私立幼稚園の預かり保育
【制度内容】
三鷹市内のすべての私立幼稚園で預かり保育を実施していますn預かり保育の時間や日数、料金など、詳細は各園に直接お問い合わせください。nn預かり保育にかかる費用の無償化についてn保育の必要性がある場合には、預かり保育料も無償化対象になります!n幼児教育・保育の無償化により、共働き世帯の子どもなど、保育の必要な3歳児から小学校就学前までの子どもについては、預かり保育料も無償化の対象となります。nn対象者n幼稚園、認定こども園、特別支援学校幼稚部(以下、「幼稚園等」という。)在籍園児のうち、以下に該当する子どもnn1.3歳児~5歳児クラスに在籍する保育の必要性がある子どもn2.満3歳児クラスに在籍し、保育の必要性があり、かつ市民税非課税世帯の子どもn無償化月額上限額n預かり保育の利用日数×450円(日額単価)にて算定し、次の支給上限額まで費用を支給します(支給上限額に達しない場合は、その額まで)。n対象者が1の子どもの場合、支給限度額はひと月に11,300円まで。n対象者が2の子どもの場合、支給限度額はひと月に16,300円まで。nn認可外保育施設の利用についてn園によっては、預かり保育に加え、認可外保育施設などの利用料についても補助対象となる場合があります。詳しくは、園または子ども育成課までお問い合わせください。n保育を必要とする主な理由n・就労(フルタイム、パート、夜間、居宅内労働など、すべての就労)n・妊娠、出産n・保護者の疾病、傷害n・同居または長期入院している親族の介護・看護n・求職活動(起業準備を含む)n・就学(職業訓練校等における職業訓練を含む)n注意事項n・就労の場合は、月12日かつ48時間以上の就労をされていることが最低ラインになります。n預かり保育を無償化の対象とするにはn預かり保育の利用料を無償化の対象とするには、まずは認定申請書の提出が必要です。n入園の際に、園から案内書類を配布しますが、申請に必要な書類はみたかきっずナビ(外部リンク);https://kosodate-mitaka.mchh.jp/LGArticle/Index/4654?subGroupId=21&rootGroupId=5からダウンロードしていただき、市へ直接または郵送にてご提出ください。nn預かり保育料の請求についてn認定を受けたかたは、年2回、預かり保育料の請求をしてください。n時期になりましたら、請求書類一式を幼稚園から配付しますので、必要事項を記入し、市へ直接または郵送にてご提出ください。n請求期間を過ぎても、受付は可能です。ただし、振込が遅れる場合がありますので、予めご了承ください。nn請求スケジュールn|年度|利用月|請求受付期間|振込月|n|:—-|:—-|:—-|:—-|n|上半期(第1期)|4月分から9月分まで|10月3日から10月20日まで|12月下旬|n|下半期(第2期)|10月分から翌年3月分まで|4月3日から4月20日まで|6月下旬|n
【対象者】
幼稚園、認定こども園、特別支援学校幼稚部(以下、「幼稚園等」という。)在籍園児のうち、以下に該当する子どもnn1.3歳児~5歳児クラスに在籍する保育の必要性がある子どもn2.満3歳児クラスに在籍し、保育の必要性があり、かつ市民税非課税世帯の子ども
【支給内容】
無償化月額上限額n預かり保育の利用日数×450円(日額単価)にて算定し、次の支給上限額まで費用を支給します(支給上限額に達しない場合は、その額まで)。n対象者が1の子どもの場合、支給限度額はひと月に11,300円まで。n対象者が2の子どもの場合、支給限度額はひと月に16,300円まで。nn認可外保育施設の利用についてn園によっては、預かり保育に加え、認可外保育施設などの利用料についても補助対象となる場合があります。詳しくは、園または子ども育成課までお問い合わせください。
-
- 金銭的支援: 無償化月額上限額n預かり保育の利用日数×450円(日額単価)にて算定し、次の支給上限額まで費用を支給します(支給上限額に達しない場合は、その額まで)。n対象者が1の子どもの場合、支給限度額はひと月に11,300円まで。n対象者が2の子どもの場合、支給限度額はひと月に16,300円まで。nn認可外保育施設の利用についてn園によっては、預かり保育に加え、認可外保育施設などの利用料についても補助対象となる場合があります。詳しくは、園または子ども育成課までお問い合わせください。
-
- 物的支援:
【利用方法】
【手続き方法】
保育を必要とする主な理由n・就労(フルタイム、パート、夜間、居宅内労働など、すべての就労)n・妊娠、出産n・保護者の疾病、傷害n・同居または長期入院している親族の介護・看護n・求職活動(起業準備を含む)n・就学(職業訓練校等における職業訓練を含む)n注意事項n就労の場合は、月12日かつ48時間以上の就労をされていることが最低ラインになります。n預かり保育を無償化の対象とするにはn預かり保育の利用料を無償化の対象とするには、まずは認定申請書の提出が必要です。n入園の際に、園から案内書類を配布しますが、申請に必要な書類はみたかきっずナビ(外部リンク);https://kosodate-mitaka.mchh.jp/LGArticle/Index/4654?subGroupId=21&rootGroupId=5からダウンロードしていただき、市へ直接または郵送にてご提出ください。nn預かり保育料の請求についてn認定を受けたかたは、年2回、預かり保育料の請求をしてください。n時期になりましたら、請求書類一式を幼稚園から配付しますので、必要事項を記入し、市へ直接または郵送にてご提出ください。n請求期間を過ぎても、受付は可能です。ただし、振込が遅れる場合がありますので、予めご了承ください。nn請求スケジュールn|年度|利用月|請求受付期間|振込月|n|:—-|:—-|:—-|:—-|n|上半期(第1期)|4月分から9月分まで|10月3日から10月20日まで|12月下旬|n|下半期(第2期)|10月分から翌年3月分まで|4月3日から4月20日まで|6月下旬|n
【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯
【自治体制度リンク】
https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/081/081076.html