幼児教育・保育の無償化|江戸川区

認可保育施設等における第2子保育料の無償化

【制度内容】
令和5年10月から認可保育施設等に通う第2子保育料を無償化しました。nn対象施設・サービスn認可保育施設nn・認可保育園(区立・私立)n・認定こども園(2号・3号)n・地域型保育事業(小規模保育・事業所内保育・家庭的保育・居宅訪問型保育)nnその他の対象施設・サービスnn・認証保育所n (注)補助の額に上限があります。詳細は認証保育所保育料負担軽減補助金ページをご確認ください。n・江戸川区の保育ママ

【対象者】
対象となる児童nn現に監護しており、生計を同一にしているお子さんが2人以上いる世帯の第2子以降。n(注)江戸川区外から通園しているお子さんの保育料については、住所地の自治体へお問い合わせください。

【支給内容】
無償化の対象は月額保育料のみです。以下の費用は対象外となります。nn・月額延長保育料n・スポット延長保育料n・日用品、文房具代、園服、おむつ代、行事代等の各施設で徴収する費用nn実費徴収となる費用については、各施設にお問い合わせください。

    • 金銭的支援:
    • 物的支援:

【利用方法】

【手続き方法】
無償化に伴う手続きn原則として手続き不要です。ただし、認可保育施設をご利用の方が以下(1)(2)のケースに該当する場合は、必要書類を提出してください。n(1)認可保育施設の入園申し込み以降に世帯員等の変更があった場合n教育・保育給付認定変更申請書(兼変更届)https://www.city.edogawa.tokyo.jp/e048/kuseijoho/denshi/download/d_tanjo/hoiku/sikyuninteihenko.htmln(2)別世帯のお子さんがいる場合(学校の寮に入っており、住所を異動している場合など)n多子世帯状況申告書https://www.city.edogawa.tokyo.jp/e048/kuseijoho/denshi/download/d_tanjo/hoiku/tasisetai_sinseisyo.htmln戸籍全部事項証明書および別世帯のお子さんの住民票nn認証保育所をご利用の場合n認証保育所をご利用の方は下記ページをご確認ください。n認証保育所保育料負担軽減補助金https://www.city.edogawa.tokyo.jp/e047/kosodate/kosodate/hoiku/nitijou/futankegen.html

【手続き持ち物】

【関連リンク】

【自治体制度リンク】
https://www.city.edogawa.tokyo.jp/e048/kosodate/kosodate/hoiku/azukeru/hoikuryomusyo.html