広域入所(市外の認可保育所等への入所)|品川区

品川区外の認可保育園等の申請
「広域入所」とは、里帰り出産や保護者の勤務地の都合などにより、他の市区町村の保育所へ入所できる制度です。n下記のいずれの場合も、お住まいの市区町村から保育の必要性について認定を受ける必要があります。nA:品川区内にお住まいの方が、市外の認可保育所への入所を希望する場合nB:市外にお住まいの方が、品川区内の認可保育所への入所を希望する場合

【制度内容】

品川区外の認可保育園等の申請および品川区外から品川区の認可保育園等の申請について■品川区外の認可保育園等に申請する方の手続き方法n下表の提出期限より後に提出され、申請先自治体での受付が間に合わなかった場合は責任を負いかねます。nまた、品川区から申請先市区町村へ申請書類を速達では発送していませんのでご注意ください。◇申請先市区町村へ入園希望月の前月までに転出予定がある世帯n|申請先|申請先市区町村の保育を担当する部署|n|:—-|:—-|n|必要書類|申請先市区町村所定様式|n|提出期限|申請先市区町村が定める申請締切日|※住民登録の異動後、転出先市区町村の保育を担当する部署で改めて手続きが必要です。n手続き内容については、転出先市区町村へご確認ください。◇申請先市区町村へ入園希望月の前月までに転出予定がない世帯n|申請先|品川区保育入園調整課入園相談担当|n|:—-|:—-|n|必要書類|1. 申請先市区町村所定様式
2. 品川区外認可保育園への入園申請に伴う確認事項(品川区書式)|n|提出期限|申請先市区町村が定める申請締切日の10日前|※入園後、保育を必要とする要件の変更および退園等する際は、品川区にて手続きが必要です。■品川区外から品川区の認可保育園等を利用申請する方への注意事項n各月の申請締切日時点で品川区外にお住まいの方については、下表のとおり申請を制限しています。nまた、海外からの申請は、入園希望月の前月までに品川区へ転入予定であれば、受け付けています。n|入園希望月の前月までに品川区への転入予定|クラス|4月~9月入園|10月~2月入園|n|:—-|:—-|:—-|:—-|n|あり|0~5歳児|申請可能|<|n|なし ※|0~3歳児|申請不可|保護者のいずれかが品川区在勤の方に限り、申請可能|n|^|4~5歳児|申請可能|<|※入園希望月の前月までに品川区へ転入予定がない世帯の求職活動を要件とする申請は受付けていません。n必要書類は、入園希望月に該当する申請に関する書類をご確認ください(すべて品川区書式でご提出ください)。;https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kodomo/kodomo-hoyou/kodomo-hoyou-hoikuen/20220818103615.html■品川区外から品川区の認可保育園等を利用申請する方の手続き方法n◇品川区へ入園希望月の前月までに転入予定がある世帯n|申請先|品川区保育入園調整課入園相談担当|n|:----|:----|n|必要書類|品川区所定様式|n|提出期限|品川区が定める申請締切日(品川区必着)|※品川区が定める申請締切日は、保育園入(転)園の手続きについてをご確認ください。;https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kodomo/kodomo-hoyou/kodomo-hoyou-hoikuen/hpg000027973.htmln※申請締切日時点で、品川区外に住民登録がある世帯については、一部調整指数が適用されません。n詳細は、保育園のご案内 別表4 保育所等利用調整基準(選考基準)をご確認ください。;https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kodomo/kodomo-hoyou/kodomo-hoyou-hoikuen/20220920192202.htmln※転入予定がある方として入園内定した場合、入園月の前月末日までに品川区への転入(住民登録の異動含む)および品川区保育課での手続きが必要です。手続きがない場合、いかなる場合であっても内定を辞退いただきます。◇品川区へ入園希望月の前月までに転入予定がない世帯n|申請先|現在お住いの市区町村の保育を担当する部署|n|:----|:----|n|必要書類|品川区所定様式|n|提出期限|現在お住いの市区町村の保育を担当する部署へご確認ください
(品川区の申請締切日必着です)|※転入予定がない方の選考については、優先順位を一番低いものとして取り扱います。■転出・転入後、引き続き同じ園に通園を希望される方へn◇品川区から転出後、転出した翌月以降も引き続き、品川区の認可保育園への通園を希望される方へn品川区外に転出し、引き続き同じ保育園に通園を希望する場合は、必ず住民登録異動月中に、下記の手続きが必要となります。n手続きが遅れた場合は在園できない場合もありますので、ご注意ください。1. 通園している保育園に「退園届」を提出する。n(退園届の「引き続き~保育園に通園する」といった欄にご記載ください)n2. 品川区から転出後、転出先市区町村の保育を担当する部署で品川区の認可保育園への継続通園の利用希望を申請するn(市区町村によっては、利用希望を受付できない可能性もあります。必要書類等も含め、転出先市区町村に事前にご確認ください)◇品川区に転入後、転入した翌月以降も引き続き、品川区外の認可保育園への通園を希望される方へn品川区へ転入し、引き続き同じ保育園に通園を希望する場合は、必ず住民登録異動月中に、下記の手続きが必要となります。n手続きが遅れた場合は在園できない場合もありますので、ご注意ください。1. 品川区へ転入する前の自治体が定める手続きをする。n詳細は、品川区へ転入する前の自治体の保育を担当する部署にご確認ください。2. 品川区への転入手続き後に、品川区保育課へ以下の書類を窓口または郵送にて提出する。n保育認定申請書 兼 保育所等利用希望申請書(転入に伴う申請書)n父母の保育を必要とする理由を証明する書類上記書類については入園希望月に該当する申請に関する書類からダウンロードできます。;https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kodomo/kodomo-hoyou/kodomo-hoyou-hoikuen/20220818103615.html

【対象者】
品川区外の認可保育園等に申請する方

【支給内容】

  • 金銭的支援:
  • 物的支援:

【利用方法】
提出期限より後に提出され、申請先自治体での受付が間に合わなかった場合は責任を負いかねます。nまた、品川区から申請先市区町村へ申請書類を速達では発送していませんのでご注意ください。

【手続き方法】
◇申請先市区町村へ入園希望月の前月までに転出予定がある世帯n|申請先|申請先市区町村の保育を担当する部署|n|:—-|:—-|n|必要書類|申請先市区町村所定様式|n|提出期限|申請先市区町村が定める申請締切日|※住民登録の異動後、転出先市区町村の保育を担当する部署で改めて手続きが必要です。n手続き内容については、転出先市区町村へご確認ください。◇申請先市区町村へ入園希望月の前月までに転出予定がない世帯n|申請先|品川区保育入園調整課入園相談担当|n|:—-|:—-|n|必要書類|1. 申請先市区町村所定様式
2. 品川区外認可保育園への入園申請に伴う確認事項(品川区書式)|n|提出期限|申請先市区町村が定める申請締切日の10日前|※入園後、保育を必要とする要件の変更および退園等する際は、品川区にて手続きが必要です。

【手続き持ち物】

【関連リンク】

【自治体制度リンク】
https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kodomo/kodomo-hoyou/kodomo-hoyou-hoikuen/20221220195330.html