保育園・こども園の保育料
【制度内容】
新型コロナウイルス感染拡大による保育園等の保育料の取り扱いについてnn新型コロナウイルス感染拡大防止のため登園を自粛いただいた場合、自粛日数に応じた保育料の日割り減額対応を行います。なおこの取り扱いは令和5年6月末をもって終了しました。nn保育園・こども園(0~2歳児クラス)の保育料nn保育園・こども園(0~2歳児クラス)へ入園した場合、保護者の課税状況に応じて条例に定められた保育料を納入していただきます。nn・同じ世帯に子どもが2人以上いる場合、年齢に関わらず世帯児童数を数え、第2子以降の子どもの保育料が減額されます(第2子以降無料)。n・保育料については、失業(自己退職を除く)などで著しく収入が減ったとき、病気や災害などで特別に費用がかかったとき、同居の家族に高度障害の方がいるときなどは、減額される場合がありますので、子ども支援課へご相談ください。n・入園しているお子さんが病気などで月の初日から1か月以上通園できないときは、保育料を免除できる制度がありますので、子ども支援課へご相談ください(2か月以上通園できない場合は退園となります)。n・所得割額の算定には配当控除、外国税額控除、住宅取得控除、寄付金控除、配当割額控除、株式等譲渡所得割額控除等の税額控除は適用しません。n・保育料は変更になる場合があります。n・延長保育を利用する場合の保育料は、「保育園・こども園等延長保育料」のページをご覧ください。nnこども園(3~5歳児クラス)・幼保一体施設内幼稚園の保育料nnこども園(3~5歳児クラス)・幼保一体施設内幼稚園へ入園した場合、幼児教育・保育の無償化により基本保育料は無料です。nn・短時間保育は、土曜日・夏休み期間を休業とし、必要に応じて預かり保育を実施しています。n・預かりの保育料は、1時間100円とします。その他時間帯によって、おやつ代100円、給食代300円が必要となります。詳細は、「区立幼稚園・こども園預かり保育」のページをご覧ください。n・幼保一体施設内幼稚園は、土曜日・夏休み等の預かり保育は実施していません。n・保育料は変更になる場合があります。n・延長保育を利用する場合の保育料は、「保育園・こども園等延長保育料」のページをご覧ください。n「保育園・こども園等延長保育料」nhttps://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kosodate/hoikuen/riyoannai/encho.htmln「区立幼稚園・こども園預かり保育」nhttps://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kosodate/yochien/azukari.html
【対象者】
【支給内容】
-
- 金銭的支援:
-
- 物的支援:
【利用方法】
【手続き方法】
【手続き持ち物】
その他収入制限
【自治体制度リンク】
https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kosodate/hoiku/hoikuryo.html