幼稚園の利用について|武蔵村山市

幼稚園の利用について
幼稚園とは、学校教育法に基づき、満3歳から小学校就学前までのお子さんに幼児教育を提供する施設(学校)です。1日4時間の教育を標準とし、小学校や中学校のように夏休みや春休みなどもありますが、多くの園で教育時間終了後や長期休暇中の預かりも行っています。

【制度内容】

幼稚園のご案内n幼稚園についてn幼稚園とはn 幼稚園とは、学校教育法に基づいて幼児教育を行う教育施設で、義務教育及びその後の教育の基礎を培うものとして、幼児を保育し、幼児の健やかな成長のために適当な環境を与えて、その心身の発達を助長することを目的としています。n なお、武蔵村山市には、私立幼稚園4園があります。公立幼稚園はありません。|幼稚園名|村山いずみ幼稚園|むらやま幼稚園|武蔵みどり幼稚園|東京多摩幼稚園|n|:—-|:—-|:—-|:—-|:—-|n|幼稚園の種類|新制度未移行幼稚園|新制度移行幼稚園|新制度未移行幼稚園|新制度未移行幼稚園|新制度移行幼稚園・・・平成27年4月より開始された「子ども・子育て支援新制度」に移行した幼稚園n新制度未移行幼稚園・・・「子ども・子育て支援新制度」に移行していない幼稚園(各園の判断で新制度へ移行するかを選択することができます)n子ども・子育て支援新制度に移行した幼稚園について;https://www.city.musashimurayama.lg.jp/kosodate/azukeru/1012423/1008656.html対象となる児童n満3歳から、小学校就学前までのお子さんが教育を受けるところです。保育料等n次のことは、各幼稚園へ直接お問い合わせください。n・入園料・毎月の保育料のことn・諸経費のこと(教材費・給食費・スクールバス代など)n・給食の有無n・スクールバスのこと(ルートなど)n・空き状況n・預かり保育のこと新入園児の募集はn毎年、10月頃に各幼稚園が願書を配布します。10月1日号市報でお知らせする予定ですが、詳細は、各幼稚園に直接お問い合わせください。幼児教育・保育の無償化についてn令和元年10月から、幼稚園を利用する満3歳から5歳児クラスの子どもの利用料が無償化されました。n詳細は下記リンク先よりご確認ください。n幼児教育・保育の無償化について(概要);https://www.city.musashimurayama.lg.jp/kosodate/azukeru/1012422/1010359.html幼稚園を利用する方への補助金についてn幼稚園に通う園児の保護者のかたの負担軽減を図るため、市では各種補助金を支給しています。nそれぞれの補助金には要件がございます。詳細は下記リンク先よりご確認ください。n令和5年度私立幼稚園保護者負担軽減補助金;https://www.city.musashimurayama.lg.jp/kosodate/teate/josei/1003751.htmln新制度未移行幼稚園の副食材料費の補足給付事業について;https://www.city.musashimurayama.lg.jp/kosodate/azukeru/1012422/1011995.html市内私立幼稚園情報n村山いずみ幼稚園n・所在地:武蔵村山市三ツ木3丁目45-1n・電話: 042-560-4432n・ファクス:042-560-4497 教育方針n幼児教育の目的n学校教育法第3章幼稚園 第22条「幼児の健やかな成長のために適当な環境を与えて、その心身の発達を助長すること」を目的とする。教育内容n文部省告示による「健康、人間関係、環境、言葉、表現」の5項目の領域n本園の教育目標 本園は、住宅と果樹園に囲まれ、狭山丘陵を背にした静かな環境の中で、幼児達が楽しく、明るく、すくすくと育つ、生き生きとした園づくりを行っています。n1.心身ともに健康なこどもにn2.共同生活の中で規律正しく活動し、友達をいたわり合うこどもにn3.情操豊かにのびのびとしたこどもにn以上を基盤とし、園児達の現在から将来へ豊かな人間形成への芽生えをはぐくんで行きたいと考えます。特色n水泳指導n幼児期の体力づくりに最適な水泳を専門の指導員数名により、年間を通して行います。(室内温水プール15メートル)n四季を通して水泳が出来る屋内温水プールでお子さん方を楽しく参加し、水に親しみながら「たくましい体づくり」を目指して、水泳指導をいたします。体育指導n・幼児期の体力向上・忍耐力養成等を図るため、昭和50年4月から体育専門の男子講師による体育指導を行っています。(週1回全園児対象に実施)n特に当園の第二グラウンドが、幼稚園裏徒歩5分程のところにあり、体育専門として有効に活用しています。n・山と山にかこまれた空気のよい広々したグラウンドで園児達は元気ハツラツと運動ができ、充分な効果をあげるものときたいしています。n・静かな自然環境に恵まれ、自然観察・園外保育(狭山丘陵歩け歩け遠足など)、動物(牛、豚、とり等)、小動物、昆虫(かぶと、くわがた等)を充分に保育の中にとり入れ生きた教育指導ができます。nその他園の裏山でみかん狩りができます。いもほりもできます。くり拾いもできます。等々すばらしい幼稚園としての環境です。n村山いずみ幼稚園ホームページ(外部リンク);http://www.izumiyouchien.jp/むらやま幼稚園所在地:武蔵村山市大南1丁目25n電話:042-561-1351nファクス:042-563-6689教育方針n教育目標n1.元気な子どもになりましょうn心も身体も健康な子どもn進んで活動する子どもn2.やさしい子どもになりましょうn自然に親しむ情操豊かな子どもn思いやりと感謝の心を持つ子どもn3.かしこく強い子どもになりましょうn想像力豊かな、やりとおす子ども特色nむらやま幼稚園では、連続した3年間の積み重ねを重視した教育課程のもと、子どもたち一人ひとりとのふれあいを大切にして、基本的生活習慣を身に付けながら、遊びや体験をとおして、ことばや数などへの興味を持ち、情操豊かな人間性を培い、集中力や積極性、社会性を身に付けていき、生きる力を育んでいきます。n年間カリキュラムには、専任の講師により毎週行われる体操、プール、リトミックや年間数回の音楽指導、季節に応じて大きな畑で自然体験をするジャガイモ堀り、サツマイモ掘り、ミカン狩りや大根堀りが組み込まれているほか、大きなグランドを借りて行う運動会、市民会館さくらホールでの学芸発表会などがあります。nむらやま幼稚園ホームページ(外部リンク);http://www.ans.co.jp/k/murayama/武蔵みどり幼稚園n所在地:武蔵村山市大南3-90-5n電話:042-564-9245nファクス:042-564-9256教育方針n本園の保育目標の実現を目指して、日々の生活の中で特に力を入れている事n1.明るく元気よく「あいさつ」や「声掛け」のできる子nこれらはお友達づくりのきっかけとなり、ここで始まった会話で遊びを通して、相手を知り、自分にない優れたものを学びとることができ、また、その事によってお互いが高められるからです。n2.お友達や先生がお話をする時には、その人の目を見てしっかりと聞ける子nせっかく「楽しい事」や「やりがいのある事」をやろうとしても、お話を聞いていなければその中身や方法がわからず、たとえ参加できてもちっとも楽しくなく、工夫したり協力し合うなどとんでもないと言う事になるからです。この姿勢は学校に入って必ず生きてくるはずです。n3.お友達を大切にできる子nお友達は自分にないものを沢山持っています。自分と違うからこそ素晴らしいものです。お友達のできるのを見て、自分もああいうことが出来るようになりたい、なろうと、自分を高めるきっかけを与えてくれたり、お友達と力を合わせると、そこに様々な考えが生まれ、お互い高められる事にもなるからです。n4.思いっきり体を動かしてお友達と遊ぶ子n子ども達にとっての遊びは正に学習なのです。遊びの中でもっと楽しいものをと、お友達と考え合ったり工夫し合ったりしながら、そこに新しい遊びや遊び方を生み出していくことが出来、この経験は学習の場や大人になっても生きてくると考えるからです。 特色n・お子様たちを外敵から守る門扉のオートロック化と防犯カメラの充実、職員の研修n・のびのびと活動のできる約63平方メートルもの広い保育室とそれに付属した水飲み場とトイレn・各クラスを定員以下で編成し行き届いた保育を目指しているn・保育内容の充実(職員の研修の充実)n・思いっきり遊べる広い園庭n・毎日の点検とメンテナンスの行き届いた様々な遊具や施設・設備n・園庭内には川の疑似体験のできる流れありn・サンガード設備のある砂場n・外国人講師による英会話遊び(すべてクラス単位で行っている)n・専任講師による体操指導(各クラスに3名の専任講師が入り、しかもこれらをクラス単位で)n・専任講師によるリトミック(すべてクラス単位で行っている)n・100平方メートルの預かり保育専用室ありn・果実の生育の観察並びに収穫体験のできる果樹園ありn・駐車場完備n・未就園児に対して年間通じて無料のリトル☆エイジ教室、月1回「お遊び会」、月曜日に園庭開放などを行っている。n武蔵みどり幼稚園ホームページ(外部リンク);http://musashimidori.com/東京多摩幼稚園n所在地:武蔵村山市緑が丘1834n電話:042-562-5588nファクス:042-566-6432教育方針nひとりひとりのお子さまが一生で一度しかない大切な幼児期。私たちにできるベストを尽くして保育のお世話をさせて頂きます。そして、幼児期に一番大切な本園の保育目標を達成するために日々努力してまいります。n・えがおであいさつ あかるい子n ・だれにもしんせつ やさしい子n・げんきにあそぶ じょうぶな子n・いつもすすんで かんがえる子n・さいごまでかんばり ゆりぬく子そして子どもたちひとりひとりをみつめる保育を目指して特色n1.リトミック指導n専門講師の直接指導のもと、注意集中力・瞬発力・リズム感を養います。n2.水泳指導n園児専用温水プールを利用して、年間を通して指導します。n3.体操指導n幼児期に体力をつけることは非常に大切なことです。体力は一生ついてまわります。本園では専任講師による体操の時間を設けています。n4.楽器指導n講師の指導のもと、運動会(鼓笛隊)・おゆうぎ会で発表します。n5.英会話指導n国際社会の時代になり世界共通語である英語は必要なものになっています。幼児期の子どもは聴覚や記憶力が優れており、大人より発音を正確に聞き取り話すことが出来ます。n専任の外国人講師による指導です。n・ホームページ改修中のため一時的に公式ホームページではなく、園のブログを掲載いたします。n東京多摩幼稚園ブログ(外部リンク);https://wakuwakukids.livedoor.blog/

【対象者】
満3歳から、小学校就学前までのお子さんが教育を受けるところです。

【支給内容】
幼稚園とは、学校教育法に基づいて幼児教育を行う教育施設で、義務教育及びその後の教育の基礎を培うものとして、幼児を保育し、幼児の健やかな成長のために適当な環境を与えて、その心身の発達を助長することを目的としています。nなお、武蔵村山市には、私立幼稚園4園があります。公立幼稚園はありません。

  • 金銭的支援:
  • 物的支援: 幼稚園とは、学校教育法に基づいて幼児教育を行う教育施設で、義務教育及びその後の教育の基礎を培うものとして、幼児を保育し、幼児の健やかな成長のために適当な環境を与えて、その心身の発達を助長することを目的としています。nなお、武蔵村山市には、私立幼稚園4園があります。公立幼稚園はありません。

【利用方法】
毎年、10月頃に各幼稚園が願書を配布します。10月1日号市報でお知らせする予定ですが、詳細は、各幼稚園に直接お問い合わせください。

【手続き方法】

【手続き持ち物】

【関連リンク】
https://www.city.musashimurayama.lg.jp/kosodate/azukeru/1012423/1008656.html,https://www.city.musashimurayama.lg.jp/kosodate/azukeru/1012422/1010359.html,https://www.city.musashimurayama.lg.jp/kosodate/teate/josei/1003751.html,https://www.city.musashimurayama.lg.jp/kosodate/azukeru/1012422/1011995.html,http://www.izumiyouchien.jp/,http://www.ans.co.jp/k/murayama/,http://musashimidori.com/,https://wakuwakukids.livedoor.blog/

【自治体制度リンク】
https://www.city.musashimurayama.lg.jp/kosodate/azukeru/1012423/1003757.html