区立幼稚園
【制度内容】
○幼児期にふさわしい生活や豊かな遊びの体験を通して、心情・意欲・態度を培います。n○台東区幼児教育共通カリキュラム「ちいさな芽」を踏まえ、3つの力を育てます。n ・健康な心と体で生活できる力n ・相手や状況が分かり、楽しく活動し、協力できる力n ・自分で考え、意欲的に遊び、学べる力n○地域や家庭と連携し、文化や自然に触れ、心や感性を豊かにします。n○小・中学校と連携を図り、就学へのなめらかな接続を目指しています。n○安心、安全に配慮し、温かな愛情のもとで一人一人を大切に育てます。nn *少しずつ幼稚園になれていくよう配慮します。n *お子さまの生活のリズムや遊びの姿など一人ひとりのお子さまの様子に合わせて、きめ細かい指導をします。nn区立幼稚園一覧nhttps://www.city.taito.lg.jp/kosodatekyouiku/yochien/kurotsuyochien/kurotsuyochien.htmlnn保育時間n平日 5時間n※保育時間は年齢や時期等で、各園によって多少異なります。n※通常の保育時間外にお子さまをお預かりする「預かり保育」を実施しています。nn定員n3歳児クラス 20名n4歳児クラス 30名n5歳児クラス 30名nn※きょうだい関係のある園児の優先入園等により定員調整を行う場合があり、上記とは若干人数が異なる場合があります。nn給食n令和2年9月から給食の試行が始まりました。週1回程度の頻度で外部搬入によるお弁当給食を提供しています。n令和4年度から、お弁当給食を希望する場合は週1回または週5回を選択できるようになります。nn預かり保育n令和3年度から、区立幼稚園全園で就労等で保育の必要性がある園児を対象に週2日程度の頻度で、通常の教育時間後~16時30分までお子さまを預かる「預かり保育」の試行を開始しました。n令和4年度から、試行内容を拡充して実施しています。n預かり保育の詳細については下記リンクでご確認ください。nn区立幼稚園の預かり保育について;https://www.city.taito.lg.jp/kosodatekyouiku/yochien/kurotsuyochien/azukarihoiku.htmlnn費用n保育料はかかりません。預かり保育料、教材費等は保護者負担となります。nn幼児教育・保育の無償化n対象者・利用料n令和元年10月1日以降、区立幼稚園を利用する3歳から5歳までの全ての子供たちの保育料が無償化の対象となります。n※教材費、給食費等は無償化の対象外となります。nn預かり保育や認可外保育施設を利用したらn区立幼稚園の利用に加え、預かり保育や認可外保育施設等を利用した場合、最大月額11,300円まで(預かり保育については、月額上限に加え日額上限450円があります)の範囲で利用料が無償化の対象となります。ただし、令和4年度から預かり保育内容を拡充している根岸、金竜、田原、台桜、育英幼稚園に在籍する児童については、令和4年度分以降は認可外保育施設等が無償化の対象外となります。n無償化の対象となるためには、台東区から「保育の必要性の認定」を受ける必要があります。無償化の内容や手続きの詳細は、以下リンクよりご覧いただけます。nn幼児教育・保育の無償化;https://www.city.taito.lg.jp/kosodatekyouiku/yochien/kurotsuyochien/youjikyouikumusyouka.htmlnn医療的ケアが必要なお子さまの受入れについてn台東区の区立幼稚園及び認定こども園(短時間クラス)では、医療的ケアの必要なお子さまが安心して園で生活を送ることができるよう、令和6年4月より医療的ケアの実施等の支援をしてまいります。n詳細は下記のURLからご確認ください。nn区立幼稚園及び認定こども園(短時間クラス)における医療的ケアが必要なお子さまの受入れについて;https://www.city.taito.lg.jp/kosodatekyouiku/ninteikodomoen/iryoutekikea.html
【対象者】
3歳から5歳
【支給内容】
保育
-
- 金銭的支援:
-
- 物的支援: 保育
【利用方法】
【手続き方法】
【手続き持ち物】
【自治体制度リンク】
https://www.city.taito.lg.jp/kosodatekyouiku/yochien/kurotsuyochien/kurotsuyochien.html