別紙 利用者負担(月額保育料)
子ども・子育て支援新制度による給付を受ける幼稚園や認可保育園、認定こども園、地域型保育事業(小規模保育・家庭的保育・居宅訪問型保育・事業所内保育)の保育料(利用者負担額)は、国が定めた額を上限として、大島町が認定区分ごとに、世帯の所得状況、利用時間(標準時間・短時間)などに応じて定めた額となります。nそれ以外の私学助成の幼稚園や認可外保育施設などの利用料は、施設ごとに定めた額になります。
【制度内容】
別紙 利用者負担(月額保育料)n|階層|定義|標準時間第1子|標準時間第2子以降|短時間第1子|短時間第2子以降|n|:—-|:—-|:—-|:—-|:—-|:—-|n|A|生活保護法第14条の規定による支援給付を受けている者が属する世帯等|0|0|0|0|nB-1|ひとり親世帯等で、市町村民税非課税世帯|0|0|0|0|n|B-2|ひとり親世帯を除き、市町村民税非課税世帯|2,000|0|1,900|0|n|C|均等割のみ課税世帯|5,000|0|4,900|0|n|D-1|所得割 10,000円未満|7,000|0|6,800|0|n|D-2|10,000円以上15,000円未満|9,000|0|8,800|0|n|D-3|15,000円以上20,000円未満|11,000|0|10,800|0|n|D-4|20,000円以上30,000円未満|12,000|0|11,700|0|n|D-5|30,000円以上45,000円未満|13,000|0|12,700|0|n|D-6|45,000円以上60,000円未満|15,000|0|14,700|0|n|D-7|60,000円以上70,000円未満|16,000|0|15,700|0|n|D-8|70,000円以上80,000円未満|17,600|0|17,300|0|n|D-9|80,000円以上90,000円未満|19,300|0|18,900|0|n|D-10|90,000円以上100,000円未満|21,300|0|20,900|0|n|D-11|100,000円以上120,000円未満|22,800|0|22,400|0|n|D-12|120,000円以上140,000円未満|24,300|0|23,800|0|n|D-13|140,000円以上160,000円未満|26,100|0|25,600|0|n|D-14|160,000円以上190,000円未満|28,000|0|27,500|0|n|D-15|190,000円以上220,000円未満|30,000|0|29,400|0|n|D-16|220,000円以上260,000円未満|31,300|0|30,700|0|n|D-17|260,000円以上300,000円未満|33,200|0|32,600|0|n|D-18|300,000円以上340,000円未満|34,900|0|34,300|0|n|D-19|340,000円以上370,000円未満|36,600|0|35,900|0|n|D-20|370,000円以上400,000円未満|38,500|0|37,800|0|n|D-21|400,000円以上430,000円未満|41,000|0|40,300|0|n|D-22|430,000円以上460,000円未満|44,000|0|43,200|0|n|D-23|460,000円以上490,000円未満|48,000|0|47,100|0|n|D-24|490,000円以上|52,000|0|51,100|0|n
【対象者】
【支給内容】
- 金銭的支援:
- 物的支援:
【利用方法】
【手続き方法】
【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯・生活保護世帯
【自治体制度リンク】
https://www.town.oshima.tokyo.jp/uploaded/attachment/5611.pdf