0歳・1歳・2歳児クラスの保育料(3号認定)
子ども・子育て支援新制度による給付を受ける幼稚園や認可保育園、認定こども園、地域型保育事業(小規模保育・家庭的保育・居宅訪問型保育・事業所内保育)の保育料(利用者負担額)は、国が定めた額を上限として、板橋区が認定区分ごとに、世帯の所得状況、利用時間(標準時間・短時間)などに応じて定めた額となります。それ以外の私学助成の幼稚園や認可外保育施設などの利用料は、施設ごとに定めた額になります。
【制度内容】
認可保育施設の保育料について令和5年10月より、保育料は第2子以降無償化となります。0~2歳児クラスは、住民税非課税世帯のお子さんに加えて、令和5年10月から第2子以以降のお子さんも無償となりました。また、延長保育料助成制度の取り扱いについては下記ページをご覧ください。延長保育料助成制度について; https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kosodate/azukeruinka/1027692.html0歳・1歳・2歳児クラスの保育料(3号認定)非課税世帯・第2子以降の保育料は無償(0円)です。ただし、延長保育利用料や実費など、保育料以外でご負担いただく場合があります。詳細は、以下の添付ファイルをご覧ください。0歳・1歳・2歳児クラスの保育料表(月額/円) (PDF 425.0KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/004/133/1.pdf3歳・4歳・5歳児クラスの保育料(2号認定)3歳・4歳・5歳児クラスの保育料は無償(0円)です。注意点1.認可保育施設の無償化にあたり、保護者の手続き等は必要ありません。2.第二子無償化にあたっては、就学や療養のために、住民基本台帳上、別の世帯・住所に監護するきょうだいがいる場合は、事実関係のわかる書類かつ生計を一にしていることがわかる書類をご提出ください。該当のお子さんがいる場合は、入園相談係までご相談ください。3.無償化となるのは、保育標準時間及び保育短時間の保育料です。延長保育料や実費は有償となります。4.板橋区民で認可保育施設をご利用の場合(区外の認可保育施設を含む)、給食費(副食費)はかかりません。板橋区外にお住まいで板橋区の認可保育施設をご利用の方の給食費については、お住まいの自治体の基準によります。保育料の決定について毎月の保育料は、在籍する歳児クラス・保育の必要量(標準時間認定・短時間認定)により、世帯の特別区民税の所得割額に基づき、年2回決定します。決定された保育料を、納入期限までにお支払いください。決定内容については、「保育料決定通知書」を送付します。4月から8月分の保育料通知が3月下旬頃、9月から翌年3月分の保育料通知が8月下旬頃に届きます。・令和5年9月から令和6年8月分までの保育料は、令和5年度の区民税の所得割額(令和4年の所得により算出)により算出します。・令和6年9月から令和7年8月分までの保育料は、令和6年度の区民税の所得割額(令和5年の所得により算出)により算出します。特別区民税の所得割額とは?所得割額に税額控除を足した金額です。税額控除とは、寄付金税額控除、住宅借入金等特別税額控除、配当控除、外国税額控除、配当割・株式等譲渡所得割額控除のことをいいます。よくいただくご質問への回答1.認可保育園では、区立・私立ともに、計算方法は同じです。2.保育短時間認定の保育料は、保育標準時間認定の保育料の98.3%です。3.毎月1日現在、保育施設に在籍している場合は、登園日数・時間に関わらず、その月分の保育料を負担していただきます。保育料は、日割り計算をしないため、月の途中で退園しても1か月分の保育料がかかります。4.食物アレルギーなどでお弁当をお持ちいただいた場合や、やむを得ず長期欠席になった場合でも同額の保育料がかかります。5.延長保育を利用する場合は、通常の保育料のほかに、延長保育料を負担していただきます。保育料の納入方法認可保育園の場合・保育料の支払期限は、毎月末です(月末が土曜日・日曜日・祝日の場合は金融機関の翌営業日)。保育料は口座振替での納入をお願いしています。・残高不足により、保育料の引き落としができなかった場合は、翌月末に2か月分まとめて保育料を引き落としさせていただきます。それでもなお、引き落としができなかった場合は督促状を送付させていただきます。・すでに上のお子様で口座振替を利用していても、新規に入所した下のお子さんは、新たに手続きが必要です。・二重払い等により保育料等を多くお支払いいただき、還付金が発生した場合、毎月の引き落とし口座に直接還付金を振替えます。なお、納付書払いの方は別途、入園相談係より通知させていただきます。地域型保育施設・認定こども園の場合・保育料の支払期限・方法は、各施設により異なります。入所決定後、各施設へお問い合わせください。ひとり親世帯などの負担軽減について以下1、2、3の世帯のうち、区民税所得割額が77,101円未満の世帯の場合、保育料は保育料表内で定めている額の100分の40となります。1.ひとり親の世帯2.身体障害者手帳、愛の手帳、特別児童扶養手当証書、障害基礎年金証書、精神障害者保健福祉手帳のいずれかを所持している方がいる世帯3.要介護認定を受けている方がいる世帯
【対象者】
【支給内容】
0歳・1歳・2歳児クラスの保育料(3号認定)非課税世帯・第2子以降の保育料は無償(0円)です。ただし、延長保育利用料や実費など、保育料以外でご負担いただく場合があります。詳細は、以下の添付ファイルをご覧ください。0歳・1歳・2歳児クラスの保育料表(月額/円) (PDF 425.0KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/004/133/1.pdfまた、延長保育料助成制度の取り扱いについては下記ページをご覧ください。延長保育料助成制度について; https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kosodate/azukeruinka/1027692.html注意点1.認可保育施設の無償化にあたり、保護者の手続き等は必要ありません。2.第二子無償化にあたっては、就学や療養のために、住民基本台帳上、別の世帯・住所に監護するきょうだいがいる場合は、事実関係のわかる書類かつ生計を一にしていることがわかる書類をご提出ください。該当のお子さんがいる場合は、入園相談係までご相談ください。3.無償化となるのは、保育標準時間及び保育短時間の保育料です。延長保育料や実費は有償となります。4.板橋区民で認可保育施設をご利用の場合(区外の認可保育施設を含む)、給食費(副食費)はかかりません。板橋区外にお住まいで板橋区の認可保育施設をご利用の方の給食費については、お住まいの自治体の基準によります。
- 金銭的支援: 非課税世帯・第2子以降の保育料は無償(0円)
- 物的支援:
【利用方法】
【手続き方法】
保育料の納入方法認可保育園の場合・保育料の支払期限は、毎月末です(月末が土曜日・日曜日・祝日の場合は金融機関の翌営業日)。保育料は口座振替での納入をお願いしています。・残高不足により、保育料の引き落としができなかった場合は、翌月末に2か月分まとめて保育料を引き落としさせていただきます。それでもなお、引き落としができなかった場合は督促状を送付させていただきます。・すでに上のお子様で口座振替を利用していても、新規に入所した下のお子さんは、新たに手続きが必要です。・二重払い等により保育料等を多くお支払いいただき、還付金が発生した場合、毎月の引き落とし口座に直接還付金を振替えます。なお、納付書払いの方は別途、入園相談係より通知させていただきます。地域型保育施設・認定こども園の場合・保育料の支払期限・方法は、各施設により異なります。入所決定後、各施設へお問い合わせください。
【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯
【関連リンク】
https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kosodate/azukeru/ninka/1027692.html,https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/004/133/1.pdf
【自治体制度リンク】
https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kosodate/azukeru/ninka/1004133.html