区立保育園延長保育(月ぎめ利用)申込み
【制度内容】
区立保育園の延長保育(月ぎめ利用)は、世田谷区在住の方で、月12日以上(週3日以上)必要とする方を対象とします。¥n申込みの手続きn延長保育(月ぎめ)申込書;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/003/d00005736_d/fil/enntyouhoikumousikomi.pdfに保護者の就労証明書等必要書類を添付し、お住まいの地域を担当する各総合支所子ども家庭支援課の窓口にお申込みください。(郵送可、電子申請不可)n入園後は、必要書類がすべて揃っているときに限り、在園している保育園でも受け付けています。n必要書類及び「保育のごあんない(令和5年9月発行);https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/001/001/d00005724.html」は、お近くの認可保育園、各総合支所子ども家庭支援課にあります。また、下記添付ファイルより印刷することができます。印刷する際は普通紙でお願いします。n(注意)世田谷区在住で区外園の延長を希望する場合は、世田谷区に申込みすることはできません。各区市町村にご確認ください。¥n選考その他n・希望者の数が延長保育(月ぎめ)の定員を超えた場合は、指数の高い方から内定します。n・延長保育(月ぎめ)を決定したときは、「延長保育承諾書」をお送りします。n・定員に空きがなく、延長保育(月ぎめ)が利用できないときは、最初の入園希望月についてのみ「延長保育待機通知書」をお送りします。n・延長保育(月ぎめ)を利用していても、必要がなくなったときや利用が3か月続けて12日未満の場合は、スポット(日ぎめ)利用;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/003/d00005737.htmlにきりかえてください。また、産休、育休に入ったときは一度、辞退していただき、必要に応じて、スポット(日ぎめ)利用;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/003/d00005737.htmlをお申込みください。n・延長保育(月ぎめ)の定員は園により異なります。n・世田谷区から転出された場合は、月ぎめは利用ができなくなります。¥n延長保育料n「保育料・延長保育料一覧表」;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/003/d00005736_d/fil/hoikuryo.pdfのとおり。n(注意)n通常の保育料を口座振替でお支払いの方は、延長保育料も口座振替となります。¥n添付ファイルn区立保育園等延長保育申込書(PDF形式 523キロバイト);https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/003/d00005735_d/fil/entyo.pdfn就労証明書(PDF形式 331キロバイト);https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/003/d00005735_d/fil/syuurousyoumei.pdfn就労証明書(エクセル形式 44キロバイト);https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/003/d00005735_d/fil/syuurousyoumei.xlsxn就労証明書(月間スケジュール)(PDF形式 272キロバイト);https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/003/d00005735_d/fil/gekkan.pdfn就労証明書(月間スケジュール)(エクセル形式 32キロバイト);https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/003/d00005735_d/fil/gekkan.xlsxn就学状況申告書(PDF形式 251キロバイト);https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/003/d00005735_d/fil/syugaku.pdfn介護状況申告書(PDF形式 139キロバイト);https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/003/d00005735_d/fil/kaigo.pdfn保育料・給食費・延長保育料一覧(PDF形式 552キロバイト);https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/003/d00005736_d/fil/hoikuryo.pdf¥n関連リンクn「保育のごあんない」の発行について;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/001/001/d00005724.htmln窓口のご案内;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/001/001/d00005725.html
【対象者】
世田谷区在住の方で、月12日以上(週3日以上)必要とする方
【支給内容】
-
- 金銭的支援:
-
- 物的支援:
【利用方法】
【手続き方法】
申込みの手続きn延長保育(月ぎめ)申込書;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/003/d00005736_d/fil/enntyouhoikumousikomi.pdfに保護者の就労証明書等必要書類を添付し、お住まいの地域を担当する各総合支所子ども家庭支援課の窓口にお申込みください。(郵送可、電子申請不可)n入園後は、必要書類がすべて揃っているときに限り、在園している保育園でも受け付けています。n必要書類及び「保育のごあんない(令和5年9月発行);https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/001/001/d00005724.html」は、お近くの認可保育園、各総合支所子ども家庭支援課にあります。また、下記添付ファイルより印刷することができます。印刷する際は普通紙でお願いします。n(注意)世田谷区在住で区外園の延長を希望する場合は、世田谷区に申込みすることはできません。各区市町村にご確認ください。¥n選考その他n・希望者の数が延長保育(月ぎめ)の定員を超えた場合は、指数の高い方から内定します。n・延長保育(月ぎめ)を決定したときは、「延長保育承諾書」をお送りします。n・定員に空きがなく、延長保育(月ぎめ)が利用できないときは、最初の入園希望月についてのみ「延長保育待機通知書」をお送りします。n・延長保育(月ぎめ)を利用していても、必要がなくなったときや利用が3か月続けて12日未満の場合は、スポット(日ぎめ)利用;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/003/d00005737.htmlにきりかえてください。また、産休、育休に入ったときは一度、辞退していただき、必要に応じて、スポット(日ぎめ)利用;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/003/d00005737.htmlをお申込みください。n・延長保育(月ぎめ)の定員は園により異なります。n・世田谷区から転出された場合は、月ぎめは利用ができなくなります。
【手続き持ち物】
【自治体制度リンク】
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/003/d00005736.html