区立幼稚園・認定こども園の預かり保育
幼稚園や認定こども園(幼稚園枠)では、教育時間の開始前や終了後、夏休みなどの幼稚園休園日に、お子さんをお預かりしています。通常の保育料に加え、別途利用料が必要です。
【制度内容】
世田谷区立幼稚園の預かり保育の概要※以下は、令和6年4月からの内容です。【実施時間】教育時間終了後から午後4時30分まで・午後4時30分には全員降園してください。【実施日】園の教育活動(登園)日(実施しない日あり)・夏季休業、冬季休業、春季休業の期間は実施しません。・登園日で預かり保育を実施しない日は、各月の募集チラシ等でお知らせします。実施しない日の例:入園・修了・始業・終業等の式日、運動会・親子遠足・土曜参観などの行事がある日、職員全員が参加する研修の開催日等【年少児の預かり保育開始時期】5月以降に開始します。・保護者と長時間離れて過ごすことや集団生活に馴染むまでの期間は個人差が大きいため、預かり保育はお子さんの状況を慎重に見極めて利用してください。【実施場所】園舎内のホール(遊戯室)又は保育室と園庭【保育体制】預かり保育担当の職員2名が対応します。【食事等】・午前保育の日は預かり保育時間中に弁当を食べます。弁当を用意してください。・おやつの提供はありません。【募集定員】各園1日あたり25名(在園児のみ)・申込みおよび利用承諾は月ごとに行います。(参考)令和5年度預かり保育申込者数;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/004/001/d00204848_d/fil/mousikomisya.pdf【預かり保育料】日額200円【利用者の決定方法】日ごとに利用者を決定します。・申込者が募集定員を超える日は、利用条件1~4に該当する申込者から先に、抽選により利用者を決定します。・利用条件1~4は、保護者の就労・就学・求職、出産、疾病、介護等です。同居する保護者全員が利用条件1~4である必要があります。・利用条件1~4に該当していないお子さんも利用できます。詳細は、令和6年度世田谷区立幼稚園預かり保育のご案内;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/004/001/d00204848_d/fil/youtien.pdf(PDF形式495キロバイト)を確認してください。¥n世田谷区立認定こども園の預かり保育の概要※以下は、令和6年4月からの内容です。【実施日・実施時間・預かり保育料】|実施日|実施時間|預かり保育料
(日額)|内訳|<||^|^|^|保育料部分|給食費
おやつ代||:—-|:—-|:—-|:—-|:—-||幼稚園枠の子どもの登園日
(平日)|(1)7時15分~9時|150円|150円|||^|(2)14時~16時30分|250円|200円|50円||^|(3)14時~18時15分|400円|350円|50円||^|(4)7時15分~9時|400円|350円|50円||^|14時~16時30分|^|^|^||^|(5)7時15分~9時|550円|500円|50円||^|14時~18時15分|^|^|^||幼稚園枠の子どもの休園日
(土曜・長期休業等)|(6)7時15分~18時15分|1,200円|860円|340円||^|(7)9時~17時|1,000円|660円|340円||^|(8)7時15分~11時30分|320円|320円|||^|(9)14時~18時15分|370円|320円|50円|・保護者の就労等利用条件1~4に該当していないお子さんは、(2)枠(登園日の14時~16時30分)のみ申込みが可能です。【年少児の預かり保育開始時期】5月以降に開始します。・保護者と長時間離れて過ごすことや集団生活に馴染むまでの期間は個人差が大きいため、預かり保育はお子さんの状況を慎重に見極めて利用してください。【実施場所】園舎内のホール又は保育室と園庭【午睡・食事等】・お子さんの状況に応じて午睡を行います。長期休業期間は午睡を行います。・昼の時間帯に預かり保育を利用する場合は給食とおやつ、午後に預かり保育を利用する場合はおやつの提供があります。【募集定員】1日あたり18名(認定こども園幼稚園枠在園児のみ)・申込みおよび利用承諾は月ごとに行います。(保育園の延長保育とは異なります。)(参考)令和5年度預かり保育申込者数;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/004/001/d00204848_d/fil/mousikomisya.pdf【利用者の決定方法】日ごとに利用者を決定します。・申込者が募集定員を超える日は、利用条件1~4に該当する申込者から先に、抽選により利用者を決定します。・利用条件1~4は、保護者の就労・就学・求職、出産、疾病、介護等です。同居する保護者全員が利用条件1~4である必要があります。・利用条件1~4に該当していないお子さんも利用できます。詳細は、令和6年度世田谷区立認定こども園預かり保育のご案内;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/004/001/d00204848_d/filinnteikodomo.pdf(PDF形式522キロバイト)を確認してください。¥n申込みから利用までのながれ※区立幼稚園・認定こども園共通の内容です。※以下は、令和6年4月からの内容です。(1)各月の申込受付期間に、オンラインで申込みしてください。・利用を希望する場合は、1ヶ月ごとに申込みが必要です。・年度の初回の申込み時に、利用条件の届出をしてください。申込み時に証明書類を提出できない場合は、必ず次回申込み時に提出してください。・各証明書類の様式(指定の様式があるもの)は、以下の添付ファイルからダウンロードすることができます。・オンライン申込みのページは、在園児保護者へ配布する各月の募集チラシに記載のアドレスまたは二次元コードから入ることができます。(2)利用の可否について、教育委員会より承諾又は不承諾通知書をご自宅へ郵送します。(3)銀行等の金融機関窓口で預かり保育料を納付してください。・利用を承諾した場合は、承諾通知書とあわせて納付書を送付します。(4)預かり保育料の領収書を各月の指定の期限までに園に提示してください。(5)園で納付済みの確認を受け、お迎え用のカードをお受け取りください。その他詳細は、令和6年度世田谷区立幼稚園預かり保育のご案内;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/004/001/d00204848_d/fil/youtien.pdf(PDF形式495キロバイト)又は令和6年度世田谷区立認定こども園預かり保育のご案内;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/004/001/d00204848_d/filinnteikodomo.pdf(PDF形式522キロバイト)を確認してください。¥n添付ファイル令和6年度世田谷区立幼稚園預かり保育のご案内(PDF形式 495キロバイト);https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/004/001/d00204848_d/fil/youtien.pdf令和6年度世田谷区立認定こども園預かり保育のご案内(PDF形式 522キロバイト);https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/004/001/d00204848_d/filinnteikodomo.pdf勤務(予定)証明書(ワード形式 41キロバイト);https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/004/001/d00204848_d/fil/kinmu_word.doc勤務(予定)証明書(PDF形式 108キロバイト);https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/004/001/d00204848_d/fil/kinmu_pdf.pdf就労・就学(予定)状況申告書(ワード形式 53キロバイト);https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/004/001/d00204848_d/fil/shuurou_word.doc就労・就学(予定)状況申告書(PDF形式 162キロバイト);https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/004/001/d00204848_d/fil/shuurou_pdf.pdf求職活動状況申告書(ワード形式 47キロバイト);https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/004/001/d00204848_d/fil/kyuushoku_word.doc求職活動状況申告書(PDF形式 154キロバイト);https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/004/001/d00204848_d/fil/kyuushoku_pdf.pdf介護・付添状況申告書(ワード形式 47キロバイト);https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/004/001/d00204848_d/fil/kaigo_word.doc介護・付添状況申告書(PDF形式 134キロバイト);https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/004/001/d00204848_d/fil/kaigo_pdf.pdf令和5年度預かり保育申込者数(PDF形式 261キロバイト);https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/004/001/d00204848_d/fil/mousikomisya.pdf
【対象者】
世田谷区立幼稚園預かり保育の利用条件1.保護者の就労・就学・求職 2.保護者ご自身の出産3.保護者ご自身の入院・通院・疾病4.家族の介護・付添・申込者が募集定員を超える日は、利用条件1~4に該当する申込者から先に、抽選により利用者を決定します。・利用条件1~4は、保護者の就労・就学・求職、出産、疾病、介護等です。同居する保護者全員が利用条件1~4である必要があります。・利用条件1~4に該当していないお子さんも利用できます。詳細は、令和6年度世田谷区立幼稚園預かり保育のご案内;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/004/001/d00204848_d/fil/youtien.pdfを確認してください。¥n世田谷区立認定こども園預かり保育の利用条件1.保護者の就労・就学・求職 2.保護者ご自身の出産3.保護者ご自身の入院・通院・疾病4.家族の介護・付添・申込者が募集定員を超える日は、利用条件1~4に該当する申込者から先に、抽選により利用者を決定します。・利用条件1~4は、保護者の就労・就学・求職、出産、疾病、介護等です。同居する保護者全員が利用条件1~4である必要があります。・利用条件1~4に該当していないお子さんも利用できます。詳細は、令和6年度世田谷区立認定こども園預かり保育のご案内;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/004/001/d00204848_d/filinnteikodomo.pdfを確認してください。
【支給内容】
世田谷区立幼稚園【実施時間】教育時間終了後から午後4時30分まで・午後4時30分には全員降園してください。【実施日】園の教育活動(登園)日(実施しない日あり)・夏季休業、冬季休業、春季休業の期間は実施しません。・登園日で預かり保育を実施しない日は、各月の募集チラシ等でお知らせします。実施しない日の例:入園・修了・始業・終業等の式日、運動会・親子遠足・土曜参観などの行事がある日、職員全員が参加する研修の開催日等【年少児の預かり保育開始時期】5月以降に開始します。・保護者と長時間離れて過ごすことや集団生活に馴染むまでの期間は個人差が大きいため、預かり保育はお子さんの状況を慎重に見極めて利用してください。【実施場所】園舎内のホール(遊戯室)又は保育室と園庭【保育体制】預かり保育担当の職員2名が対応します。【食事等】・午前保育の日は預かり保育時間中に弁当を食べます。弁当を用意してください。・おやつの提供はありません。【募集定員】各園1日あたり25名(在園児のみ)・申込みおよび利用承諾は月ごとに行います。(参考)令和5年度預かり保育申込者数;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/004/001/d00204848_d/fil/mousikomisya.pdf¥n世田谷区立認定こども園【実施日・実施時間・預かり保育料】|実施日|実施時間|預かり保育料
(日額)|内訳|<||^|^|^|保育料部分|給食費
おやつ代||:—-|:—-|:—-|:—-|:—-||幼稚園枠の子どもの登園日
(平日)|(1)7時15分~9時|150円|150円|||^|(2)14時~16時30分|250円|200円|50円||^|(3)14時~18時15分|400円|350円|50円||^|(4)7時15分~9時|400円|350円|50円||^|14時~16時30分|^|^|^||^|(5)7時15分~9時|550円|500円|50円||^|14時~18時15分|^|^|^||幼稚園枠の子どもの休園日
(土曜・長期休業等)|(6)7時15分~18時15分|1,200円|860円|340円||^|(7)9時~17時|1,000円|660円|340円||^|(8)7時15分~11時30分|320円|320円|||^|(9)14時~18時15分|370円|320円|50円|・保護者の就労等利用条件1~4に該当していないお子さんは、(2)枠(登園日の14時~16時30分)のみ申込みが可能です。【年少児の預かり保育開始時期】5月以降に開始します。・保護者と長時間離れて過ごすことや集団生活に馴染むまでの期間は個人差が大きいため、預かり保育はお子さんの状況を慎重に見極めて利用してください。【実施場所】園舎内のホール又は保育室と園庭【午睡・食事等】・お子さんの状況に応じて午睡を行います。長期休業期間は午睡を行います。・昼の時間帯に預かり保育を利用する場合は給食とおやつ、午後に預かり保育を利用する場合はおやつの提供があります。【募集定員】1日あたり18名(認定こども園幼稚園枠在園児のみ)・申込みおよび利用承諾は月ごとに行います。(保育園の延長保育とは異なります。)(参考)令和5年度預かり保育申込者数;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/004/001/d00204848_d/fil/mousikomisya.pdf
- 金銭的支援:
- 物的支援: 世田谷区立幼稚園【実施時間】教育時間終了後から午後4時30分まで・午後4時30分には全員降園してください。【実施日】園の教育活動(登園)日(実施しない日あり)・夏季休業、冬季休業、春季休業の期間は実施しません。・登園日で預かり保育を実施しない日は、各月の募集チラシ等でお知らせします。実施しない日の例:入園・修了・始業・終業等の式日、運動会・親子遠足・土曜参観などの行事がある日、職員全員が参加する研修の開催日等【年少児の預かり保育開始時期】5月以降に開始します。・保護者と長時間離れて過ごすことや集団生活に馴染むまでの期間は個人差が大きいため、預かり保育はお子さんの状況を慎重に見極めて利用してください。【実施場所】園舎内のホール(遊戯室)又は保育室と園庭【保育体制】預かり保育担当の職員2名が対応します。【食事等】・午前保育の日は預かり保育時間中に弁当を食べます。弁当を用意してください。・おやつの提供はありません。【募集定員】各園1日あたり25名(在園児のみ)・申込みおよび利用承諾は月ごとに行います。(参考)令和5年度預かり保育申込者数;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/004/001/d00204848_d/fil/mousikomisya.pdf¥n世田谷区立認定こども園【実施日・実施時間・預かり保育料】|実施日|実施時間|預かり保育料
(日額)|内訳|<||^|^|^|保育料部分|給食費
おやつ代||:—-|:—-|:—-|:—-|:—-||幼稚園枠の子どもの登園日
(平日)|(1)7時15分~9時|150円|150円|||^|(2)14時~16時30分|250円|200円|50円||^|(3)14時~18時15分|400円|350円|50円||^|(4)7時15分~9時|400円|350円|50円||^|14時~16時30分|^|^|^||^|(5)7時15分~9時|550円|500円|50円||^|14時~18時15分|^|^|^||幼稚園枠の子どもの休園日
(土曜・長期休業等)|(6)7時15分~18時15分|1,200円|860円|340円||^|(7)9時~17時|1,000円|660円|340円||^|(8)7時15分~11時30分|320円|320円|||^|(9)14時~18時15分|370円|320円|50円|・保護者の就労等利用条件1~4に該当していないお子さんは、(2)枠(登園日の14時~16時30分)のみ申込みが可能です。【年少児の預かり保育開始時期】5月以降に開始します。・保護者と長時間離れて過ごすことや集団生活に馴染むまでの期間は個人差が大きいため、預かり保育はお子さんの状況を慎重に見極めて利用してください。【実施場所】園舎内のホール又は保育室と園庭【午睡・食事等】・お子さんの状況に応じて午睡を行います。長期休業期間は午睡を行います。・昼の時間帯に預かり保育を利用する場合は給食とおやつ、午後に預かり保育を利用する場合はおやつの提供があります。【募集定員】1日あたり18名(認定こども園幼稚園枠在園児のみ)・申込みおよび利用承諾は月ごとに行います。(保育園の延長保育とは異なります。)(参考)令和5年度預かり保育申込者数;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/004/001/d00204848_d/fil/mousikomisya.pdf
【利用方法】
【手続き方法】
申込みから利用までのながれ※区立幼稚園・認定こども園共通の内容です。※以下は、令和6年4月からの内容です。(1)各月の申込受付期間に、オンラインで申込みしてください。・利用を希望する場合は、1ヶ月ごとに申込みが必要です。・年度の初回の申込み時に、利用条件の届出をしてください。申込み時に証明書類を提出できない場合は、必ず次回申込み時に提出してください。・各証明書類の様式(指定の様式があるもの)は、以下の添付ファイルからダウンロードすることができます。・オンライン申込みのページは、在園児保護者へ配布する各月の募集チラシに記載のアドレスまたは二次元コードから入ることができます。
【手続き持ち物】
【自治体制度リンク】
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/004/001/d00204848.html