預かり保育料補助金(延長保育等利用時にかかる料金に対する補助)
【制度内容】
この補助金は、私立幼稚園等に通う園児の保護者が共働きであるなど保育の必要性の認定(新2号認定または新3号認定)を受けた場合に対象となります。詳細は「無償化のための認定について(施設等利用給付認定)」;https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a035/kosodate/hoikuen/mushouka-nintei.htmlをご覧ください。nn1 補助金額n新2号認定の場合 年度内補助限度額135,600円(月基準額11,300円×12ヶ月)n新3号認定の場合 年度内補助限度額195,600円(月基準額16,300円×12ヶ月)n※注釈 在籍月数及び認定の期間が12か月未満の場合は、月基準額に在籍月数等を乗じたものが年間の補助限度額となります。n※注釈 補助限度額と「実際に保護者が幼稚園等に支払った預かり保育料」と比較し低い方が実際の補助額となります。n※注釈 私立幼稚園児は、在籍している園で預かり保育を実施していない、預かり保育の実施予定日数が年間200日未満又は平日の教育時間と預かり時間の合計が8時間未満である場合に、認可外保育施設等の利用料も対象となります。詳細は「無償化の対象施設・事業一覧」をご覧ください。(認可外保育施設等とは、認証保育所・認可外保育施設・家庭福祉員・一時保育事業・病児病後児保育事業・ファミリーサポートセンター事業を言います。)nn2 補助金の申請から支払までn(1)申請方法n対象の保護者が直接区に申請していただきます。n下表の私立幼稚園等に在籍している対象者の方には、園を経由して申請書類を配布いたします。記載のない園に在籍している対象者の方には、ご自宅に郵送いたします。nn|園所在地|園名|n|:—-|:—-|n|荒川区|北豊島幼稚園、真成幼稚園、道灌山幼稚園、友の季ひまわり幼稚園、黒川幼稚舎【新制度園】、ワタナベ学園【新制度園】|n|文京区|大和郷幼稚園|n|台東区|寛永寺幼稚園【新制度移行園】、谷中幼稚園、台東初音幼稚園【新制度移行園】、浅草寺幼稚園、徳風幼稚園【新制度移行園】、仰願寺幼稚園【新制度移行園】|n|墨田区|向島文化幼稚園【新制度移行園】、墨田幼稚園|n|北区|城北ひまわり幼稚園、田端さくら幼稚園、石川幼稚園、桜輪幼稚園、上中里幼稚園、聖学院幼稚園|n|足立区|東京いずみ幼稚園、城北幼稚園【新制度移行園】、梅島幼稚園【新制度移行園】、杉の子幼稚園【新制度移行園】、五反野幼稚園|n|葛飾区|明昭第二幼稚園【新制度移行園】、千鶴幼稚園、葛飾二葉幼稚園【新制度園】|n|江戸川区|レジナ幼稚園【新制度移行園】|nn(2)申請及び支払時期n||申請時期|支払時期|n|:—-|:—-|:—-|n|預かり保育料保護者補助金
(上半期:4月~9月分)| 9月~10月中旬頃|11月中旬~下旬頃|n|預かり保育料保護者補助金
(下半期:10月~3月分)|翌年3月~4月中旬頃|翌年5月中旬~下旬頃|nnこちらの記事も読まれていますn私立幼稚園等の園児保護者に対する補助金(令和6年度);https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a035/kosodate/hoikuen/hojo.htmln無償化のための認定について(施設等利用給付認定);https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a035/kosodate/hoikuen/mushouka-nintei.htmln荒川区立幼稚園の入園案内(令和6年度);https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a048/kosodate/hoikuen/yo_nyuen.htmln施設等利用費及び認証保育所等保育料補助金の申請;https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a037/kosodate/hoikuen/hoikuryo-hojo.htmln区立幼稚園の預かり教育の拡充;https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a048/kosodate/hoikuen/202407azukarikakujuhonbun.html
【対象者】
この補助金は、私立幼稚園等に通う園児の保護者が共働きであるなど保育の必要性の認定(主に新2号認定または新3号認定)を受けた場合に対象となります。詳細は「無償化のための認定について(施設等利用給付認定)」;https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a035/kosodate/hoikuen/mushouka-nintei.htmlをご覧ください。
【支給内容】
新2号認定の場合 上半期・下半期の各補助上限額67,800円(月基準額11,300円×6か月)n新3号認定及び区市町村民税課税世帯の第2子以降満3歳児の場合 上半期・下半期の各補助上限額97,800円(月基準額16,300円×6か月)n※注釈1 上半期(4月から9月)、下半期(10月から翌年3月)の年2回に分けて実施します。n※注釈2 年度途中の入退園・転出入があった場合は、月基準額に在籍月数を乗じた額が補助上限額になります。n※注釈3 月途中の入退園・転出入があった場合は、当該月の月基準額は日割りとなります。n※注釈4 補助上限額と「実際に保護者が幼稚園等に支払った預かり保育料」と比較し低い方が実際の補助額となります。n※注釈5 私立幼稚園児は、在籍している園で預かり保育を実施していない、預かり保育の実施予定日数が年間200日未満又は平日の教育時間と預かり時間の合計が8時間未満である場合に、認可外保育施設等の利用料も対象となります。詳細は「無償化の対象施設・事業一覧」をご覧ください。(認可外保育施設等とは、認証保育所・認可外保育施設・家庭福祉員・一時保育事業・病児病後児保育事業・ファミリーサポートセンター事業を言います。)nn(2)申請及び支払時期nn||申請時期|支払時期|n|:—-|:—-|:—-|n|預かり保育料保護者補助金
(上半期:4月~9月分)| 9月~10月中旬頃|11月中旬~下旬頃|n|預かり保育料保護者補助金
(下半期:10月~3月分)|翌年3月~4月中旬頃|翌年5月中旬~下旬頃|n
-
- 金銭的支援: 新2号認定の場合 上半期・下半期の各補助上限額67,800円(月基準額11,300円×6か月)n新3号認定及び区市町村民税課税世帯の第2子以降満3歳児の場合 上半期・下半期の各補助上限額97,800円(月基準額16,300円×6か月)n※注釈1 上半期(4月から9月)、下半期(10月から翌年3月)の年2回に分けて実施します。n※注釈2 年度途中の入退園・転出入があった場合は、月基準額に在籍月数を乗じた額が補助上限額になります。n※注釈3 月途中の入退園・転出入があった場合は、当該月の月基準額は日割りとなります。n※注釈4 補助上限額と「実際に保護者が幼稚園等に支払った預かり保育料」と比較し低い方が実際の補助額となります。n※注釈5 私立幼稚園児は、在籍している園で預かり保育を実施していない、預かり保育の実施予定日数が年間200日未満又は平日の教育時間と預かり時間の合計が8時間未満である場合に、認可外保育施設等の利用料も対象となります。詳細は「無償化の対象施設・事業一覧」をご覧ください。(認可外保育施設等とは、認証保育所・認可外保育施設・家庭福祉員・一時保育事業・病児病後児保育事業・ファミリーサポートセンター事業を言います。)nn(2)申請及び支払時期nn||申請時期|支払時期|n|:—-|:—-|:—-|n|預かり保育料保護者補助金
(上半期:4月~9月分)| 9月~10月中旬頃|11月中旬~下旬頃|n|預かり保育料保護者補助金
(下半期:10月~3月分)|翌年3月~4月中旬頃|翌年5月中旬~下旬頃|n
- 金銭的支援: 新2号認定の場合 上半期・下半期の各補助上限額67,800円(月基準額11,300円×6か月)n新3号認定及び区市町村民税課税世帯の第2子以降満3歳児の場合 上半期・下半期の各補助上限額97,800円(月基準額16,300円×6か月)n※注釈1 上半期(4月から9月)、下半期(10月から翌年3月)の年2回に分けて実施します。n※注釈2 年度途中の入退園・転出入があった場合は、月基準額に在籍月数を乗じた額が補助上限額になります。n※注釈3 月途中の入退園・転出入があった場合は、当該月の月基準額は日割りとなります。n※注釈4 補助上限額と「実際に保護者が幼稚園等に支払った預かり保育料」と比較し低い方が実際の補助額となります。n※注釈5 私立幼稚園児は、在籍している園で預かり保育を実施していない、預かり保育の実施予定日数が年間200日未満又は平日の教育時間と預かり時間の合計が8時間未満である場合に、認可外保育施設等の利用料も対象となります。詳細は「無償化の対象施設・事業一覧」をご覧ください。(認可外保育施設等とは、認証保育所・認可外保育施設・家庭福祉員・一時保育事業・病児病後児保育事業・ファミリーサポートセンター事業を言います。)nn(2)申請及び支払時期nn||申請時期|支払時期|n|:—-|:—-|:—-|n|預かり保育料保護者補助金
-
- 物的支援:
【利用方法】
【手続き方法】
(1)申請方法n対象の保護者が直接区に申請していただきます。n下表の私立幼稚園等に在籍している対象者の方には、園を経由して申請書類を配布いたします。記載のない園に在籍している対象者の方には、ご自宅に郵送いたします。nn|園所在地|園名|n|:—-|:—-|n|荒川区|北豊島幼稚園、真成幼稚園、道灌山幼稚園、友の季ひまわり幼稚園、黒川幼稚舎【新制度園】、ワタナベ学園【新制度園】|n|文京区|大和郷幼稚園|n|台東区|寛永寺幼稚園【新制度移行園】、谷中幼稚園、台東初音幼稚園【新制度移行園】、浅草寺幼稚園、徳風幼稚園【新制度移行園】、仰願寺幼稚園【新制度移行園】|n|墨田区|向島文化幼稚園【新制度移行園】、墨田幼稚園|n|北区|城北ひまわり幼稚園、田端さくら幼稚園、石川幼稚園、桜輪幼稚園、上中里幼稚園、聖学院幼稚園|n|足立区|東京いずみ幼稚園、城北幼稚園【新制度移行園】、梅島幼稚園【新制度移行園】、杉の子幼稚園【新制度移行園】、五反野幼稚園|n|葛飾区|明昭第二幼稚園【新制度移行園】、千鶴幼稚園、葛飾二葉幼稚園【新制度園】|n|江戸川区|レジナ幼稚園【新制度移行園】|n
【手続き持ち物】
【自治体制度リンク】
https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a035/kosodate/kosodateshien/azukarihoikuryouhojo.html