国立大学附属幼稚園
子ども・子育て支援新制度による給付を受ける幼稚園や認可保育園、認定こども園、地域型保育事業(小規模保育・家庭的保育・居宅訪問型保育・事業所内保育)の保育料(利用者負担額)は、国が定めた額を上限として、渋谷区が認定区分ごとに、世帯の所得状況、利用時間(標準時間・短時間)などに応じて定めた額となります。nそれ以外の私学助成の幼稚園や認可外保育施設などの利用料は、施設ごとに定めた額になります。
【制度内容】
【会社員】|月48時間以上就労していること|就労証明書(PDF 971KB);https://files.city.shibuya.tokyo.jp/assets/12995aba8b194961be709ba879857f70/81294e5cdf9647b8b4604c928d2cb178/musyo_shiritsuyouchien03-01.pdf|就労期間中|n|就労
【自営業者・会社経営者・会社役員・内職など、または就労先の代表者が配偶者・親族である会社員の場合】|月48時間以上就労していること|以下の2点が必要です。
・就労証明書(PDF 971KB);https://files.city.shibuya.tokyo.jp/assets/12995aba8b194961be709ba879857f70/81294e5cdf9647b8b4604c928d2cb178/musyo_shiritsuyouchien03-01.pdf
・直近の源泉徴収票か確定申告書の写し(無い場合は「登記簿謄本・開業届・営業許可証など」と 「直近2~3か月分の収入がわかる書類」の2点)|就労期間中|n|就労内定|月48時間以上就労していること|・就労証明書(PDF 971KB);https://files.city.shibuya.tokyo.jp/assets/12995aba8b194961be709ba879857f70/81294e5cdf9647b8b4604c928d2cb178/musyo_shiritsuyouchien03-01.pdf
(注)勤務時間が一定でない就労の場合(交替制やフレックス制・不規則な勤務形態など)は、シフト表や勤務表の写し(直近2~3か月分)も必要となります。(無い場合は「就労状況申告書(PDF 153KB)」に勤務状況を記入のうえ提出してください。)|就労期間中|n|出産|妊娠中又は出産後間もないこと|・母子健康手帳(表紙と分娩(べん)予定日の記載のあるページ)の写し|出産予定日の前後2か月
(計5か月)|n|疾病・障がい|疾病もしくは負傷、又は精神若しくは身体に障がいを有していること|以下のうちいずれか1点が必要です。
・障害者手帳の写し
・診断書|療養などを要しなくなるまで|n|介護・看護|同居の親族(長期入院などを含む)を常時介護又は看護していること|以下の2点が必要です。
介護・看護状況申告書(PDF 96KB);https://files.city.shibuya.tokyo.jp/assets/12995aba8b194961be709ba879857f70/5dc2e3d93226464e86f45f84f556581f/assets_com_000043727.pdf
・介護保険被保険者証などの写し|介護などを要しなくなるまで|n|求職中|求職活動(起業の準備を含む)を継続的に行っていること|求職活動に関する申立書(PDF 169KB);https://files.city.shibuya.tokyo.jp/assets/12995aba8b194961be709ba879857f70/23aafe2cb6b3453785e1989521e1e618/assets_com_000043728.pdf|3か月|n|就学|学校教育法に規定する学校、専修学校、各種学校その他これらに準ずる教育施設に在学していること、又は職業訓練を受けていること|以下の2点が必要です。
・在学証明書の写し
・授業のカリキュラム等の写し|就学期間中|n n無償化制度全般についてn内閣府から示されている情報については、次のホームページをご確認ください。こども家庭庁ホームページ(外部サイト);https://www.cfa.go.jp/policies/kokoseido/mushouka#:~:text=幼稚園、保育所、認定こども園等&text=○ 0歳から2,に無料になります。nPDFファイルを見るには、Adobe社から無償配布されている Adobe Reader などのソフトウェアが必要です。 詳しくは、PDFファイルをご覧になるにはのページを参照してください。
【対象者】
国立大学附属幼稚園
【支給内容】
月額上限8,700円を上限に補助(国立の特別支援学校は月額上限400円)
- 金銭的支援: 月額上限8,700円を上限に補助(国立の特別支援学校は月額上限400円)
- 物的支援:
【利用方法】
【手続き方法】
給付認定申請の手続きは各私立幼稚園などを通じて手続きを行なってください。n認定の遡りはできません。区の受理した月または、要件適用日から認定開始となります。n(注)区外へ転出した場合は、転出先の自治体に再度申請が必要となります。保育が必要な状況を証明する書類n保育が必要な状況を証明する書類は、保護者全員分が必要です。n|父母の状況|条件|必要書類|認定期間|n|:—-|:—-|:—-|:—-|n|就労
【会社員】|月48時間以上就労していること|就労証明書(PDF 971KB);https://files.city.shibuya.tokyo.jp/assets/12995aba8b194961be709ba879857f70/81294e5cdf9647b8b4604c928d2cb178/musyo_shiritsuyouchien03-01.pdf|就労期間中|n|就労
【自営業者・会社経営者・会社役員・内職など、または就労先の代表者が配偶者・親族である会社員の場合】|月48時間以上就労していること|以下の2点が必要です。
・就労証明書(PDF 971KB);https://files.city.shibuya.tokyo.jp/assets/12995aba8b194961be709ba879857f70/81294e5cdf9647b8b4604c928d2cb178/musyo_shiritsuyouchien03-01.pdf
・直近の源泉徴収票か確定申告書の写し(無い場合は「登記簿謄本・開業届・営業許可証など」と 「直近2~3か月分の収入がわかる書類」の2点)|就労期間中|n|就労内定|月48時間以上就労していること|・就労証明書(PDF 971KB);https://files.city.shibuya.tokyo.jp/assets/12995aba8b194961be709ba879857f70/81294e5cdf9647b8b4604c928d2cb178/musyo_shiritsuyouchien03-01.pdf
(注)勤務時間が一定でない就労の場合(交替制やフレックス制・不規則な勤務形態など)は、シフト表や勤務表の写し(直近2~3か月分)も必要となります。(無い場合は「就労状況申告書(PDF 153KB)」に勤務状況を記入のうえ提出してください。)|就労期間中|n|出産|妊娠中又は出産後間もないこと|・母子健康手帳(表紙と分娩(べん)予定日の記載のあるページ)の写し|出産予定日の前後2か月
(計5か月)|n|疾病・障がい|疾病もしくは負傷、又は精神若しくは身体に障がいを有していること|以下のうちいずれか1点が必要です。
・障害者手帳の写し
・診断書|療養などを要しなくなるまで|n|介護・看護|同居の親族(長期入院などを含む)を常時介護又は看護していること|以下の2点が必要です。
介護・看護状況申告書(PDF 96KB);https://files.city.shibuya.tokyo.jp/assets/12995aba8b194961be709ba879857f70/5dc2e3d93226464e86f45f84f556581f/assets_com_000043727.pdf
・介護保険被保険者証などの写し|介護などを要しなくなるまで|n|求職中|求職活動(起業の準備を含む)を継続的に行っていること|求職活動に関する申立書(PDF 169KB);https://files.city.shibuya.tokyo.jp/assets/12995aba8b194961be709ba879857f70/23aafe2cb6b3453785e1989521e1e618/assets_com_000043728.pdf|3か月|n|就学|学校教育法に規定する学校、専修学校、各種学校その他これらに準ずる教育施設に在学していること、又は職業訓練を受けていること|以下の2点が必要です。
・在学証明書の写し
・授業のカリキュラム等の写し|就学期間中|n
【手続き持ち物】
その他収入制限
【関連リンク】
【自治体制度リンク】
https://www.city.shibuya.tokyo.jp/kodomo/kodomo-teate-josei/kodomo-teate/musyo_shiritsuyouchien.html