令和6年度認証保育所の保育料の補助
認証保育所に通う保護者の方に対し、保育料を補助する制度です。
【制度内容】
令和6年度最終申請締切令和6年度最終申請締切は令和7年4月14日(月曜日)です。締切を過ぎると一部補助金は受給できません。令和5年1月2日以降転入の方や海外でのご収入がある方は、税額や収入を証明する書類が必要な場合があります;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/001/008/d00181837.html#zeigakukakunin。早めにご準備いただき、申請手続きをしてください。¥n郵送申請を希望する方今年度から、電子申請(Logoフォーム)での申請を原則お願いしております。(書類を手書きするご負担の軽減のため)電子申請のよくある質問はこちら;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/001/008/d00181837.html#logoformfaqに掲載しています。¥n郵送で申請を希望する方は、請求書;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/001/008/d00181837_d/fil/keigenseikyuusho.pdf(記入例;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/001/008/d00181837_d/fil/seikyusyokinyureikeigen.pdf)に記入・押印(必須)の上、家族状況届;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/001/008/d00181837_d/fil/kazoku03.pdfと一緒に以下郵送先にお送りください。(一部、税金確認書類が必要な方がいます)¥n郵送先〒154-8504世田谷区世田谷4丁目21番27号世田谷区役所子ども・若者部 保育認定・調整課認可外保育施設担当まで郵送(簡易書留推奨)でお送りください。(ポスト投函をしてしまうと、4月14日以降の消印になってしまったり、切手料金不足で区に届かない場合があります。締切までに区に届かなかった場合、いかなる理由でも補助金をお支払いできないため、郵便局に持ち込むか電子申請をご検討ください。)¥n電子申請(Logoフォーム)での申請電子申請であれば、締切日23:59までの申請を受け付けすることができます。よくある質問はこちら;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/001/008/d00181837.html#logoformfaq(LogoフォームQA)から確認してください。¥nはじめての方へ(補助の種類)このページでは、認証保育所;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/001/007/001/d00005752.html(一覧はこちら;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/001/007/001/d00012074.html)ご利用の方が受けられる保育料補助について記載しています。制度は保育料負担軽減補助;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/001/008/d00181837.html#hutankeigenと幼児教育・保育無償化;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/001/008/d00181837.html#musyoukaの2種類があります。どちらに該当するかは、(1)お子さんのクラス年齢;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/001/008/d00181837.html#classnenrei、(2)ご世帯の課税状況;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/001/008/d00181837.html#shotokuwarikazeigaku、(3)保育の必要性の認定;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/012/d00180271.htmlの有無により異なります。以下の早見表でご確認ください。|証保育所保育料補助早見表|<|<|<|<|||0~2歳児クラス年齢※1|<|3~5歳児クラス年齢※1|<||^|課税世帯※2|非課税世帯※2|課税世帯※2|非課税世帯※2||:----|:----|:----|:----|:----||認定あり※3|負担軽減|無償化|無償化|無償化||認定なし※3|負担軽減|負担軽減|負担軽減|負担軽減|※1クラス年齢は以下からご確認ください。|令和6年度クラス年齢早見表|<||クラス年齢|生年月日||:----|:----||0歳児クラス年齢|令和5(2023)年4月2日~||1歳児クラス年齢|令和4(2022)年4月2日~令和5(2023)年4月1日||2歳児クラス年齢|令和3(2021)年4月2日~令和4(2022)年4月1日||3歳児クラス年齢|令和2(2020)年4月2日~令和3年(2021)年4月1日||4歳児クラス年齢|平成31(2019)年4月2日~令和2(2019)年4月1日||5歳児クラス年齢|平成30(2018)年4月2日~平成31(2019)年4月1日|※2海外でご収入があった場合は、給与明細等を別途ご提出いただき、国内に住んでいた場合どれくらいの課税額になるかを区で計算した上で、どちらの補助制度が該当かを区で審査いたします。※3「認定」とは「保育の必要性の認定」のことです。就労・疾病・介護等、お子さんの保育ができない理由を証明する書類等の区への提出が必要です。手続き方法はこちら;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/012/d00180271.htmlをご覧ください。認可保育園のお申込みをされた方は、申請がお済みの場合があります。お手持ちの「支給認定証」をご確認ください。負担軽減補助金;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/001/008/d00181837.html#hutankeigenは、認定の有無によって補助金額が異なります。幼児教育・保育無償化;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/001/008/d00181837.html#musyoukaは、認定をお持ちでない場合補助金は受けられません。 ¥n1.保育料負担軽減補助について(1-1~1-5)1-1.負担軽減補助金を受けられる要件下記項目の全てに該当する方です。1.東京都が認証する認証保育所;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/001/007/001/d00012074.htmlと月48時間以上の月極利用契約を結び、お子さんを預けていること。東京都内認証保育所一覧はこちら;https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/hoikuinsyo/ichiran.htmlからご確認いただけます。※12.当該月の初日に区内在住であること(世田谷区内で生活している方)。3.月極契約保育料を納入していること。4.補助金の交付を受けようとする期間内において、保育室・保育ママの負担軽減補助金または無認可保育施設の負担軽減補助金の交付を受けていないこと。5.補助金の交付を受けようとする期間内において、幼稚園等に在園していないこと。(区立幼稚園一覧はこちら;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/004/001/002/index.html、私立幼稚園一覧はこちら;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kusei/010/005/004/d00151437.html) ※1.夜間のみのもの、一時保育等は、この補助金の対象とはなりません。¥n1-2.補助金額(負担軽減補助)について|補助金額早見表|<|<|<|<||クラス年齢|ご収入状況|子順|保育認定の有無|補助上限金額||:----|:----|:----|:----|:----||0~2歳クラス|課税世帯
※海外で課税世帯相当の収入があった方を含みます|第1子|認定あり|0~40,000円 ※||^|^|^|認定なし|0~25,000円 ※||^|^|第2子以降|認定あり|67,000円||^|^|^|認定なし|52,000円||^|非課税世帯|全|認定なし|25,000円||3~5歳クラス|課税・非課税共通|第1子|認定なし|0~20,000円 ※||^|^|第2子以降|^|20,000円|※第1子のお子さんは世帯の課税額(海外の場合は収入から計算する課税額相当金額)に応じて変動します。詳細は次項の一覧表;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/001/008/d00181837.html#daiissiを確認してください。・子順とは、保護者と生計を同一にしているお子さんの最年長者から数えた順番になります。・補助金額の合計金額が保育料の月額より高い場合は、保育料の月額が補助金額になります。・保育料に延長保育料(時間外受託料金)等は含みません。・月途中における入退園等の理由により、保育料が日割り計算等で減額されている場合は、減額後の保育料から、通常の自己負担額(通常の保育料-通常の補助金額)を差し引いた額が補助金額となります(0円以下の場合は支給いたしません)。¥n第1子のお子さん補助金額は、世帯の住民税(特別区民税)の所得割課税額;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/001/008/d00181837.html#shotokuwarikazeigakuを基礎として決定します。※生活保護世帯の方は、保育認定・調整課認可外保育施設担当まで;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/001/008/d00181837.html#hutankeigenteusyutusakiご連絡ください。|利用者支援補助金額(月額)別表1|<|<|<||区市町村民税所得割課税額;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/001/008/d00181837.html#syotokuwarigaku
(保育料等算定用)※1|補助金額|<|<||^|階層|保育の必要性の認定あり|保育の必要性の認定なし||:----|:----|:----|:----||202,000円以上250,000円未満の世帯|A2|35,000円|15,000円||250,000円以上295,000円未満の世帯|B1|25,000円|10,000円||295,000円以上340,000円未満の世帯|C|20,000円|0円||340,000円以上445,000円未満の世帯|D|10,000円|0円||445,000円以上570,000円未満の世帯|E|5,000円|0円||570,000円以上の世帯|F|0円|0円|¥n※参照する区民税所得割額の期間について令和6年4~8月分補助金は、令和5年度分住民税額(区民税所得割課税額)令和6年9月~令和7年3月分補助金は、令和6年度分住民税額(区民税所得割課税額)¥n※海外で収入があった場合令和6年4~8月分補助金は、令和4年1~12月の収入金額から計算する課税額相当額令和6年9月~令和7年3月分補助金は、令和5年1~12月の収入金額から計算する課税額相当額¥n保育料等算定区市町村民税所得割課税額について ・お子さんと生計を同一にしている家族の方全員分の合計額で算出します。・住宅借入金等特別控除・配当控除・外国税控除・寄付金控除等を適用しない税額となります。・住民税の制度全般については、こちらのページ;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kurashi/003/001/001/index.htmlをご覧ください。源泉徴収票及び確定申告書から特別区民を算出される場合は、こちらのページ;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kurashi/003/001/d00157932.htmlの税額シミュレーションで試算することができます。¥n保育の必要性の認定について各世帯で、保育の必要性(日中子どもの面倒を見ることができる人がおらず、誰かに保育を提供してもらう必要性があるかどうか)を判定するもので「教育・保育給付認定;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/012/d00180271.html」のことです。認定を受けていないご家庭は、「教育・保育給付認定;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/012/d00180271.html」の手続きをしてください。¥n1-3.申請手続き申請は電子申請でお願いします。申請に必要な項目を記載したご案内を認証保育所経由で配布しますので、令和6年度内(令和7年4月14日まで)に1回申請してください。※郵送での申請も可能ですが、郵便事故・料金不足等での不着、締切日を過ぎた消印の場合、補助金についてはお支払いできません。やむを得ず郵送申請する場合は、郵便局での簡易書留での手続きをおすすめいたします。締め切り日近くのポスト投函の場合、消印が締切日の翌日以降となり、補助金のお支払いができない場合があります。受付時間中に保育認定・調整課の窓口までお持ちいただくことも可能です。¥n電子申請(Logoフォーム)へのアクセス方法最終申請締切は令和7年4月14日(月曜日)23:59までの区への送信です第1子をお預けで世田谷区へのご転入が令和5年1月2日以降の場合は、税額を確認できる書類(必要な方のみ。こちら;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/001/008/d00181837.html#zeigakukakuninをご確認ください。)をファイル添付していただきます。https://logoform.jp/form/JqMJ/611274ninsyoulogofoam;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/001/008/d00181837_d/img/004.png¥n上記から申請フォームにアクセスしてください。「このまますぐに申請する」から申請いただけます。(アカウント登録をしておくと、請求者情報の入力画面でアカウント登録情報を一部コピーできます)お問い合わせ番号は、区からお送りする送付状もしくは昨年度までお送りしていた請求書に記載されています。電子申請でよくあるお問い合わせはこちら;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/001/008/d00181837.html#logoformfaqをご覧ください。¥n税額を確認できる書類1月1日時点で世田谷区に住民登録がない方、住民税の申告をしていない方はご提出が必要です。 (書類提出が必要かどうかのフローチャートはこちら;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/001/008/d00181837_d/fil/R6zeihituyouflow.pdf)住民税の申告についてはこちら;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kurashi/003/001/001/003/d00010163.html。証明書の発行については転入前の自治体にお問い合わせください。世田谷区での税申告についてはこちら;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kurashi/003/001/001/003/d00010163.html。・会社勤めの方 「給与所得等に係る特別区民税・都民税 特別徴収税額の決定・変更通知書」の写し・個人事業主・会社勤めでその他の収入(株式配当等)がある方 「特別区民税・都民税 普通徴収税額の決定・納税通知書」の写し・上記の書類が用意できない方 「住民税申告書」または「課税(非課税)証明書」の写し・日本以外の国に滞在していた方 該当の国での所得に関する証明書及び証明書の和訳 令和6年4~8月分の補助金は、令和4年(2021年)1~12月の給与明細の写し 令和6年9~令和7年3月分の補助金は、令和5年(2022年)1~12月の給与明細の写し(注意)この他にも、区が必要とする書類の提出を求める場合がありますのでご了承ください。源泉徴収票、確定申告書、納税証明書では算定できません。¥n令和6年度申請スケジュール|申請のスケジュール|<|<|<||申請回|申請のご案内配布時期|提出期限日(当日消印有効)|口座振込時期||:----|:----|:----|:----||第1回
(4月~6月分)|令和6年6月下旬|令和6年7月16日|令和6年8月26日||第2回
(7月~9月分)|令和6年10月下旬|令和6年10月15日|令和6年11月25日||第3回
(10月~12月分)|令和6年12月下旬|令和7年1月14日|令和7年2月25日||第4回
(1月~3月分)|令和7年3月中旬|令和7年4月14日
(注意)最終締切|令和7年5月26日|・申請のご案内は、上記「申請のご案内配布時期」に認証保育所を通して配布いたします。・お手元に届きましたら、年度内に1回申請してください。・補助金は3ヶ月ごとに支払います。ただし、年度内の遡り分がある場合は申請された回にまとめてお支払いします。・補助金交付決定の可否及び各回の支払額及び口座振込時期は、交付決定金額が明記された「支給(補助金交付)決定(変更)兼支払通知書」でお知らせします。・お電話での補助金額のお問い合わせはご遠慮ください。・最終締切(令和7年4月14日)までに申請がなかった場合は、審査対象外となり補助金をお支払いできませんのでお気をつけください。¥n1-4.問い合わせ先世田谷区役所 子ども・若者部 保育認定・調整課 認可外保育施設担当【所在地】〒154-8504 世田谷区世田谷4丁目21番27号(世田谷線松陰神社前駅または世田谷駅各徒歩5分)世田谷区役所第2庁舎2階 子ども・若者部 保育認定・調整課認可外保育施設担当(22番窓口)電話番号 03-5432-2313【受付時間】月曜日~金曜日(祝日・年末年始(12月29日~1月3日)を除く)午前8時30分から午後5時15分まで¥nLogoフォームQ&A|番号|質問|回答||:—-|:—-|:—-||1|問い合わせ番号、施設コードがわかりません|どちらも区からお送りする書類に記載されています。不明な場合、紛失した場合等はお電話(5432-2313)でお問い合わせください。||2|書類の枚数が多い場合はどうすればいいですか|海外でのご収入の証明書類を添付いただく場合などは、zipファイルにまとめる、1枚の画像に複数枚の書類を収める(ピントが合っていれば審査可能です)等でご対応ください。||3|書類のデータ添付の際、添付可能なデータの種類を教えてください|画像データ(jpg,jpeg,png,gif)、wordデータ(doc,docx)、Excelデータ(xls,xlsx)、PDFデータ(pdf)、zipファイルが添付可能です。||4|iphoneで撮影した画像が添付できません|添付できないHEICファイルとして保存されている可能性があります。iphoneの「ファイル」アプリから「ブラウズ」を選択、「・・・」を選択、「書類をスキャン」を選択すると、カメラ機能を使って書類をPDFファイルとして撮影することができるのでご利用ください。||5|申請締切日の何時までであれば受け付けてもらえますか?|フォームは24時間公開していますので、締切日の23:59までの申請であれば区で審査してお支払いします。令和6年度は、令和7年4月14日23:59までの申請が審査対象です。それ以降の申請の場合、一部補助金はお支払いいたしません。||6|フォーム回答に時間制限はありますか?|24時間を経過するとタイムアウトになります。||7|回答を一時保存したあと、入力再開できますか。|一時保存機能は、入力作業をした端末(パソコン、携帯等)のブラウザのキャッシュに保存される機能です。キャッシュが残っていれば一時保存後、24時間経過しても入力再開が可能です。常にキャッシュクリアされてしまうブラウザの場合、ブラウザを閉じてしまった時点で保存が消えてしまいます。||8|添付ファイルの容量に上限はありますか?|1申請100MBまでです。超えてしまう場合は、zipファイルに圧縮するなどしてください。||9|申請内容に不備があった場合はどうなりますか。|担当者から郵送でご連絡します。指示に従ってご申請ください。||10|受付完了メールが届きません|迷惑メールフォルダに届いていないか確認してください。メールが見つからない場合は認可外保育施設担当まで電話してください。||11|申請ができているか電話で確認してもらえますか。|申請が区に届くと、受付完了メールが届きます。申請ができているかどうかはそちらのメールで確認してください。申請を行ったのに完了メールが届かない場合は認可外保育施設担当(5432-2313)までお問い合わせください。|¥n添付ファイル認証保育所保育料負担軽減補助金のご案内(PDF形式 1,112キロバイト);https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/001/008/d00181837_d/fil/goannai03.pdf施設等利用費請求書【R6修正軽減】(PDF形式 320キロバイト);https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/001/008/d00181837_d/fil/keigenseikyuusho.pdf家族状況届出書(PDF形式 97キロバイト);https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/001/008/d00181837_d/fil/kazoku03.pdf【無償化用】施設等利用費請求書(PDF形式 202キロバイト);https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/001/008/d00181837_d/fil/musyoukaseikyuu.pdf施設等利用費請求書記入例(PDF形式 2,095キロバイト);https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/001/008/d00181837_d/fil/seikyuusyokinyurei.pdf【世田谷区】領収書兼提供証明書(記入例付)(エクセル形式 25キロバイト);https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/001/008/d00181837_d/fil/ryoukenteikyou.xlsx施設等利用費請求書_負担軽減【記入例】(PDF形式 354キロバイト);https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/001/008/d00181837_d/fil/seikyusyokinyureikeigen.pdfR6ホームページ用税額フローチャート(PDF形式 131キロバイト);https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/001/008/d00181837_d/fil/R6zeihituyouflow.pdf¥n関連リンク幼児教育・保育の無償化について(幼稚園や認可保育園を利用しない方向け);https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/012/d00181718.html認証保育所一覧;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/001/007/001/d00012074.html認証保育所(空き数);https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/004/d00160133.html令和6年度無認可保育施設(ベビーホテル・その他)ご利用の方の保育料補助について;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/001/008/d00186310.html令和6年度保育室保育ママの保育料の補助について;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/001/005/d00181849.html
【対象者】
下記項目の全てに該当する方です。1.東京都が認証する認証保育所;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/001/007/001/d00012074.htmlと月48時間以上の月極利用契約を結び、お子さんを預けていること。東京都内認証保育所一覧はこちら;https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/hoikuinsyo/ichiran.htmlからご確認いただけます。※12.当該月の初日に区内在住であること(世田谷区内で生活している方)。3.月極契約保育料を納入していること。4.補助金の交付を受けようとする期間内において、保育室・保育ママの負担軽減補助金または無認可保育施設の負担軽減補助金の交付を受けていないこと。5.補助金の交付を受けようとする期間内において、幼稚園等に在園していないこと。(区立幼稚園一覧はこちら;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/004/001/002/index.html、私立幼稚園一覧はこちら;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kusei/010/005/004/d00151437.html) ※1.夜間のみのもの、一時保育等は、この補助金の対象とはなりません。
【支給内容】
補助金額(負担軽減補助)について|補助金額早見表|<|<|<|<||クラス年齢|ご収入状況|子順|保育認定の有無|補助上限金額||:----|:----|:----|:----|:----||0~2歳クラス|課税世帯
※海外で課税世帯相当の収入があった方を含みます|第1子|認定あり|0~40,000円 ※||^|^|^|認定なし|0~25,000円 ※||^|^|第2子以降|認定あり|67,000円||^|^|^|認定なし|52,000円||^|非課税世帯|全|認定なし|25,000円||3~5歳クラス|課税・非課税共通|第1子|認定なし|0~20,000円 ※||^|^|第2子以降|^|20,000円|※第1子のお子さんは世帯の課税額(海外の場合は収入から計算する課税額相当金額)に応じて変動します。詳細は次項の一覧表;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/001/008/d00181837.html#daiissiを確認してください。・子順とは、保護者と生計を同一にしているお子さんの最年長者から数えた順番になります。・補助金額の合計金額が保育料の月額より高い場合は、保育料の月額が補助金額になります。・保育料に延長保育料(時間外受託料金)等は含みません。・月途中における入退園等の理由により、保育料が日割り計算等で減額されている場合は、減額後の保育料から、通常の自己負担額(通常の保育料-通常の補助金額)を差し引いた額が補助金額となります(0円以下の場合は支給いたしません)。¥n第1子のお子さん補助金額は、世帯の住民税(特別区民税)の所得割課税額;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/001/008/d00181837.html#shotokuwarikazeigakuを基礎として決定します。※生活保護世帯の方は、保育認定・調整課認可外保育施設担当まで;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/001/008/d00181837.html#hutankeigenteusyutusakiご連絡ください。¥n|利用者支援補助金額(月額)別表1|<|<|<||区市町村民税所得割課税額;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/001/008/d00181837.html#syotokuwarigaku
(保育料等算定用)※1|補助金額|<|<||^|階層|保育の必要性の認定あり|保育の必要性の認定なし||:----|:----|:----|:----||202,000円以上250,000円未満の世帯|A2|35,000円|15,000円||250,000円以上295,000円未満の世帯|B1|25,000円|10,000円||295,000円以上340,000円未満の世帯|C|20,000円|0円||340,000円以上445,000円未満の世帯|D|10,000円|0円||445,000円以上570,000円未満の世帯|E|5,000円|0円||570,000円以上の世帯|F|0円|0円|¥n※参照する区民税所得割額の期間について令和6年4~8月分補助金は、令和5年度分住民税額(区民税所得割課税額)令和6年9月~令和7年3月分補助金は、令和6年度分住民税額(区民税所得割課税額)¥n※海外で収入があった場合令和6年4~8月分補助金は、令和4年1~12月の収入金額から計算する課税額相当額令和6年9月~令和7年3月分補助金は、令和5年1~12月の収入金額から計算する課税額相当額¥n保育料等算定区市町村民税所得割課税額について ・お子さんと生計を同一にしている家族の方全員分の合計額で算出します。・住宅借入金等特別控除・配当控除・外国税控除・寄付金控除等を適用しない税額となります。・住民税の制度全般については、こちらのページ;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kurashi/003/001/001/index.htmlをご覧ください。源泉徴収票及び確定申告書から特別区民を算出される場合は、こちらのページ;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kurashi/003/001/d00157932.htmlの税額シミュレーションで試算することができます。¥n保育の必要性の認定について各世帯で、保育の必要性(日中子どもの面倒を見ることができる人がおらず、誰かに保育を提供してもらう必要性があるかどうか)を判定するもので「教育・保育給付認定;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/012/d00180271.html」のことです。認定を受けていないご家庭は、「教育・保育給付認定;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/012/d00180271.html」の手続きをしてください。
- 金銭的支援: 補助金額(負担軽減補助)について|補助金額早見表|<|<|<|<||クラス年齢|ご収入状況|子順|保育認定の有無|補助上限金額||:----|:----|:----|:----|:----||0~2歳クラス|課税世帯
※海外で課税世帯相当の収入があった方を含みます|第1子|認定あり|0~40,000円 ※||^|^|^|認定なし|0~25,000円 ※||^|^|第2子以降|認定あり|67,000円||^|^|^|認定なし|52,000円||^|非課税世帯|全|認定なし|25,000円||3~5歳クラス|課税・非課税共通|第1子|認定なし|0~20,000円 ※||^|^|第2子以降|^|20,000円|※第1子のお子さんは世帯の課税額(海外の場合は収入から計算する課税額相当金額)に応じて変動します。詳細は次項の一覧表;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/001/008/d00181837.html#daiissiを確認してください。・子順とは、保護者と生計を同一にしているお子さんの最年長者から数えた順番になります。・補助金額の合計金額が保育料の月額より高い場合は、保育料の月額が補助金額になります。・保育料に延長保育料(時間外受託料金)等は含みません。・月途中における入退園等の理由により、保育料が日割り計算等で減額されている場合は、減額後の保育料から、通常の自己負担額(通常の保育料-通常の補助金額)を差し引いた額が補助金額となります(0円以下の場合は支給いたしません)。¥n第1子のお子さん補助金額は、世帯の住民税(特別区民税)の所得割課税額;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/001/008/d00181837.html#shotokuwarikazeigakuを基礎として決定します。※生活保護世帯の方は、保育認定・調整課認可外保育施設担当まで;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/001/008/d00181837.html#hutankeigenteusyutusakiご連絡ください。¥n|利用者支援補助金額(月額)別表1|<|<|<||区市町村民税所得割課税額;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/001/008/d00181837.html#syotokuwarigaku
(保育料等算定用)※1|補助金額|<|<||^|階層|保育の必要性の認定あり|保育の必要性の認定なし||:----|:----|:----|:----||202,000円以上250,000円未満の世帯|A2|35,000円|15,000円||250,000円以上295,000円未満の世帯|B1|25,000円|10,000円||295,000円以上340,000円未満の世帯|C|20,000円|0円||340,000円以上445,000円未満の世帯|D|10,000円|0円||445,000円以上570,000円未満の世帯|E|5,000円|0円||570,000円以上の世帯|F|0円|0円|¥n※参照する区民税所得割額の期間について令和6年4~8月分補助金は、令和5年度分住民税額(区民税所得割課税額)令和6年9月~令和7年3月分補助金は、令和6年度分住民税額(区民税所得割課税額)¥n※海外で収入があった場合令和6年4~8月分補助金は、令和4年1~12月の収入金額から計算する課税額相当額令和6年9月~令和7年3月分補助金は、令和5年1~12月の収入金額から計算する課税額相当額¥n保育料等算定区市町村民税所得割課税額について ・お子さんと生計を同一にしている家族の方全員分の合計額で算出します。・住宅借入金等特別控除・配当控除・外国税控除・寄付金控除等を適用しない税額となります。・住民税の制度全般については、こちらのページ;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kurashi/003/001/001/index.htmlをご覧ください。源泉徴収票及び確定申告書から特別区民を算出される場合は、こちらのページ;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kurashi/003/001/d00157932.htmlの税額シミュレーションで試算することができます。¥n保育の必要性の認定について各世帯で、保育の必要性(日中子どもの面倒を見ることができる人がおらず、誰かに保育を提供してもらう必要性があるかどうか)を判定するもので「教育・保育給付認定;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/012/d00180271.html」のことです。認定を受けていないご家庭は、「教育・保育給付認定;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/012/d00180271.html」の手続きをしてください。 - 物的支援:
【利用方法】
【手続き方法】
申請は電子申請でお願いします。申請に必要な項目を記載したご案内を認証保育所経由で配布しますので、令和6年度内(令和7年4月14日まで)に1回申請してください。※郵送での申請も可能ですが、郵便事故・料金不足等での不着、締切日を過ぎた消印の場合、補助金についてはお支払いできません。やむを得ず郵送申請する場合は、郵便局での簡易書留での手続きをおすすめいたします。締め切り日近くのポスト投函の場合、消印が締切日の翌日以降となり、補助金のお支払いができない場合があります。受付時間中に保育認定・調整課の窓口までお持ちいただくことも可能です。¥n電子申請(Logoフォーム)へのアクセス方法最終申請締切は令和7年4月14日(月曜日)23:59までの区への送信です第1子をお預けで世田谷区へのご転入が令和5年1月2日以降の場合は、税額を確認できる書類(必要な方のみ。こちら;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/001/008/d00181837.html#zeigakukakuninをご確認ください。)をファイル添付していただきます。https://logoform.jp/form/JqMJ/611274ninsyoulogofoam;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/001/008/d00181837_d/img/004.png¥n上記から申請フォームにアクセスしてください。「このまますぐに申請する」から申請いただけます。(アカウント登録をしておくと、請求者情報の入力画面でアカウント登録情報を一部コピーできます)お問い合わせ番号は、区からお送りする送付状もしくは昨年度までお送りしていた請求書に記載されています。電子申請でよくあるお問い合わせはこちら;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/001/008/d00181837.html#logoformfaqをご覧ください。
【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯・生活保護世帯
【関連リンク】
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/001/008/d00181837_d/fil/goannai03.pdf,https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/012/d00181718.html,https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/001/007/001/d00012074.html,https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/004/d00160133.html,https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/001/008/d00186310.html,https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/001/005/d00181849.html
【自治体制度リンク】
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/001/008/d00181837.html