幼児教育・保育施設の保育料について|瑞穂町

認証保育所等を利用される方へ 保育料の一部を補助します

【制度内容】
認証保育所等を利用される方へ 保育料の一部を補助しますn認証保育所等の保育料が保育園等(認可保育園、認定こども園、小規模保育事業所)の保育料に比べ高くなる方へ、保育園等の保育料とほぼ同額になるように保育料の補助をする制度です。

【対象者】
・町内に住所があり、保育所等よりも高い保育料を認証保育所等へ支払っている。n・町税(町民税、固定資産税、軽自動車税)および国民健康保険税の滞納がない。n・保育を必要とする事由がある((補足)下記の要件を満たす場合)。nn|交付対象一覧|<|<|n|保育を必要とする事由|対象要件|対象期間|n|:----|:----|:----|n|就労|1か月の就労時間が48時間以上であることを常態とする(内職を含みます。)場合|就労している期間|n|出産|出産のため自宅保育ができない場合|出産予定月と前後2か月の最長5か月|n|疾病|入院や通院が必要で自宅保育が困難と診断された場合|入院、通院期間|n|障がい|心身に障がいがある場合|該当期間|n|介護・看護|週3日以上、1日4時間以上入院や通院等で付き添いを要する場合|介護・看護期間|n|災害復旧|災害等の復旧にあたっている場合|必要な期間|n|求職活動|求職活動中である場合|求職の場合は3か月まで|n|就学|学校に通学している(学校教育法に定める学校または職業訓練施設等に在籍している場合。通信、添削等は含みません。)場合|就学している期間|n|その他|上記と類する状態として町長が認める場合|保育を必要とする期間|nn要件、その他事由等詳細は、福祉部子育て応援課保育・幼稚園係までお問い合わせください。 【支給内容】
保育所等に入所していると仮定し、世帯の住民税額に応じて算出した保育料と、認証保育所等に支払っている保育料(基本料)との差額を補助します(補助基準額は添付ファイルをご参照ください)。nn保育所等の保育料は、住宅借入金等特別控除等の控除を受けていないものとして算定します。nn瑞穂町認証保育所等利用者補助金補助基準額(PDF形式 63キロバイト)nhttps://www.town.mizuho.tokyo.jp/kosodate/004/001/p006795_d/fil/hojokijungaku.pdf

    • 金銭的支援:
    • 物的支援:

【利用方法】

【手続き方法】
対象期間、申請期日は次のとおりです。申請期日までに福祉部子育て応援課保育・幼稚園係の窓口で申請してください。nn申請書等は、郵送で配布します。n期日を過ぎて提出した場合は、補助金の交付対象の方であっても補助金の支給はできません。nn|申請時期と申請期日|<|<|n|申請時期|対象期間|申請期日|n|:----|:----|:----|n|1期|4月から7月分まで|令和5年8月10日(木曜日)|n|2期|8月から11月分まで|令和5年12月8日(金曜日)|n|3期|12月から翌年3月分まで|令和6年3月19日(火曜日)|nn交付決定n申請書類に基づき、勤務状況や住民税課税状況の確認、納税調査等の審査を経て、交付要件を満たしている場合は交付決定通知書を、交付要件を満たしていない場合は不交付決定通知書を送付します。 【手続き持ち物】

【関連リンク】

【自治体制度リンク】
https://www.town.mizuho.tokyo.jp/kosodate/004/001/p006795.html