割表等||疾病・障害|左記の事由により保育を必要とする期間|診断書または障害による手帳の写し等||看護・介護|左記の事由により保育を必要とする期間|・介護状況申告書
・診断書、入院計画書、障害者手帳、介護保険被保険者証、ケアプラン(介護サービス計画書)等の写し|※認定申請後に、認定内容(保護者氏名、保育を必要とする事由、保育必要量、有効期間等)が変更になった場合は、認定変更申請が必要です。※認定を申請してから1年が経過している方に関しては、書面にて認定内容(就労状況等)に係る現況確認を行います。予めご了承ください。○【第二段階の手続き】施設等利用費給付申請 ※給付金の請求に係る手続き提出書類1. 品川区認可外保育施設等施設等利用費請求書(第1号様式)請求書(令和6年4~6月分)(PDF : 166KB) ;https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/ct/pdf/20191030091530_9.pdf請求書(令和6年7~9月分)(PDF : 166KB) ;https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/ct/pdf/20191030091530_10.pdf請求書(令和6年10~12月分)(PDF : 166KB) ;https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/ct/pdf/20191030091530_11.pdf請求書(令和7年1~3月分)(PDF : 165KB) ;https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/ct/pdf/20191030091530_12.pdf請求書(過年度請求分)(PDF : 164KB) ;https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/ct/pdf/20191030091530_13.pdf※過年度の給付を受ける権利の時効は2年です。 例)令和4年4月分を請求できるのは、令和6年4月までとなります。請求書(記入例)(PDF : 96KB) ;https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/contentshozon2022innshoumushoukaseikyuushokinyurei[1].pdf2. 品川区特定子ども・子育て支援領収書兼提供証明書(第3号様式)(PDF : 76KB) ;https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/ct/pdf/20191030091530_15.pdf※「領収書 兼 提供証明書」は、園で記入したものの写しをご提出ください。※転入、転出等に伴う給付額は、日割り算定します。※対象児童ごとに請求してください。 令和6年度書類提出・振込スケジュール|対象月|書類提出期限|交付決定通知発送
給付金振込(予定)||:—-|:—-|:—-||4~6月|令和6年7月16日(火)|令和6年8月下旬||7~9月|令和6年10月15日(火)|令和6年11月下旬||10月~12月|令和7年1月15日(水)|令和7年2月下旬||1~3月|令和7年4月15日(火)|令和7年5月下旬|■提出先品川区役所 保育入園調整課 利用助成係 幼児教育・保育無償化給付担当あて(〒140-8715 品川区広町2-1-36)※ご持参いただく場合、品川区役所第二庁舎7階保育入園調整課窓口までお越しください。■(参考)品川区認可外保育施設保育料助成制度について令和6年4月より、品川区認可外保育施設保育料助成制度の対象年齢が0~5歳児に拡大されました。助成を受けるためには、本ページでご案内している施設等利用給付の申請のほかに、別途申請が必要となります。詳しくは、下記ホームページをご確認ください。品川区認可外保育施設保育料助成制度について;https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kodomo/kodomo-hoyou/kodomo-hoyou-hoikuen/hpg000033493.html
【対象者】
3~5歳児のお子さん(4月1日時点の年齢)
【支給内容】
令和元年10月1日から、幼児教育・保育の無償化として、3歳児から5歳児までの幼稚園、保育園、認定こども園などを利用するお子さんの利用料などが無償化されました。

  • 金銭的支援: 令和元年10月1日から、幼児教育・保育の無償化として、3歳児から5歳児までの幼稚園、保育園、認定こども園などを利用するお子さんの利用料などが無償化されました。
  • 物的支援:

【利用方法】

【手続き方法】

【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯
【関連リンク】
https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kodomo/kodomo-hoyou/kodomo-hoyou-youchien/siritsuyouchien/index.html,https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kodomo/kodomo-hoyou/kodomo-hoyou-youchien/azukari/20190716121354.html

【自治体制度リンク】
https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kodomo/kodomo-hoyou/20191030091530.html