幼稚園の利用について|福生市
幼稚園
幼稚園とは、学校教育法に基づき、満3歳から小学校就学前までのお子さんに幼児教育を提供する施設(学校)です。1日4時間の教育を標準とし、小学校や中学校のように夏休みや春休みなどもありますが、多くの園で教育時間終了後や長期休暇中の預かりも行っています。
【制度内容】
令和6年度幼稚園情報n幼稚園の概要や各園の特色などをわかりやすく紹介しています。nなお、原則、幼稚園情報はデータでの提供のみとなります。n令和6年度幼稚園情報 (PDF 2.2MB);https://www.city.fussa.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/602/r6youchiennjouhou.pdf幼稚園とはn幼児期における教育は、生涯にわたる人格形成の基礎を培う重要なものです。n幼稚園は、義務教育及びその後の教育の基礎を培うものとして、幼児を保育し、幼児の健やかな成長のために適切な環境を与えて、その心身の発達を助長することを目的としています。目標n1.健康、安全で幸福な生活のために必要な基本的な習慣を養い、身体諸機能の調和的発達を図ること。n2.集団生活を通じて、喜んでこれに参加する態度を養うとともに家族や身近な人への信頼感を深め、自主、自律及び協同の精神並びに規範意識の芽生えを養うこと。n3.身近な社会生活、生命及び自然に対する興味を養い、それらに対する正しい理解と態度及び思考力の芽生えを養うこと。n4.日常の会話や、絵本、童話等に親しむことを通じて、言葉の使い方を正しく導くとともに、相手の話を理解しようとする態度を養うこと。n5.音楽、身体による表現、造形等に親しむことを通じて、豊かな感性と表現力の芽生えを養うこと。入園資格n満3歳から小学校入学前の幼児n(注意)満3歳児・3歳児・4歳児・5歳児のクラスがありますが、満3歳児クラスは入園を受け付けていない場合があります。市内の幼稚園一覧n市内には私立幼稚園が4園あります。n入園方法やその他詳細については、各幼稚園に直接お問合せください。n牛浜幼稚園n所在地:〒197-0003 福生市熊川960番地n電話:042-551-3159n認可定員:285名n牛浜幼稚園のホームページ(外部リンク);http://ushihama-youchien.com/n聖愛幼稚園n所在地:〒197-0003 福生市熊川490番地n電話:042-551-3928n認可定員:276名n聖愛幼稚園のホームページ(外部リンク);http://www.seiai.ac.jp/n清岩院幼稚園n所在地:〒197-0011 福生市福生509番地n電話:042-551-0341n認可定員:255名n清岩院幼稚園のホームページ(外部リンク);http://www.kidslink.jp/seiganninn福生多摩幼稚園(令和5年4月1日から休園中)n所在地:〒197-0011 福生市福生1276番地n電話:042-551-4429n認可定員:200名幼稚園マップn下記のページから市内の私立幼稚園の位置を確認いただけます。n幼稚園;https://www.city.fussa.tokyo.jp/map/youchien/index.html私立幼稚園等保護者への補助金n下記のページをご覧ください。n幼稚園保護者補助金;https://www.city.fussa.tokyo.jp/life/childursery/1002603.html
【対象者】
満3歳から小学校入学前の幼児
【支給内容】
【利用方法】
【手続き方法】
入園までの流れと必要な申請についてn願書配布(10月15日頃)n募集要項は各園が作成し、10 月 15 日頃に発行されます。n説明会や見学を実施している幼稚園もありますので、詳細は各園へお問いn合わせください。願書受付・面接等(11月1日頃) n各園で一斉に申込の受付が始まります。n申込に必要な書類等については、各幼稚園の募集要項でご確認ください。【新制度へ移行した幼稚園の場合】 n*清岩院幼稚園・聖愛幼稚園・牛浜幼稚園等 n 平成 27 年度から幼児期の教育・保育や地域の子育て支援を総合的に推進するたnめ「子ども・子育て支援新制度」が全国的にスタートしました。私立幼稚園は新制n度へ移行するかを選択することができ、福生市内では、清岩院幼稚園・聖愛幼稚園・n牛浜幼稚園・不動の森こども園(幼稚園部分)・牛浜こども園(幼稚園部分)が該n当になります。n●教育標準時間(1号)認定を受けることが必要ですn入園内定者へ幼稚園を通じて「教育・保育給付認定申請書」を配布しnますので、指定期日までに幼稚園等へご提出ください。この申請によりn入園後の保育料が無償となります。n※市外に居住する方は、幼稚園、居住する区市町村の担当部署へお問い合わせくだnさい。n【新制度へ移行していない幼稚園の場合】 n●施設等利用給付(1号または2・3号)認定を受けることが必要ですn入園内定者へ幼稚園を通じて「施設等利用給付認定申請書」を配布しますので、n指定期日までに幼稚園等へご提出ください。この申請により入園後の保育料等が無n償となります(月額上限 25,700 円)。
【手続き持ち物】
【関連リンク】
【自治体制度リンク】
https://www.city.fussa.tokyo.jp/kofukunavi/1012676/1012851.html