延長保育の申込み
世田谷区内の保育園(保育所)や認定こども園、地域型保育施設では、保護者の勤務時間などにより、認定を受けた時間帯を超えて保育が必要なお子さんを対象に、別途料金を徴収のうえで、延長保育を実施しています。
【制度内容】
通常の開所時間を超えて延長保育を実施している保育園等があります。通常保育の入園が決定しても、延長保育は定員の関係で認められない場合もありますので、ご了承ください。¥n区立保育園の延長保育を希望する場合n延長保育時間は、午後6時15分から午後7時15分です。¥n延長保育を利用する方は、以下の全てに該当することが条件です。n1.世田谷区在住の方n2.対象児童が延長保育利用開始日(当該月の初日)に満1歳以上であること(令和4年3月から利用申込のときは、令和3年4月2日以前に生まれていること)。n3.勤務時間の都合で午後6時15分から午後7時15分の間に保育にあたることができないこと。nなお、延長保育を利用できれば残業するという場合は含みません。n4.在園児であること。在園児の延長保育(月ぎめ)の申込締切についても保育園入園(転園)申込みと同じです。¥n延長保育は2通りの利用形態があります。n1.月ぎめ利用;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/003/d00005736.html月12日以上(週3日以上)必要とする方を対象とします。n2.スポット(日ぎめ)利用;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/003/d00005737.html原則として、月の利用が12日未満の方を対象とします。n※世田谷区から転出された場合は、区立保育園の延長保育(月ぎめ)が利用できなくなります。また、区立保育園の延長保育(スポット利用)は、世田谷区在住の方の利用が優先となります。¥n区立保育園以外の各施設・事業の延長保育を希望する場合n各施設・事業(私立保育園、私立認定こども園、家庭的保育事業、小規模保育事業、事業所内保育事業)に直接お申込みください。n延長保育の選考と保育料の徴収は各施設で行います。n施設によって延長保育の有無や時間、保育料が異なります。¥n申込みの手続きn入園が内定してから、各施設にお申込みください。¥n延長保育を利用する方は、以下の全てに該当することが条件です。n1.世田谷区在住の方(延長保育定員に空きがある場合には区外在住の方も申込みできます。)n2.勤務時間等の都合で延長保育時間に保育にあたることができないこと。n(注意)n延長保育の利用は、その施設に入園していることが条件となります。n対象児童の年齢等については、直接施設にお問合せください。n延長保育の利用は世田谷区民の方が優先となります。¥n選考n1.延長保育希望者が延長保育の定員を超えた場合は、施設で選考を行います。n(施設によって定員が異なります。詳しくは直接施設にお問合せください)n2.延長保育が決定したときは、施設から連絡をします。n3.定員に空きがなく、延長保育ができないときは、その旨をお知らせします。n4.延長保育を利用していても、勤務時間や家庭状況などの変更により、利用が認められなくなる場合がありますのでご了承ください。n(注意)n通常保育が内定した後に延長保育の選考を行いますので、延長保育の決定の連絡が遅れることがあります。ご了承ください。¥n延長保育料n1.通常の保育料とは別に延長保育料がかかります。n2.延長保育料は直接施設に納めてください。n3.延長保育料は各施設で定めています。詳しくは、ご利用希望の施設に直接お問合せください。¥n添付ファイルn区立保育園等延長保育申込書(PDF形式 523キロバイト);https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/003/d00005735_d/fil/entyo.pdfn就労証明書(PDF形式 331キロバイト);https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/003/d00005735_d/fil/syuurousyoumei.pdfn就労証明書(エクセル形式 44キロバイト);https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/003/d00005735_d/fil/syuurousyoumei.xlsxn就労証明書(月間スケジュール)(PDF形式 272キロバイト);https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/003/d00005735_d/fil/gekkan.pdfn就労証明書(月間スケジュール)(エクセル形式 32キロバイト);https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/003/d00005735_d/fil/gekkan.xlsxn就学状況申告書(PDF形式 251キロバイト);https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/003/d00005735_d/fil/syugaku.pdfn介護状況申告書(PDF形式 139キロバイト);https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/003/d00005735_d/fil/kaigo.pdf
【対象者】
延長保育を利用する方は、以下の全てに該当することが条件です。n1.世田谷区在住の方n2.対象児童が延長保育利用開始日(当該月の初日)に満1歳以上であること(令和4年3月から利用申込のときは、令和3年4月2日以前に生まれていること)。n3.勤務時間の都合で午後6時15分から午後7時15分の間に保育にあたることができないこと。nなお、延長保育を利用できれば残業するという場合は含みません。n4.在園児であること。在園児の延長保育(月ぎめ)の申込締切についても保育園入園(転園)申込みと同じです。¥n延長保育は2通りの利用形態があります。n月ぎめ利用;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/003/d00005736.html月12日以上(週3日以上)必要とする方を対象とします。nスポット(日ぎめ)利用;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/003/d00005737.html原則として、月の利用が12日未満の方を対象とします。n※世田谷区から転出された場合は、区立保育園の延長保育(月ぎめ)が利用できなくなります。また、区立保育園の延長保育(スポット利用)は、世田谷区在住の方の利用が優先となります。¥n区立保育園以外の各施設・事業の延長保育を希望する場合n延長保育を利用する方は、以下の全てに該当することが条件です。n1.世田谷区在住の方(延長保育定員に空きがある場合には区外在住の方も申込みできます。)n2.勤務時間等の都合で延長保育時間に保育にあたることができないこと。n(注意)n延長保育の利用は、その施設に入園していることが条件となります。n対象児童の年齢等については、直接施設にお問合せください。n延長保育の利用は世田谷区民の方が優先となります。
【支給内容】
延長保育時間は、午後6時15分から午後7時15分です。
- 金銭的支援:
- 物的支援: 延長保育時間は、午後6時15分から午後7時15分です。
【利用方法】
【手続き方法】
区立保育園の延長保育を希望する場合n延長保育は2通りの利用形態があります。n1.月ぎめ利用;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/003/d00005736.html月12日以上(週3日以上)必要とする方を対象とします。n2.スポット(日ぎめ)利用;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/003/d00005737.html原則として、月の利用が12日未満の方を対象とします。n※世田谷区から転出された場合は、区立保育園の延長保育(月ぎめ)が利用できなくなります。また、区立保育園の延長保育(スポット利用)は、世田谷区在住の方の利用が優先となります。¥n区立保育園以外の各施設・事業の延長保育を希望する場合n各施設・事業(私立保育園、私立認定こども園、家庭的保育事業、小規模保育事業、事業所内保育事業)に直接お申込みください。n延長保育の選考と保育料の徴収は各施設で行います。n施設によって延長保育の有無や時間、保育料が異なります。¥n申込みの手続きn入園が内定してから、各施設にお申込みください。
【手続き持ち物】
【関連リンク】
【自治体制度リンク】
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/003/d00005735.html