広域入所(市外の認可保育所等への入所)
「広域入所」とは、里帰り出産や保護者の勤務地の都合などにより、他の市区町村の保育所へ入所できる制度です。n下記のいずれの場合も、お住まいの市区町村から保育の必要性について認定を受ける必要があります。nA:武蔵村山市内にお住まいの方が、市外の認可保育所への入所を希望する場合nB:市外にお住まいの方が、武蔵村山市内の認可保育所への入所を希望する場合
【制度内容】
令和6年度保育所等入所のご案内n令和6年度版保育所等入所のしおり等で申込内容をご確認の上、お申込ください。令和6年度版保育所等入所のしおり(申請書等)の配布n配布n現在、以下の場所で配布しています。n場所n市役所子ども青少年課保育・幼稚園係、緑が丘出張所、子ども家庭支援センター及び市内の各保育所等n令和6年度版保育所等入所のしおり (PDF 2.8MB);https://www.city.musashimurayama.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/016/620/r6_shiori.pdfn(注)入所申請書類については、以下よりダウンロードしたものを使用して申請ができます。n令和6年度保育所等入所申請書類;https://www.city.musashimurayama.lg.jp/kosodate/azukeru/1012423/1008909.html入所申込についてn申込受付の期間及び場所|受付期間|時間|場所|n|:—-|:—-|:—-|n|毎月1日から15日を受付締切日として翌月1日の入所申請を受け付けています。
ただし、1日が閉庁日(土日・祝日)に当たるときは直後の開庁日が受付開始日、15日が閉庁日(土日・祝日)に当たるときは、直前の開庁日が受付締切日となります。|午前8時30分から午後5時15分まで(月・火・水・金)
午前8時30分から午後7時まで(木曜日)|市役所子ども青少年課保育・幼稚園係窓口|各月の入所申込み締切日一覧|入所申込み月|締切日|n|:—-|:—-|:—-|:—-|n|5月1日入所|4月1日(月曜日)から4月15日(月曜日)まで|n|6月1日入所|5月1日(水曜日)から5月15日(水曜日)まで|n|7月1日入所|6月3日(月曜日)から6月14日(金曜日)まで|n|8月1日入所|7月1日(月曜日)から7月12日(金曜日)まで|n|9月1日入所|8月1日(木曜日)から8月15日(木曜日)まで|n|10月1日入所|9月2日(月曜日)から9月13日(金曜日)まで|n|11月1日入所|10月1日(火曜日)から10月15日(火曜日)まで|n|12月1日入所|11月1日(金曜日)から11月15日(金曜日)まで|n|1月1日入所|12月2日(月曜日)から12月13日(金曜日)まで|n|2月1日入所|1月6日(月曜日)から1月15日(水曜日)まで|n|3月1日入所|2月3日(月曜日)から2月14日(金曜日)まで| 子育てワンストップサービスによる保育所入所の電子申請についてn保育所の入所申請については、マイナポータルを利用した子育てワンストップサービスによる電子申請をすることができます。n電子申請に必要なもの:マイナンバーカード、ICカードリーダライタ、パソコン等n*電子申請をされた場合、子ども青少年課保育・幼稚園係の窓口において、保育所入所の説明を受けていただくほか、電子申請で添付することができない書類がある場合は、子ども青少年課保育・幼稚園係窓口に提出していただく必要があります。このため、電子申請を希望する場合は通常の申込み締切日の3日前が締切となります。nマイナポータル(外部リンク);https://myna.go.jp/SCK0101_01_001/SCK0101_01_001_InitDiscsys.form武蔵村山市民で市外の保育所を希望の場合n希望の保育所がある市区町村に申請の可否、受付締切日や必要書類等を確認の上、その受付締切日の7日前までに武蔵村山市役所子ども青少年課保育・幼稚園係窓口にて申請をしてください。市外にお住まいで武蔵村山市の保育所等入所を希望の場合n武蔵村山市に転入予定のある方についてn入所を希望する前月の末日までに武蔵村山市に転入される方につきましては、利用調整(入所選考)において、市内在住者と同様の判定を行います。受付締切日の7日前までに、お住まいの市区町村の窓口で入所の申込みをしてください。書類につきましては、お住まいの自治体の書類を使用していただいても構いませんが、通常の申請書類の他に別途必要な書類がございますので、事前に子ども青少年課保育・幼稚園係までお問い合わせください。n・みなし市民申立書n・転入予定のわかる書類n「賃貸借契約書」や「売買契約書」等の写しn・【任意】令和6年5月から令和6年8月の入所申込みn令和5年度の市町村民税・都道府県民税課税証明書(非課税証明書)n「扶養人数」、「市町村民税の所得割額・均等割額」、「控除の種別及び金額」のわかるものn令和6年9月から令和7年3月の入所申込みn令和6年度の市町村民税・都道府県民税課税証明書(非課税証明書)n「扶養人数」、「市町村民税の所得割額・均等割額」、「控除の種別及び金額」のわかるものn*選考において同点になった場合は課税情報を利用して順位を決定しますので提出がない場合選考上不利になることがあります。武蔵村山市に転入予定のない方についてn武蔵村山市内の保育所等で就労中又は就労予定の方n両親のいずれかが申込み時点で武蔵村山市内の保育所等で就労中又は就労予定の方につきましては、利用調整(入所選考)において、市内在住者と同様の判定を行います。受付締切日の7日前までに、お住まいの市区町村の窓口で入所の申込みをしてください。書類につきましては、お住まいの自治体の書類を使用していただいても構いませんが、必要事項が確認できない場合、追加で書類の提出が必要になることもありますので、事前に子ども青少年課保育・幼稚園係までお問い合わせください。n注:武蔵村山市内の認可保育所、小規模保育事業所又は認証保育所に就労中又は就労予定であり、かつ、保育士、栄養士(管理栄養士含む。)、調理師、看護師又は保健師のいずれかに該当する場合に限ります。n【任意】令和6年5月から令和6年8月の入所申込みn令和5年度の市町村民税・都道府県民税課税証明書(非課税証明書)n「扶養人数」、「市町村民税の所得割額・均等割額」、「控除の種別及び金額」のわかるものn令和6年9月から令和7年3月の入所申込みn令和6年度の市町村民税・都道府県民税課税証明書(非課税証明書)n「扶養人数」、「市町村民税の所得割額・均等割額」、「控除の種別及び金額」のわかるものn*選考において同点になった場合は課税情報を利用して順位を決定しますので提出がない場合選考上不利になることがあります。武蔵村山市内の事業所で就労中又は就労予定の方n各月の入所の申込みの締切日は、武蔵村山市民の方と同じです。申請書類が締切日に当市役所に到達し、書類に不足がない場合に選考の対象とします。両親のいずれかについて申込み時点で、武蔵村山市で月48時間以上就労していることが申込条件となります。お住まいの自治体より受付締切日のおおむね7日前までに、申請を行ってください。申請書類につきましては、お住まいの自治体の書類を使用していただいても構いません。n注1:横田基地内の事業所での就労は対象外です。n注2:武蔵村山市民の利用調整(入所選考)終了後、空きがある場合に利用調整(入所選考)を行います。n【任意】令和6年5月から令和6年8月の入所申込みn令和5年度の市町村民税・都道府県民税課税証明書(非課税証明書)n「扶養人数」、「市町村民税の所得割額・均等割額」、「控除の種別及び金額」のわかるものn令和6年9月から令和7年3月の入所申込みn令和6年度の市町村民税・都道府県民税課税証明書(非課税証明書)n「扶養人数」、「市町村民税の所得割額・均等割額」、「控除の種別及び金額」のわかるものn*選考において同点になった場合は課税情報を利用して順位を決定しますので提出がない場合選考上不利になることがあります。入所の決定及び結果についてn入所希望月の前月25日前後に通知書を発送いたします。n保育所等入所保留通知書が届いた場合、待機となりますが令和7年3月入所まで順次選考を行っていきます。翌月以降につきましては、入所が内定した場合のみ電話でお知らせとなりますのでご了承ください。n選考は、保護者(父及び母)の就労等の状況による保育の必要性の高い世帯の児童から順次入所決定いたしますので、保育認定を受けている児童でも待機となる場合があります。
ただし、1日が閉庁日(土日・祝日)に当たるときは直後の開庁日が受付開始日、15日が閉庁日(土日・祝日)に当たるときは、直前の開庁日が受付締切日となります。|午前8時30分から午後5時15分まで(月・火・水・金)
午前8時30分から午後7時まで(木曜日)|市役所子ども青少年課保育・幼稚園係窓口|各月の入所申込み締切日一覧|入所申込み月|締切日|n|:—-|:—-|:—-|:—-|n|5月1日入所|4月1日(月曜日)から4月15日(月曜日)まで|n|6月1日入所|5月1日(水曜日)から5月15日(水曜日)まで|n|7月1日入所|6月3日(月曜日)から6月14日(金曜日)まで|n|8月1日入所|7月1日(月曜日)から7月12日(金曜日)まで|n|9月1日入所|8月1日(木曜日)から8月15日(木曜日)まで|n|10月1日入所|9月2日(月曜日)から9月13日(金曜日)まで|n|11月1日入所|10月1日(火曜日)から10月15日(火曜日)まで|n|12月1日入所|11月1日(金曜日)から11月15日(金曜日)まで|n|1月1日入所|12月2日(月曜日)から12月13日(金曜日)まで|n|2月1日入所|1月6日(月曜日)から1月15日(水曜日)まで|n|3月1日入所|2月3日(月曜日)から2月14日(金曜日)まで| 子育てワンストップサービスによる保育所入所の電子申請についてn保育所の入所申請については、マイナポータルを利用した子育てワンストップサービスによる電子申請をすることができます。n電子申請に必要なもの:マイナンバーカード、ICカードリーダライタ、パソコン等n*電子申請をされた場合、子ども青少年課保育・幼稚園係の窓口において、保育所入所の説明を受けていただくほか、電子申請で添付することができない書類がある場合は、子ども青少年課保育・幼稚園係窓口に提出していただく必要があります。このため、電子申請を希望する場合は通常の申込み締切日の3日前が締切となります。nマイナポータル(外部リンク);https://myna.go.jp/SCK0101_01_001/SCK0101_01_001_InitDiscsys.form武蔵村山市民で市外の保育所を希望の場合n希望の保育所がある市区町村に申請の可否、受付締切日や必要書類等を確認の上、その受付締切日の7日前までに武蔵村山市役所子ども青少年課保育・幼稚園係窓口にて申請をしてください。市外にお住まいで武蔵村山市の保育所等入所を希望の場合n武蔵村山市に転入予定のある方についてn入所を希望する前月の末日までに武蔵村山市に転入される方につきましては、利用調整(入所選考)において、市内在住者と同様の判定を行います。受付締切日の7日前までに、お住まいの市区町村の窓口で入所の申込みをしてください。書類につきましては、お住まいの自治体の書類を使用していただいても構いませんが、通常の申請書類の他に別途必要な書類がございますので、事前に子ども青少年課保育・幼稚園係までお問い合わせください。n・みなし市民申立書n・転入予定のわかる書類n「賃貸借契約書」や「売買契約書」等の写しn・【任意】令和6年5月から令和6年8月の入所申込みn令和5年度の市町村民税・都道府県民税課税証明書(非課税証明書)n「扶養人数」、「市町村民税の所得割額・均等割額」、「控除の種別及び金額」のわかるものn令和6年9月から令和7年3月の入所申込みn令和6年度の市町村民税・都道府県民税課税証明書(非課税証明書)n「扶養人数」、「市町村民税の所得割額・均等割額」、「控除の種別及び金額」のわかるものn*選考において同点になった場合は課税情報を利用して順位を決定しますので提出がない場合選考上不利になることがあります。武蔵村山市に転入予定のない方についてn武蔵村山市内の保育所等で就労中又は就労予定の方n両親のいずれかが申込み時点で武蔵村山市内の保育所等で就労中又は就労予定の方につきましては、利用調整(入所選考)において、市内在住者と同様の判定を行います。受付締切日の7日前までに、お住まいの市区町村の窓口で入所の申込みをしてください。書類につきましては、お住まいの自治体の書類を使用していただいても構いませんが、必要事項が確認できない場合、追加で書類の提出が必要になることもありますので、事前に子ども青少年課保育・幼稚園係までお問い合わせください。n注:武蔵村山市内の認可保育所、小規模保育事業所又は認証保育所に就労中又は就労予定であり、かつ、保育士、栄養士(管理栄養士含む。)、調理師、看護師又は保健師のいずれかに該当する場合に限ります。n【任意】令和6年5月から令和6年8月の入所申込みn令和5年度の市町村民税・都道府県民税課税証明書(非課税証明書)n「扶養人数」、「市町村民税の所得割額・均等割額」、「控除の種別及び金額」のわかるものn令和6年9月から令和7年3月の入所申込みn令和6年度の市町村民税・都道府県民税課税証明書(非課税証明書)n「扶養人数」、「市町村民税の所得割額・均等割額」、「控除の種別及び金額」のわかるものn*選考において同点になった場合は課税情報を利用して順位を決定しますので提出がない場合選考上不利になることがあります。武蔵村山市内の事業所で就労中又は就労予定の方n各月の入所の申込みの締切日は、武蔵村山市民の方と同じです。申請書類が締切日に当市役所に到達し、書類に不足がない場合に選考の対象とします。両親のいずれかについて申込み時点で、武蔵村山市で月48時間以上就労していることが申込条件となります。お住まいの自治体より受付締切日のおおむね7日前までに、申請を行ってください。申請書類につきましては、お住まいの自治体の書類を使用していただいても構いません。n注1:横田基地内の事業所での就労は対象外です。n注2:武蔵村山市民の利用調整(入所選考)終了後、空きがある場合に利用調整(入所選考)を行います。n【任意】令和6年5月から令和6年8月の入所申込みn令和5年度の市町村民税・都道府県民税課税証明書(非課税証明書)n「扶養人数」、「市町村民税の所得割額・均等割額」、「控除の種別及び金額」のわかるものn令和6年9月から令和7年3月の入所申込みn令和6年度の市町村民税・都道府県民税課税証明書(非課税証明書)n「扶養人数」、「市町村民税の所得割額・均等割額」、「控除の種別及び金額」のわかるものn*選考において同点になった場合は課税情報を利用して順位を決定しますので提出がない場合選考上不利になることがあります。入所の決定及び結果についてn入所希望月の前月25日前後に通知書を発送いたします。n保育所等入所保留通知書が届いた場合、待機となりますが令和7年3月入所まで順次選考を行っていきます。翌月以降につきましては、入所が内定した場合のみ電話でお知らせとなりますのでご了承ください。n選考は、保護者(父及び母)の就労等の状況による保育の必要性の高い世帯の児童から順次入所決定いたしますので、保育認定を受けている児童でも待機となる場合があります。
【対象者】
武蔵村山市民で市外の保育所を希望の場合
【支給内容】
- 金銭的支援:
- 物的支援:
【利用方法】
【手続き方法】
希望の保育所がある市区町村に申請の可否、受付締切日や必要書類等を確認の上、その受付締切日の7日前までに武蔵村山市役所子ども青少年課保育・幼稚園係窓口にて申請をしてください。
【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯
【自治体制度リンク】
https://www.city.musashimurayama.lg.jp/kosodate/azukeru/1012423/1016620.html