幼児教育無償化:幼稚園(未移行園)
【制度内容】
幼稚園(新制度園、未移行園)、認定こども園n|施設の種類|満3歳児|3歳から5歳|n|:—-|:—-|:—-|n|幼稚園(新制度園)、認定こども園|所得階層に応じて決定している保育料(0円~25,700円)が無償|所得階層に応じて決定している保育料(0円~25,700円)が無償|n|幼稚園(未移行園)|保育料のうち月額上限25,700円まで無償|保育料のうち月額上限25,700円まで無償|n|預かり保育を利用する方
※保育の必要性の認定が必須|住民税非課税世帯に限り月額上限16,300円まで|月額上限11,300円まで|n1満3歳児の無償化開始時期は、満3歳の誕生日の前日からとなります。n2預かり保育を利用予定の方で無償化対象となるためには、「保育の必要性の認定」を受ける必要があります。※保育の必要性の認定とは、就労等の要件(例えば月48時間以上の労働)をいいます。n3通園送迎費、食材料費、行事費などは、これまでどおり保護者の皆様にご負担いただきます。ただし、年収360万円未満相当世帯(市民税所得割額より判定)の子ども達と全ての世帯の第3子以降の子ども達については、給食費のうち副食(おかず・おやつ等)の費用が免除されます。n※第3子とは、同一世帯において、2人以上の就学前児童(兄姉)が次に挙げる施設を利用している場合です。〔国基準〕 *在籍証明書の提出が必要です。n・特定教育・保育施設、私立幼稚園(新制度未移行園)、特定地域型保育事業 、特例保育、特別支援学校幼稚部、企業主導型保育事業 、児童心理治療施設に通所。n・児童発達支援及び医療型児童発達支援、居宅訪問型児童発達支援を利用。nn※未移行園については、補助金として年2回に分けて交付します。詳細は園を通じてお知らせいたします。
【対象者】
3歳から5歳
【支給内容】
保育料のうち月額上限25,700円まで無償
-
- 金銭的支援: 保育料のうち月額上限25,700円まで無償
-
- 物的支援:
【利用方法】
※未移行園については、補助金として年2回に分けて交付します。詳細は園を通じてお知らせいたします。
【手続き方法】
【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯
【自治体制度リンク】
https://www.city.hino.lg.jp/kosodate/hoikuen/mushouka/1012173/1012170.html