広域入所(市外の認可保育所等への入所)|江戸川区

認可保育施設への入園申し込み

【制度内容】
認可保育施設(私立・区立)への入園の申し込みは、随時受け付けています。期日までに必要書類をそろえてお申し込みください。n入園は毎月1日からです。区で申し込みができる保育施設は、認可保育園(区立・私立)、認定こども園(保育園部分)、小規模保育所、事業所内保育所(地域枠)です。nなお、4月入園の申し込みについては、募集数の公表日・申し込み締切日・申込書の提出先・結果通知日等が通常と異なりますので、必ず入園案内をご確認ください。n(注)入園に関してよくあるご質問は、認可保育施設のページからご覧ください。n(注)私立保育園、認定こども園(保育園部分)、小規模保育所、事業所内保育所(地域枠)は、私立の保育施設になります。

【対象者】
集団保育が可能で、保護者の就労や病気のため、家庭で保育が困難な乳幼児

【支給内容】

    • 金銭的支援:
    • 物的支援:

【利用方法】
利用調整の方法n私立保育園と区立保育園の利用調整方法;https://www.city.edogawa.tokyo.jp/e048/qa/kosodate/kosodate/hoiku/moushikomi/riyochosei/riyochoseikihon.html#q12n申込時の注意点(転職の際の注意点);https://www.city.edogawa.tokyo.jp/e048/qa/kosodate/kosodate/hoiku/moushikomi/syurosyomei/moshikomisya.html#q68

【手続き方法】
入園案内の配布及び申込書類等のダウンロードnn入園案内n入園案内の冊子には、申し込みの手順や必要書類、入園前・入園後の注意事項など、保育施設の入園・利用に関する情報が掲載されています。お申し込みの前に必ず内容をよくご確認ください。nまた、入園後も大切に保管してください。配布場所は、各保育施設・保育係(2階5番)です。n(注)各事務所で冊子の配布は行っておりません。n令和6年度入園案内n令和6年度入園のご案内(PDF:1,779KB);https://www.city.edogawa.tokyo.jp/documents/7343/r6guide.pdfnn令和6年度保育施設一覧(PDF:297KB);https://www.city.edogawa.tokyo.jp/documents/7343/r6ichiran.pdfn令和6年度保育施設マップ(PDF:601KB);https://www.city.edogawa.tokyo.jp/documents/7343/r6map.pdfn入園申込書類等ダウンロードn申請書ダウンロード;https://www.city.edogawa.tokyo.jp/kuseijoho/denshi/download/d_tanjo/hoiku/index.htmlnn申込結果・支給認定証通知予定日n入園希望月の前月23日頃n支給認定証の交付は、原則として申請日から30日以内とされていますが、保育の必要性の調査や申請数の関係で日時を要することがあり、交付までに30日を超える期間をいただくことがあります。n(注)郵便法の改正により、令和3年10月以降は、従来より通知類の到着に時間がかかることがあります。予めご了承ください。nn申し込みの後に必要な書類n申し込み内容に変更があった場合や申し込みの必要がなくなった場合は、下記の書類を保育係に提出してください。書類は区役所保育係、及び保育施設にあります。また、ダウンロードもできます。n提出書類一覧表n|変更内容|提出書類|n|:—-|:—-|n|住所、連絡先、仕事、家族構成等|教育・保育給付認定変更申請書(変更届);https://www.city.edogawa.tokyo.jp/e048/kuseijoho/denshi/download/d_tanjo/hoiku/sikyuninteihenko.html|n|希望園の変更・追加をしたい|希望園変更届;https://www.city.edogawa.tokyo.jp/e048/kuseijoho/denshi/download/d_tanjo/hoiku/kibou_henkou.html|n|出産予定|母子手帳のコピー(表紙・分娩予定日のページ)|n|保育の必要性がなくなった|教育・保育給付認定取消申請書;https://www.city.edogawa.tokyo.jp/e048/kuseijoho/denshi/download/d_tanjo/hoiku/sikyuninteitorikesi.html|n|申し込みを取り下げたい(入園・延長保育)|保育施設入園申込取下届;https://www.city.edogawa.tokyo.jp/e048/kuseijoho/denshi/download/d_tanjo/hoiku/hoikuen_torisage.html/延長保育申込取下届;https://www.city.edogawa.tokyo.jp/e048/kuseijoho/denshi/download/d_tanjo/hoiku/enchohoiku_torisage.html|n|内定を辞退したい(入園・延長保育)|保育施設入園内定辞退届;https://www.city.edogawa.tokyo.jp/e048/kuseijoho/denshi/download/d_tanjo/hoiku/hoikuen_naiteijitai.html/延長保育内定辞退届;https://www.city.edogawa.tokyo.jp/e048/kuseijoho/denshi/download/d_tanjo/hoiku/enchohoiku_naiteijitai.html|n|育児休業を延長した/育児休業から復職した|育児休業の取得に関する教育・保育給付認定変更申請書;https://www.city.edogawa.tokyo.jp/e048/kuseijoho/denshi/download/d_tanjo/hoiku/ikujikyugyo_syutoku.html/就労証明書;https://www.city.edogawa.tokyo.jp/e048/kuseijoho/denshi/download/d_tanjo/hoiku/h30gaikinyo.html(復職日以降の証明日のもの)|n入園月になってから内定辞退届が提出された場合は、その月の利用者負担額(保育料)がかかります。n育児休業基本給付金の支給や期間延長については、管轄のハローワークでご確認ください。nn区外の保育施設を希望するかた、区外から江戸川区の保育施設を希望するかたn区外の保育施設を希望するかたn転居予定や勤務地があるなどの条件で、区外の保育施設も申し込むことができます。n締め切りや必要書類、手続きの方法などが各自治体ごとに異なりますので、事前に申込先の自治体へご相談ください。n申し込みは江戸川区の保育課保育係の窓口で行います。nn区外から江戸川区の保育施設を希望するかたn現在お住まいの自治体を通して申し込みをしてください。申し込みにあたっては条件がありますので、詳しくはお問い合わせください。

【手続き持ち物】

【関連リンク】

【自治体制度リンク】
https://www.city.edogawa.tokyo.jp/e048/kosodate/kosodate/hoiku/nitijou/hoikuen/31nyuuen.html